和歌山市立西脇幼稚園

平成30年、最後の勤務日。御用納め(12月28日)

平成30年最後の職員会議。職員への園長話メモ

■「生命の輝きを放つための5つの行動」
自分がいきいきと輝くことが、子どもをいきいきと輝かせることにつながると思うのです。
自分たちの働き方として・・・

1.クリエイティビティ(創造性)をもっていること
春になると、園庭の土の中から、400ものチュウリップが咲き誇ります。
その姿を思い描くことが出来るから、私たちは、草を引き、明日のために働くことが出来ます。
私たちは、請負仕事でなく、自らがこのようにしたいとつくり出す営みが出来る仕事をしています。創造性豊かに仕事をすることで、自分も子どもも生かされます。取り組みで、どんな力が育まれて、どんなに成長を見せてくれると、想像できます。春のゴールを豊かに想像し、日々豊かな創造実践をしたいです。

2.セレンディピティ(偶然の幸福に出会う力)があること
目の前に日々「すてきに出会って」います。
自分が、それに気がつくやさしさと、ゆとりと、遊び心をもちたいのです。

それを職員で、共有することで、
さらに「偶然の幸福に出会う力」が、アップすると思います。
ひとりのものにでなく、集団のものにしたいと思います。

できれば、子どもが見せる「すてき」を毎日報告し合いたいものです。

素敵をみつけることができるのは、自分が素敵な人だからです。

3.オプティミスト(楽天家)であること
プラス思考であることです。
教室の空気を心地よいものに出来る先生の出す雰囲気です。
単に見せかけでなく、自分本来の生き方も、楽天家であることが
生きやすいし、生かされやすいことです。

私たちの住んでいる周りは、温かいです。「渡る世間は、仏ばかり」です。

子ども達の中に、周りの人たちの中に、出会う人一人一人の中に、「仏」を見て生きたいものです。

4.ダイナミックレンジ(情報の受信範囲)が広いこと
いざというときに情報が入るように、普段から情報回路にが流れている必要があります。自分で、閉じないで、自分のパナボラアンテナをひろげる姿勢をもちたいものです。

「開く」心。

周りに自分を開いて生きたいと思います。

5.イノベーション(改革・革新)を忘れないこと
この仕事を、今と同じようにするのでなく、工夫して変化させていくこと。
新しいことを取り入れるから、時代の中で化石化しないで生きられる。
よい変化をもとめていく姿勢をみんなで大事にしたいと思います。

「変化」が合言葉です。

より進化させるために、どんな工夫するのか。ラジカルでなく、ほどよい変化が心地いいのです。

★光る言葉
運命は、どこかよそからやってくるものではなく、自分の心の中で成長するものである。
ヘッセ「クラインとワーグナー」

⇒自分のいい運命を自分の中で育てていきましょう。

ありがとう、おそうじ(12月20日)

5歳の子ども達が、いろんなところをお掃除してくれています。普段の食後一斉でない、10時頃です。

聞くと「ありがとう、おそうじ」というのです。

話をして「幼稚園でたのしくすごせてよかったね」だけでおわらすのではなく。

ありがとうを、行動を入れることにより、自分の身体を通しているのです。

「ようちえんさんありがとう。一年間つかわせてくれたから、きれいにするよ。」と、掃除という行為を通して「感謝の心」を育てているのです。身体を通し、体験して、そこに思いやりの心が育ってくるように思います。

このように『意味づけ』をして、その思いながら、そう口に出しながら、みんなで一緒に掃除をして、きれいにするというのは、大切なことだなあ、心を育てることが出来ているなあと、5歳児の先生の実践を嬉しくなりました。

紙芝居とパペット (12月19日水曜)

地域の方からお話を頂き、今日の行事となりました。

ありがとうございます。

紙芝居をする中で、ピアノで効果音を付けます。また、パペット人形をつかうときも、ピアノ効果音をつけるという演じ方です。

やはり、音楽が入ると、いいですねえ。

地域の音楽に関係する方が、ボランティアで来てくださって有り難いことです。20分間だったので、せっかくだから、1曲ピアノで演奏して頂きたかったと、お話させていただきました。

また、機会がありましたら、来ていただいたらありがたいです。有難うございました。

 

保護者がクリスマス会の出し物練習

園児のクリスマス会に保護者も出し物をプレゼントして下さるということで、「こっそり」練習を積み重ねてくれました。本当に有難うございます。(本番終わるまでは、内緒だからと言うことで、今日のアップとなりました。)

このような、積極的な保護者の支えの中で、子ども達の楽しい幼稚園生活ができているように思い、感謝です。

お餅つきも、「男性で、おもちつきのつく役をしてくれる都合付く方募集します」のぐるりんメールに2人の保護者の方が、OKサインを下さり、ついていただけました。

幼稚園のいろいろなことに協力頂けるという事、ほんとうにありがたいことです。

 

メリークリスマス!

みなさんのご家庭に、しあわせサンタが、訪れますように!

本日、しめなわ講習会(12月23日)

≪12月25日≫

・朝、鍵を返しに来てくださいました。

お礼にと、玄関に「しめなわ」を頂きました。さっそく、幼稚園の玄関に飾りたいと思います。本当に、有難うございました。

・・・・・・・・・・

西脇は、すばらしい地域だと思います。毎年、しめなわの講習会が公民館活動として開かれています。

西脇幼稚園は、この地域活動に協力させていただき、場所を提供しています。

12月6日には、公民館の関係の方々が場所づくりに幼稚園に来られ、事前準備をしてくれていました。

事前申し込みはいらないというのですから、今から幼稚園に来たら正月の必需品のしめ縄が作れて持って帰れるようですよ!

 

 

 

このページのトップに戻る