9月に行った高野山合宿で学んだことを、4年生に伝える会を行いました。

5年生の合宿活動グループは5つ。それをさらにわけて10グループでのポスターセッションです。
各グループは、合宿での学びをそれぞれのまとめ方でポスターを作っていました。

4年生は自分が聞いてみたいポスターの前で5年生の説明を聞き入り、「来年、こんなこと、するんかな?」と、今から興味が出てきました。
9月に行った高野山合宿で学んだことを、4年生に伝える会を行いました。

5年生の合宿活動グループは5つ。それをさらにわけて10グループでのポスターセッションです。
各グループは、合宿での学びをそれぞれのまとめ方でポスターを作っていました。

4年生は自分が聞いてみたいポスターの前で5年生の説明を聞き入り、「来年、こんなこと、するんかな?」と、今から興味が出てきました。
ちいきのかたから、イチゴのなえをたくさんいただきました。
1年生のはたけにうえました。
おおきくそだつかな?いまからたのしみです。

ちいきのみなさまには、いつもごきょうりょくいただいています。
ほんとうにありがとうございました。
きょうは1年2くみのきょうしつに、2年1くみのおともだちがきてくれて、「ニャーゴ」のげきをみせてくれました。

1年2くみのおともだちは、「たのしかった」「ねずみがかわいかった」「ねこのなきごえがかわいかった」とかんそうをいっていました。
5年生はオーストリア在住の方と、オンラインで交流しました。
オーストリアはそのとき午前7時前。背景も真っ暗でした。
使うのは、英語。

はじめに、オーストリアのことをいろいろ説明してくださいました。

つぎに、太田小学校の5年生からの質問!
10問以上ありましたが、ていねいに答えてくださいました。

そして最後に、お礼に「KENDAMA SHOW」をしました。
(モニターに向かっているので、けん玉を実際にしている姿がうつせなくってごめんなさい)
終わるころにはモニターの背景も明るくなってきたことに、子どもたちも気が付きました。
自分たちが学習している英語が伝わる体験をすることができました。ぜひ生活で使っていってほしいです。
1年生は、5月にさつまいものなえをうえました。
じぶんたちでみずやりをしたり、かんさつをしたりしておせわをしてきたのを、
きょう、なえをぬくことにしました。

つるをひっぱると、さつまいもがくっついてきます。
「うわー、おいもついてる!」
「こっち、ぜんぜんついてない!!」
「とちゅうできれちゃったんだよ。」

というわけで、つるをとったあとは、つちのなかのさつまいもさがし。
「あった、あった!!」
たくさんさつまいもがとれましたね。

4年生が3人一組になって、歩いています。
でも真ん中の人はなにやらアイマスクをしています。
アイマスクを着用して視覚を遮断することで、視覚に障害のある人々の不便さや不安感を疑似体験しています。
この体験を通じて、目の見えない人への適切なガイド方法(声かけや体の支え方)を学んだり、視覚以外の感覚を使って物事を理解する大切さを学んだりしています。
11月には、ゲストティーチャーに来ていただき、目の不自由な人々への理解を深めます。
4年生の教室に、人権擁護委員の先生が来てくださり、人権教室を開いてくれました。
これは「いじめのない楽しい学校生活を送るためにはどうすればよいか」について、一緒に考えてもらうことにより「いじめをしない、させない、見逃さない」心を育てることを目的としています。
DVDの鑑賞後、みんなで話し合い、人権について考えました。


今日の4時間目、6年生は、租税教室でした。
講師は日進中学校の生徒さん2人!
日進中学校の2年生はこの時期、和歌山市のあちこちで職業体験をしているそうで、その一環で来てくれました。
朝から急に秋風が吹き、半そでで登校してきた子どもたちはそろって「さむい」。
それもそのはず、1週間前にくらべ、気温が5℃も下がり、一気に秋になってしまいました。
通称 太田山脈のザクロの実も落ちてきました。

本日、運動会を実施しました。
開会の準備をしていたところ、雨が強く降ってきたので急遽教室での開会式になりました。
運動場でプログラムを開始したのは、9時過ぎ。
ややこしい天気用のプログラムを使い、それでもプログラムの順番を入れ替えて実施しました。
途中、パラパラと雨が降ることもありましたが、閉会式には雨も上がりました。
こどもたちは急なプログラム変更にも対応してくれ、6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。




