和歌山市立西脇幼稚園

3学期の各学年の取組について

文部科学省のページを見ると「幼稚園教育について」で目的・目標が次のようにある。

■目的・目標

  • 幼稚園は、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。(学校教育法第77条)
  • 幼稚園は、前条の目的を実現するために、次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。(学校教育法第78条)
  1. 健康、安全で幸福な生活のために必要な日常の習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること
  2. 園内において、集団生活を経験させ、喜んでこれに参加する態度と共同、自主、自律の精神の芽生えを養うこと
  3. 身辺の社会生活及び事象に対する正しい理解と態度の芽生えを養うこと
  4. 言語の使い方を正しく導き、童話、絵本等に対する興味を養うこと
  5. 音楽、遊戯、絵画その他の方法により、創作的表現に対する興味を養うこと

■教育時間・週数

  • 1日4時間を標準(幼稚園教育要領)年間39週以上(学校教育法施行規則第75条)、夏季休業・冬季休業有り(学校教育法施行令第29条

・・・・・・・・・・・・・

1月3日の記事に書いているが、「学校教育法」で、きめられているという根拠からも、幼稚園は、「学校」である。

「適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」を目的するということを、日常の保育で実践する場所である。

■これを、実際の日々の教育にいれていくことを計画しすすめています。

①教育計画

大きく言えば、「西脇幼稚園教育計画を見れば、わかります」というように、計画的にすすめたいのですが、子ども達の様子とあわせながらすすめる必要もありますから、年間を通した計画には細かいところまででなく、大まかな流れが記載されています。

②月末に担任・補助と園長の会

西脇幼稚園では、1月ごとに、担任と園長面接との懇談をし、「現状の課題」「めあて」「具体的取り組み」を確認しています。

そして、具体的取り組みをした結果、「子どもの変化」を共有することにしています。

■12月21日に、12月の振り返りの担任・補助と園長の会を、各学年それぞれ持ちました。

≪3歳≫

■2学期の課題:①友達の話を聞けるように。また、やさしく友達に言えるように

②基本的生活習慣の確立

■取り組みと、結果:

①ハッピーちゃんの話を読み、「ハッピーちゃん」のイラストを保育室に置き、今日の優しかった行為を「ハッピーちゃんと、一緒だね」と、ハッピーちゃんを合言葉にしていた。子どもから、「僕もハッピーちゃんだ」と、優しさを意識する姿も出ている。また、やさしさを頑張っていることを帰りの会で言えるようになっている。

結果、友達が困っていたら、助けてあげ、相手に優しい姿が見られるようになってきている。

②タイミングよく、出来た時に、認めることを大事に。できるように、見守る。手本を見せる。

■2学期末のクラスの様子と、3学期のめあて

自分からやろうとする積極的な姿を認め、諦めずに取り組もうとする力を付ける。

①ともすると簡単に「できない」と、教師に手伝ってほしい姿が、全体的に見られる。そばで、「できるよ」と励ましの言葉を大事にし、「自分もできる」という意識を持たせたい。

基本的生活習慣の確立を援助する

②トイレトレーニング。お箸が使えるように。

⇒お箸の使い方を、「遊び」として取り組む工夫を考える。

■取り組み

・何かをしている時は、じっくりと時間を持ったり、十分に何かに向かう姿勢を応援する。

・できた時、教師だけでなく、友達からも「できたね」と、ほめてもらう声を

⇒達成感。成就感

自分を積極的に表現しようとする子どもに

≪4歳≫

■課題:

