和歌山市立 太田小学校

非行防止教室「キッズサポートスクール」

10月3日(火)

2年生・5年生を対象に、和歌山県警察本部生活安全部少年課 少年サポートセンターから4名の皆様にお越しいただき、「正しく判断し、行動できる子」を育成することをねらいとして、「キッズサポートスクール」実施しました。
2年生は、紙芝居を使い、身近な問題から、友達の気持ちを考えたり、正直に話すことや謝罪の大切さなどを学びました。
5年生は、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さを教わりました。法に触れる非行行為について(暴行罪や傷害罪等)も教わりました。

5年生

 

 

2年生

10月3日はお月見献立

10月3日は、お月見献立でした。

今年のお月見は、10月4日です。
お月見の日のことを十五夜(じゅうごや)ともいいます。
月を祭るお祭りで、だんごとともに旬の食べ物である、枝豆、里芋などを盛り、ススキを生け、月にそなえます。月がきれいに見えるこの時期、作物の収穫に感謝します。
日本では、昔から旬の食べ物を大切にして、いろんな行事とうまく合せていたようです。
給食では、里芋や団子を使っています。

献立
<ごはん、牛乳、変わりごまだんご、月見汁、お月見デザート>

収穫の秋!稲刈りをしました(5年生)

9月15日(金)

1学期から、社会科と総合的な学習の時間で、稲作体験をしています。
地域で米作りをされている坂口さんにご協力いただき、分けていただいた苗を学習園にある田で育てました。
6月に植えた小さな苗が、大きく育ち、たくさん実りました。
2~3株をまとめて束にし、鉄棒にかけて一日干しました。

水の管理が思った以上にむずかしく、稲作の大変さを実感しました。
このあとは、脱穀の作業があります。
おいしく食べられる日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

身体測定と体について

9月4日  (月)~9月6日(水)

2学期に入り、身体測定がありました。測定後、1年生から3年生までは、養護教諭が「たまごのたまちゃんのしらなかったこと(しょくもつアレルギー)」の紙芝居を読み、好き嫌いはダメだけど、卵や牛乳、小麦、そば、ピーナツ、くだものやエビなど、いろいろな食べ物で、どんなにおいしくったって、体の具合が悪くなる人がいること、命にかかわることもあるので、学校でお友達が体の具合が悪くなったとき、すぐに先生に知らせてほしいことを伝えました。
4~6年生には、養護教諭から食物アレルギーの講和がありました。
子どもたちは、食物アレルギーの症状なども学びました。

 

 

今日の給食

9月8日(金)

2学期より給食室前の掲示版を変えました。
子どもたちに、3つの栄養食である黄・赤・緑を意識して、それぞれバランスよく食べることによって、健康的な食生活を送ってほしいという栄養士の思いからです。
嫌いなものでも少しずつ食べることができるようにとの願いもこめて、給食委員は毎日、黄・赤・緑の食品をはっています。

<今日の献立:ごはん 牛乳 炒り鳥 梅和え>

三色食品群

2学期始業式

9月1日(金)

本日、2人の新しい仲間を迎え、359名で2学期のスタートを切りました。
夏休み中、大きな事件や事故に遭うことなく、みんなで元気に始業式を迎えられたことを本当にうれしく思います。(数人の欠席はありましたが)
「これをやったといえる夏休みにしよう」を目標に、過ごしてくれた子どもたちから話を聞くと、
『毎日、素振りをやり続けた子』 『鉄棒の練習をして逆上がりができるようになった子』等、
子どもたちの頑張りが伝わってきました。太田小学校の教職員も学習環境整備に頑張りました。来校時にご覧ください。
本日、「自分の 仲間の すばらしい力」を見つける2学期にしてほしいという話をしました。
子どもたちに見せたスライドを添付しましたのでご覧ください。

2学期始業式

鳥人間コンテスト & ゴーヤの試食

8月21日(月)登校日

4年生は、体育館で鳥人間コンテストを行いました。

ルールは簡単で、B4のコピー用紙を使って紙飛行機を作り、体育館で飛ばします。舞台から飛ばした時の、飛距離で競います。

ただし、使っていいのはB4のコピー用紙とはさみだけ。はさみで、切り込み等を入れるのはかまいませんが、紙を切り取って小さくしたり、切り離したりすると、失格になるという厳しい制約があります。

8月1日(火)の登校日に子どもたちに告知したのですが、子どもたちは、夏休みの間に、それぞれ工夫を凝らした紙飛行機を作ってきました。

体育館では、すごいスピードで進む紙飛行機、天井に向かい高く上がる紙飛行機、ブーメランのように舞台に戻ってくる紙飛行機などが飛び交い、それぞれ個性にあふれていました。

   
   

今回の最高記録は、20.6mでした。

 

鳥人間コンテストの後は、理科の学習で育てていたゴーヤを収穫し、家庭科室でゴーヤの試食を行いました。

収穫したゴーヤを薄切りにし、片栗粉をまぶして油で揚げた、ゴーヤチップスです。

ゴーヤ独特の苦みが、子どもたちは苦手かな?と思っていたのですが、

「おいしい!!」

「そんなに苦くない!!」

「もっと食べたい!!」

と大好評で、あっという間に無くなりました。

このページのトップに戻る