和歌山市立 西和佐小学校

11月 学校だより・学年だより

11月になり、朝と夜は気温が下がり、季節の変わり目を感じます。

11月は、ありがとう集会、遠足をはじめ、各学年での行事もあります。

行事での子どもたちの活躍が楽しみです。

11月の学校だより・学年だよりを掲載します。

よろしくお願いします。

 

11月学校だより

1年生 11月号

2年生 11月号

3年生 11月号

4年生 11月号

5年生 11月号

6年生 11月号

 

 

 

よりよい授業をめざしてがんばっています

西和佐小学校では、子供たちが毎日の学習活動に一生懸命取り組んでいます。素敵な姿もたくさん見ることができます。

そんな子供たちの学びを充実させるために、先生たちも頑張っています。教育委員会の先生方や、経験豊富な元校長先生などを積極的にお呼びして、授業を見ていただいてご指導をいただいています。

教師として学び続けることを大切に、子供たちと頑張っていきたいと思います。

11月4日 3年生 消防署出前授業

3年生は社会科の中で、自分たちのくらしを守る消防の仕事について学習をしています。そんな消防の仕事に日々従事されている和歌山市東消防署の消防士さんが消防車(ポンプ車)に乗って来てくださり、実際に消防の仕事に携わる方からお話を聞く機会をもちました。

普段している業務のこと、火災現場で着る服のことなどを聞き、400度の熱に耐える服であることや、酸素ボンベも背負うと20kg以上にもなることなどを知り、子供たちは驚いていました。また、ポンプ車の内部もじっくり観察でき、様々な装置が付いていることも知ることができました。

自分たちの生活の安全を火災から守ってくれている消防士さん、自分たちにも火事を起こさないようにできることをやっていこうという気持ちも高まった授業でした。

5年生 家庭科エプロン製作

5年生は家庭科の学習で、エプロン製作に取り組んでいます。今回は、西和佐地区婦人会の皆さんがミシンやアイロンの操作、裁縫のお手伝いをしてくださいました。子供たちにとってなかなかすることがな裁縫、ミシン操作も、婦人会の方々のサポートにより、うまく進めることができていました。

婦人会の皆さんをはじめ、地域の皆さんには、子供たちの学習のために様々なサポートをいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

11月6日 6年生 命の授業

11月6日、6年生の命の授業が行われました。助産師の浜野優子先生を講師に迎え、命の誕生や二次性徴について、また、自らの命を大切にすることについて、授業をしていただきました。赤ちゃんが生まれるまでの過程や、自分たちの体の成長など、実際に数多くの出産に立ち会われている助産師の先生からのお話は、とても心に残ったと思います。また、お腹の中にお赤ちゃんがいるお母さんの体験をするなど、体験を通して実感することもできました。
かけがえのない命として生まれ育ってきた自分自身を大切にしてほしい、命の大切さについても学ぶ機会になり、保護者の方にも一緒に参加していただき、ともに学ぶ貴重な授業となりました。

11月11日 1年生 手洗い教室

和歌山市保健所から講師の先生をお迎えして、1年生に手洗い教室が行われました。

インフルエンザが和歌山市内で流行しています。少しでも感染から身を守るための方法として、手洗いは有効です。講師の先生からお話を聞いた後、子供たちは実際に手を洗い、光を手に当てると洗い残しが見える装置を使い、自分の手洗いの仕方を考える機会になりました。

2025年度 西和佐フェス

11月8日(土)育友会主催の西和佐フェスを開催しました。

 

 

 

 

 

2時からの開始前には、楽しみで玄関前に大勢の児童が集まってきました。

 

 

 

 

 

千本引き・ぷかぷかすくい・射的・ストラックアウトそして民生委員の方からのお菓子すくい!!子供達はどのブースでも大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

ポップコーン・から揚げ・おにぎり・飲み物・グリーンソフトの販売もあり、体育館前のところでおいしそうに食べる姿が見られました。

 

 

 

 

 

消防署からは、煙の中を潜り抜ける体験と消火器を実際に使う体験もさせていただきました。

 

 

 

 

 

お祭りのクライマックスは恒例の花火です。夜空にたくさんの花火が打ちあがりました。子供たちにとっても保護者の皆様にとってもとても楽しい一日となったようです。1学期から準備をしてくださった育友会の役員の皆様、前日や当日にお手伝いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

防災避難訓練(地震・津波想定)

11月5日は「世界津波の日」です。毎年、この日に避難訓練をしています。10時になると、防災行政無線で緊急地震速報訓練放送が流れました。教頭先生から「地震が収まりました。安全のため運動場に集まりましょう。」の放送で、各クラス運動場に集まりました。西和佐幼稚園の園児も一緒に訓練しています。

 

 

 

 

 

運動場に全員が集まった後、「和歌山市に大津波警報が発表されました。校舎の3階まで避難しましょう。」と、2次避難をしました。1次避難も2次避難も、「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を守って真剣に訓練することができました。

図書ボランティアさんの読み聞かせ 1年

西和佐小学校では、保護者の方を中心に、有志の皆さんが図書ボランティアとして活躍してくださっています。

月ごと・季節ごとに変わる図書室の飾り付け、傷んだ本の修理など、子供たちが図書室へ来るのが楽しくなる、本が好きになる取り組みをしてくださっています。

また、昼休憩には定期的に子供たちへ絵本の読み聞かせをしてくれています。

そして、今日は1年生それぞれのクラスに来ていただき、「まんじゅうこわい」「ねずみのいもほり」の2冊を読んでいただきました。子供たちは真剣に、お話に聞き入っていました。

来週は、2年生のそれぞれのクラスにも来ていただき、読み聞かせをしていただく予定です。

理科実験「流れる水の働き」5年

5年生では、「流れる水の働き」の学習をします。曲がりくねった川の内側と外側で土が堆積するか、削れるかという実験です。西和佐小学校では、幼稚園にある築山を利用してこの実験をしています。

 

 

 

 

 

実験をしている5年生のそばで園児たちも興味津々です。実験の後は5年生たちが作った川を使って遊び始める園児もいました。こんなかかわりも素敵だと感じました。

 

このページのトップに戻る