子ども自身が持っている素敵な姿をしっかりと自信を持って表現できるように

■現状と取り組み

「みんなの前で積極的に発表できるような、自分を表現する子どもに」

・朝の係活動での発表の機会を持っ。

・みんなの前に出る活動を持つ。毎日、いいこと見つけの発表。

⇒見せ合い、認め合う場をしっかり持つことで、自信をもって発表したくなる子祖ビどもに。

■自信を持つ子を育てるために

⇒成長を確認できる、遊び環境づくり

長縄・・・「できるようになった」と、自分で成長部が感じられる環境づくり

≪5歳≫

■2学期のめあて

「クラスの仲間意識を高め、力を合わせたり、1つのことを取り組んだりできる。」

■取り組みと成果

・取り組み:話し合う機会を持った。また、力を合わす取り組みも大事にした。

・結果:1学期は、友達とけんかしても、先生に訴える事が多かった。しかし、子ども達同士で、解決する姿が見られるようになった。二学期の生活発表会では、1学期の運動会の時よりも、自分たちで、どうしたいのか、考えたり、教え合ったり、チームで話し合ったりと、力を合わせる取組ができた。

チームで力を合わせることができたり、仲間意識ができるると共に、自治の力が少しついてきたようである。

■3学期のめあて

①「聞く態度」を身に付ける

・朝の会は、二学期から就学を意識し、椅子に座ってしている。その朝の会をさらに変化して、「椅子に座ってきちんと、先生の話や、友達の話を聞く姿」を大事にしたい。

・立腰を定期的にし、心を静かにする場作りをする。

②自分に自信をつける

・当番活動を続ける。

・朝の会の司会等、自分を出す場を多くつくる。

■改善

・外遊びが少なくなってきているので、外遊びの時間を確保する。

⇒成長できる、楽しいを感じる。遊びたくなる、遊び環境づくり

※自分から外遊びを楽しめる、環境の工夫を、補助の先生全員にお願いした。

 

 

 

子どもの話し合いからのスタート。お店屋さんごっこ

「学校のスタートは、どこからですか」の問いに、小学校からと応える方もありますが、法律的には、幼稚園です。私自身も、小学校での教師の期間が長く、52歳で幼稚園にくるまで幼稚園教育について知りませんでした。

今年は、幼稚園での教育をこのホームページで伝えていきたいものだと思っています。

例えば、1月31日に「おみせやさんごっこ」を子ども達がします。

教師が、すべて段取りをして、子どもがお客さんになって、・・・。ということはしていません。

まず、「おみせやさんごっこ・・への入り口」を大事にしています。

子ども全員が、お店屋さんのイメージの共有をします。お店屋さんへいったお話。すきなお店屋さん。そのような話をクラスでしてから、全員が、1つの部屋に集まり、「自分たちでおみせやさんをして、お母さんたちにきてもらおうとおもうけど、どんなお店屋さんになりたいですか」と、子ども達のやる気と、子ども達のやりたいことを出させます。

それを教師が、黒板を使って整理します。

そして、なりたいお店屋さんのチーム分けをして、お店のかざりや、商品を作り始めます。

単に、教師が決めたことを子どもにさせるというのでなく、「話し合い」ということが、大事だと考えています。子どもの主体的な意欲をだし、積極的にみんなで作り上げようとするやる気を引き出したいからです。

1月31日、参観日でもあり、未就園児の会でひよこ組さんも来てくれます。どのようなお店屋さんごっことなるのか、楽しみです。

平成最後のお正月!あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめて、園長が、生まれて初めて、地域の方の手ほどきを受けて、手作りしました。

地域の方から頂いた、しめ縄を飾りました。

保護者の方はもちろん、地域の方からも、支えられている西脇幼稚園。

本当にありがたいことです。

・・・・・・・・・・

子ども達は、西脇幼稚園で、3歳・4歳・5歳と3年間過ごす間に、ずいぶん成長した姿を見せてくれます。

・言葉数が多くなります。

→小学生になるまでに、言葉数が2千語から6千語になると、聞いたこともあります。言葉を獲得する大事な時期なのですよね。

子ども達が友達と遊び関わる中で、言葉で伝え合うことができるようになっていきます。

・絵や工作の表現方法が、ものすごく変化します。

→〇を書いて、おかあさんだとの説明をしている3歳の子ども、それが、5歳になると、人物だと誰が見ても分かる様な表現になります。

・自立に向けて、自分で出来ることが増えます。

→スモックをたたんだり、整理整頓が上手になったり、お手伝いが手際よく出来るようになったり。

・運動能力が向上します。

→3歳の走りと、5歳の走りは様子が違います。5歳の鬼ごっこなどは、なかなかの活動ぶりです。

 

