和歌山市立 西和佐小学校

2025年度 運動会

10月18日(土)運動会を開催しました。お天気の心配はないと思っていたのですが…開会前に「ぽつりぽつり」と雨が…どうなることかとずいぶん心配しましたが、途中休憩をはさみ、何とかプログラム通りやりきることができました。

今年の児童会が決めたスローガンは「心を燃やせ!fight! ~全力で楽しめ 西和佐っ子~」でした。

 

 

 

 

 

 

 

途中雨が降ってきて心配していましたが、大きな虹がかかり運動会を応援してくれているようでした。

 

 

 

 

 

 

幼稚園の「みんなでおどろう~きみイロ いろ・いろ・たんけんたい~」きらきらのポンポンを持って楽しく踊りました。

 

 

 

 

 

1・2年生の「BlingーBangーBangーBall!」は、歌いながら楽しくダンスをしていると思えば、玉入れの競技になりました。

 

 

 

 

3・4年生の「Dance This Party ~来年もまた見てくださいね、じゃんけん、ポン~」は、表現豊かにポンポンを持って楽しく踊りました。最後の退場にはサザエさんが出てきて楽しくじゃんけんで終わりました。

 

 

 

 

 

そして最後は5・6年生の「団結」難しいダンスもみんなで大きな声で歌いながらかっこよく踊りました。ダンスから組体操へ・・・今年も感動いっぱいの素晴らしい技がいっぱいでした。

冬野菜を植えました。5年生

毎年、JAからいただいた土が入っている袋でブロッコリーと大根を育てています。

 

 

 

 

 

袋の上を開いて大根を植え、横を開いてブロッコリーを植えました。

 

 

 

 

 

大きくなって収穫・調理をするのが楽しみです。

運動会全体練習

10月7日、小学校・幼稚園が集まって初めての全体練習をしました。

開会宣言から、校歌・園歌へ。子供達は初めての練習とは思えないほどきっちりできました。

 

 

 

 

 

プログラム1番のラジオ体操は体育委員会の子供たちが前に出てお手本を示してくれるので、それを見ながらしっかりと体操しました。

そのあと、児童会が主催の西和佐ウェーブをしました。児童会の子供たちが旗を振って走ってきたら「わ~」と言いながら立ち上がります。大きな声を出してくれると元気が出ます。当日は保護者のみなさんや地域のみなさんも一緒になってしてくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

全体練習の後は、みんなで草むしりと石拾いをしました。みんなできれいにして運動会の日を迎えたいと思います。

紀伊風土記の丘 開幕式 6年

10月3日、紀伊風土記の丘の周期特別展「遥かなる古墳時代の海へ~紀伊半島と海をめぐる交流~」の開幕式に西和佐小学校の6年生が招待されました。開幕式では、児童代表がテープカットもしました。

開会式の後は、資料館を学級ごとに学芸員さんに展示物の説明をしていただきながら見学しました。

 

 

 

 

 

 

昔使っていた船や釣り針を見て、どんな暮らしぶりだったのかなあなど思いをはせていました。

日本でここにしかない埴輪などがあることを知って驚いていました。日本の特別史跡である紀伊風土記の丘(岩橋千塚古墳群)が校区内にあるということを改めて知る良い機会となりました。

 

 

10月になりました

朝夕涼しくなって、過ごしやすくなりました。

 

 

 

 

 

校内も10月の掲示になっています。子供たちの楽しみにしている行事の献立と保健室前には「目の愛護デー」にちなんだものを掲示しています。

 

 

 

 

 

「からすうり」「どんぐり」「コスモス」秋らしいものの見られるようになってきました。

10月 学校だより・学年だより

10月になり、暑さが少し落ち着き、子どもたちが外で元気に遊ぶ姿も増えてきました。

運動会の練習が始まり、皆で力を合わせて頑張っています。

10月の学校だより・学年だよりを掲載します。

よろしくお願いします。

学校だより 10月号

1年生 10月号

2年生 10月号

3年生   10月号

4年生 10月号

5年生 10月号

6年生   10月号

 

加太合宿 5年生

9月25日26日 加太合宿に行ってきました。

青少年国際交流センターに着いてすぐに、野外炊飯の説明を聞きました。野菜を切ってカレー作りをがんばる子、お米をきれいに洗ってごはんを炊く子、かまどで火をおこす子、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。

 

おいしくカレーライスを食べた後は、後片付け!お鍋にこびりついたすすがなかなか落ちません。何度もやり直しをして合格になりました。みんなで使うものだから、次に使う人に気持ちよく使えるようにと心を込めて洗いました。

 

 

 

 

 

午後の活動は、フォトフレーム作りです。「加太合宿」というテーマで、「めで鯛」や海、お化けを作っている子が多かったです。どんな写真を入れるのか楽しみです。

一日目の終わりには、恒例の「肝試し」をしました。「怖かった~」「楽しかった~」それぞれ感じ方は違ったようですが、良い思い出になったようです。

二日目、「家族の広場」の大きな遊具で遊びました。お天気も良くとても気持ちがよかったです。

 

その後は最後の活動「フォトOL」です。地図を見ながら、写真に関する問題を解いていきます。グループで力を合わせることが大切です。優勝チームは満点、同時タイムが2チームでした。

 

 

 

 

 

二日間、みんなで取り組んだたくさんの活動を通して、協力することの大切さを学びました。心に残る思い出となりました。

9月18日 警察官の仕事3年生

3年生では、社会科で「交通事故や事件から人びとを守る」という単元で警察官の仕事について学びます。

そこで、和歌山西署から3人の警察官に来ていただいて、仕事内容や仕事に対する思いを話していただきました。

 

 

 

 

 

2台のパトカーを見て、子供達は「かっこいい!!」と興味深々でした。

 

 

 

 

 

刃物を通さないようになっているベストの重さは5キログラム。「こんな重いのをずっときて仕事をしてくれているんだ。」と子供たちは驚いていました。警棒を触らせてくださったり、帽子をかぶらせていただいたりもしました。

「なんで、警察官になったのですか。」の質問には、「みなさんが安心して暮らせるように。」と伝えていただきました。

外で元気よく遊ぶ子どもたち ようやく過ごしやすくなってきました

昼休憩に運動場で遊びまわるたくさんの子どもたち。

当たり前のような風景ですが、熱中症警戒アラートが出る日が多くなり、こんな姿もなかなか見られない日々が続きました。

秋分の日が過ぎ、ようやく過ごしやすさが戻ってきたようです。

朝、大休憩、昼休憩と、元気よく子どもたちが遊ぶ姿が戻ってきて、とてもうれしく思います。

このページのトップに戻る