和歌山市立 三田小学校

お知らせ

【4年生】図工

彫刻刀を使って、版画に取り組んでいます。思い思いの動物を題材に、犬やペンギン、鳥などなど。楽しく取り組んでいます。彫刻刀でケガをしないように、反対の手の位置に気を付けながら。「インクを付けて刷ると、絵が反対になるんよね。」と言いつつ、出来上がりを想像していました。

【5年生】米作りの授業(田植え)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米作り授業2回目はいよいよ「田植え」です。10人一組で田植えをします。ぬるぬるした田に、そろりと足を入れると「キャー」「わ~」と素直な歓声。おそるおそるゆっくり、転ばないにように、一列に並んで、赤い印のところに苗を差し入れてい行きます。はじめはへっぴり腰が並んでいました。ところが、何度か回るうちに慣れてきたのか、動きが素早くなってきました。地域の方に教えてもらいながら、セミプロたちの作業が進みます。2時間後には田んぼにきれいに稲苗が植わっていました。おいしいお米ができますように。地域の皆様、ありがとうございました。

【2年生】梅ジュースづくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の梅ジュースづくり。竹串で梅の実のヘタを取り、きれいに洗って、キッチンペーパーでふきふき。水気を取っていよいよ瓶に入れていきます。一段入れては隙間に砂糖をしきつめて、2段目入れては砂糖をつめてと。グループで一瓶完成させました。さあ、どんなにおいしい梅ジュースができるでしょうか。今からワクワク楽しみです。

【6年生】理科

赤く染色した水を植物に吸わせて、その道筋を観察しています。茎をカッターで切って、詳しく見てみたり、葉っぱの葉脈の様子を観察したり、熱心に見ています。理科はこの実物を見て、観察・ 実験することが大事な教科です。6年生たちのまなざしがいい感じです。

【2・4年生】ペア交流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回目のペア交流です。今日は2年生と4年生。各教室ではカードゲーム、体育館ではおにごっこ。学年を超えた交流で、異年齢の関りを創り出そうとしています。大きい子が小さい子の面倒を見てあげたり、小さい子の頑張りに驚いたり。小さい子が大きい子の様子を見て憧れたり、負けないように頑張ったり。 様々な効果が得られます。そしてそこには「優しい気持ち」が芽生えるきっかけがいっぱい生まれます。今後も大事にしていきたいと考えてます。

【教育委員会学校訪問】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県教育委員会と市教育委員会の指導主事の先生方5人が、三田小学校の様子を見に来てくれました。2時間目、3時間目に全クラスの授業を参観してくれました。「子どもたちが前向きに授業に取り組んでくれています。先生たちも一人一人の子どもたちのことをよく見て、対応してくれています。」と言ってくれました。なにより朝の掃除を頑張っている姿や「おはようございます」と自ら挨拶してくれる姿に感心しとてもうれしかったとおっしゃっていました。さすが三田小学校の子どもたち。たくさんほめてくれていました。

不審者訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者侵入に対する訓練をしました。教職員で不審者役を作り、実際に校舎内を徘徊し、取り押さえるまでの訓練です。子どもたちは、教室の中で鍵をかけて机の下に隠れて静かにします。教員たちは一人は子どもたちを守り、一人は不審者に対応します。放課後、教員たちで反省会もしました。今後もいろいろなケースを想定して、訓練を行っていきます。

 

 

 

 

【1年生 生活】アサガオのお世話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が生活科で植えているアサガオが、どんどん大きくなってきています。もうだいぶツルも伸びてきており、隣と絡まっていたり。今日は観察した後、つるを巻き付ける支柱を立てました。1年生たちもアサガオの成長が楽しみで、大きいくなっているのがとても嬉しそうでした。

【6年生】プール清掃

水泳の授業が近づいてきました。例年6年生がプール清掃をしてくれています。今年もデッキブラシやたわしでこすって、プールはもちろん、シャワーの部分もプールサイドも、トイレや更衣室もピカピカにきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

【6年生】認知症キッズサポーター養成授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

包括支援センターの方3人に来ていただき、認知症についての理解を深める授業を行ってもらいました。事例をもとに、その時のおばあさんの気持ちや、自分がその場でいたらどんなことができるかなどを考えました。6年生たちは真剣な面持ちで、自分事のように考え、グループでも交流できていました。頼もしいキッズサポーターが誕生しました。

このページのトップに戻る