パッとあげても上記のように、3年間の成長と言うのは、すごいものがあります。

子どもにとって幼稚園の生活そのものは、遊びです。

その中で、衣食住にかかわる基本的な生活習慣を身に付けると共に、走る・投げる等の身体を巧みに使った動きも3年間で大きな違いを見せてくれます。このように、この3年間は、体も心も大変な発達を見せる、とても大事な時期です。

それこそ「三つ子の魂」と、言われますが、教師は、子どもの心と体の発達にとって、とても大事な時期を預かっているのだという、自分の仕事に対しての責任感を強く持つ必要があると思っています。

新しい年が始まるにあたり、初心にかえり心引締め、新たなスタートをしたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

 

≪西脇幼稚園の活動≫

あたりまえの日々の活動として、西脇幼稚園では次のことをしています。

1.登園後、朝の太陽の光を受けての、全園児での朝の体操

2.朝の会で、今日一日の活動を、発達に応じ絵や文字で、子どもに伝える。

3.給食後、全園児が、雑巾を持ちふきそうじ。5歳は、園のすべての廊下もふきます。

4.帰りの会で、自分や友だちの光ったところのほめ認める発表。

5.週に一度、絵本のお部屋で過ごし、絵本と友達になる。

6.5歳児は、週末に、自分の上靴を洗い干して帰る。

7.一番の自園の特徴は、園に接した大きな畑での野菜作り。

プラス1をつけるなら、・・・

・私(園長)の口癖が『記憶より記録』と、職員に言っているので、私自身はこの「西脇幼稚園ホームページ記事、毎日更新」

→毎朝の職員打ち合わせでは、職員全員が、私からや他の職員からの伝達等、必ずメモを取っています。

たいへん有り難い姿であるし、信頼できる職員ばかりで、仕事ができるのは、本当にありがたいことです。

 

人とのかかわりには《あい》がある

人のかかわりには《あい》がある
・出会い
いろんな場があれば、いろんな面から知り合うことになります。
・ふれ合い
子ども同士のふれ合いの中で、仲間意識を強くしていきます。
・話し合い
自分を表現したり、相手の思いを聞いたりする場です。
認め合い
自尊感情がうまれたり、帰属意識を強くしたりしながら、関係を強くします。

そして、

・・・・・

平成30年の年も、閉じようとしています。

みんさんにとって、どのような年でしたでしょうか。

今年一年を振り返ってみることも、どのような来年にしようかと考える際に、大切なことだと思います。

西脇幼稚園にとってどのような年だったのでしょうか

・65名の園児での幼稚園。

・大きな怪我もなく、元気に楽しい幼稚園生活を送れている、西脇幼稚園。

・焼きいもパーティー、餅つき、カレーパーティー。

おいしい行事がたくさんあった、西脇幼稚園。

・和歌山城遠足。みさき公園遠足。それに、四季の変化を体感しに、季節ごとに行った河西公園お散歩会という、楽しいおでかけのある、西脇幼稚園。

・みずなに、ほうれん草を全員が、家に持って帰って食べた、西脇幼稚園。

・運動会に、生活発表会。みんなでがんばって成功体験のあった、西脇幼稚園。

・・・。

いっぱい、楽しいことがあった、平成30年の西脇幼稚園。

 

来年も、「笑顔いっぱい。花いっぱい。笑顔いっぱい」の幼稚園に!

 なりますように・・・。

 

     みなさんにとって、

      すばらしい年となりますように!

 

 

このページのトップに戻る