和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【1年生 生活】アサガオのお世話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が生活科で植えているアサガオが、どんどん大きくなってきています。もうだいぶツルも伸びてきており、隣と絡まっていたり。今日は観察した後、つるを巻き付ける支柱を立てました。1年生たちもアサガオの成長が楽しみで、大きいくなっているのがとても嬉しそうでした。

【6年生】プール清掃

水泳の授業が近づいてきました。例年6年生がプール清掃をしてくれています。今年もデッキブラシやたわしでこすって、プールはもちろん、シャワーの部分もプールサイドも、トイレや更衣室もピカピカにきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

【6年生】認知症キッズサポーター養成授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

包括支援センターの方3人に来ていただき、認知症についての理解を深める授業を行ってもらいました。事例をもとに、その時のおばあさんの気持ちや、自分がその場でいたらどんなことができるかなどを考えました。6年生たちは真剣な面持ちで、自分事のように考え、グループでも交流できていました。頼もしいキッズサポーターが誕生しました。

【4・5・6年生】クラブ活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最初のクラブ活動がありました。バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・ソフトテニス・ヤラコテン野球・切り絵貼り絵・将棋オセロ・イラスト・カードゲームの9クラブです。学年を超えて、クラブによって、わいわいお話ししながら、静かに集中しながら、楽しい時間を過ごしていました。

【6年生】調理実習

いろどり野菜いためを作りました。危なっかしそうに包丁を持って、ニンジンやピーマン、玉ねぎを交代ばんこしながら切りました。フライパンに油をしき、切った野菜に加えて、ハムも入れました。塩、コショウを少々して、おいしいいろどり野菜いための完成です。グループで おいしくいただきました。

【1・6年】ペア給食

1年生と6年生のペア給食をしました。本日は2組さん同士です。6年生の給食当番さんは1年生の分も素早く準備してくれました。さすが6年生です。5人6人ずつのグループに分かれて、ランチルームでおいしい給食をいただきました。今日は大人気のから揚げです。ペアで食べることで一層楽しい給食の時間になりました。

【地震・火災避難訓練】

M7クラスの地震が起こり、給食室で火災が発生したという想定で、2時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは真剣な表情で、ハンカチで口を覆いながら、体育館に異動することができました。雨上がりで運動場が使えなかったため、今回は予定を変更して体育館に集まりました。素早い行動で集合でき、避難開始から全員が確認できるまで、4分55秒でした。体育館では校長から、地震はいつ起こるかわかりませんから、自分の生活の中でいろいろな場面を想像して、その時にはどんなに避難するかを事前にお家の人と一緒に考えて確認しておきましょうと伝えました。

【6年】租税教室

 

 

 

 

 

 

 

和歌山納税協会の方4人に来ていただいて、税の大切さについてお話していただきました。6年生たちはアニメーションを見たり、クイズに答えたりしながら、収められた税金の使い道について学習することができました。また、税の使い道を決めているのが、国会議員や地方議員であることを教えたもらい、18歳で投票することができるようになった時には、しっかり考えて投票するようにと教えてもらいました。最後には、一億円のサンプルを見せてもらったり、持たせてもらったりしました。ありがとうございました。

【2年】生活 野菜を育てよう

きゅうり、なすび、トマト、ピーマンを育てています。トマトは少し元気がなかったけれど、きゅうり、なすび、ピーマンは元気に育っています。手で触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、発見がいっぱいです。葉っぱにあなが空いているぞ。虫に食べられたのかな?

このページのトップに戻る