10月16日、校内に作っていた田んぼの稲刈りをしました。
春に植えた苗がぐんぐん育ち、立派な稲穂となりました。
地域の方に教えていただいて、みんなで一株一株刈り取っていきました。

「鎌は引くときに切れるんだよ!!」と教えていただきました。

刈り取った稲は北校舎と中校舎の間の渡り廊下に干しています。

どんな調理をするか楽しみです。
10月7日(土)秋晴れの下、運動会を実施しました。

幼稚園児たちの「すすめ!ダンゴムシ」は、青色(年長)ダンゴムシ、ピンク色(年中)ダンゴムシ、黄色(年小)ダンゴムシが元気いっぱい踊りました。
小学校1・2年生の「ジャンボリー玉入れ」は、ジャンボリーミッキーやミッキーマウスマーチを踊る合間に玉入れをして大忙しでした。

中学年の鳴子を持った「鳴子でふきとばせ!~台風の目~」は、鳴子の音が元気に響き渡る中、軽快な踊りが見られました。「台風の目」は棒をもってコーンを周るのが難しい競技ですが3人が息を合わせて、上手に周れていました。
高学年の最大火力は、軽快なダンスから組体操まで見ごたえたっぷり、感動いっぱいの競技でした。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。きっと心に残る運動会となったことでしょう。
運動会を前に、親子奉仕作業で運動場をきれいにしました。

皆様のおかげでとてもきれいになりました。
運動会、きれいになった運動場で頑張ってほしいと思います。
3年生は総合の学習で地域にある納豆の会社「豆紀」があるということで、納豆について学習しています。
学年の子供たちは、納豆が好きな子も苦手な子もいます。納豆が苦手な子が好きになるようなレシピを考えようと頑張っています。
まずは、納豆について知ろうと、調べ学習した後、9月29日に豆紀に見学に行きました。

材料の大豆を見せていただきました。


目の前をたくさんの納豆が流れていくのを見てびっくり!!
9月7日 3年生が花王工場に見学に行きました。
花王工場では、食器を洗う時に少ない水できれいに洗う方法を教えていただきました。

洗剤を商品として開発、販売するだけでなく環境のことを考えているということを知りました。
工場内では、日常でよく目にする洗剤などがベルトコンベアに乗って作られている様子を見学しました。

9月1日 5年生が紀美野町に森林教室に行ってきました。
紀美野町農村総合センターでは、森林や林業についてのお話を聞かせていただきました。

紀美野町神野市場内山林では間伐体験も行いました。

和歌山は山林の多い県です。林業について考える良い機会となりました。
2年生がトウモロコシの皮をむきました。
初めてむく子も多く「むきにくい!!」と難しさを感じる子や「やったぁ!トウモロコシ出てきた!」と皮の中からトウモロコシが出てくるのを喜ぶ子など様々でした。

子供達が向いてくれたトウモロコシは、明日の給食に出てくる予定です。
夏休みに取り組んだ工作、絵画、書道、科学作品などを展示しています。


子供達が一生懸命に取り組んだ様子が目に浮かびます。
8月29日(火)30日(水)9:00~16:00 体育館にて展示しています。
長い夏休みが終わって、8月25日(金)2学期が始まりました。
28日からは給食も始まって、いつも通りの学校生活が戻ってきました。

みんなで、久しぶりに給食を食べてうれしそうでした。
7月20日(木)1学期終業式
1学期が無事終了しました。
今年は、終業式の中で、和歌山東地区地域こうつうあんぜんかつどう推進委員協議会の皆さんに来ていただき、
「交通安全漫才」をしていただきました。楽しみながら、交通安全のこと、サイン+サンクス運動のことなどを学びました。

交通安全に気をつけ、楽しい夏休みを過ごしてください。