「ピーピー」「何の声!?」「声するよ」「どこ?どこ?」確かに声がします。
でも姿がなかなか見つかりません。子供たちと聞き耳を立てて、鳴いている方に目をやると・・・ 小さな丸い穴があいていて、そこから小さな顔をのぞかせました。
「小鳥さんだ!」「小さいね」「赤ちゃん!?」しばらくすると、縞模様の小さな鳥がくちばしに何かを加えて、その木の中にいる小鳥に食べさせていました。
「かわいい!!お母さんかな」「何食べたんだろうね」「虫じゃないかな」物知りの5歳児が教えてくれます。
先生たちも「何の鳥なんだろ」早速、調べてみました。どうやら・・・『コゲラ』というキツツキの仲間らしいのではということになりました。
今日も子供たちもその穴の小鳥に興味深々です。「今日は、声も大きいなあ」「顔もよく見えるよ」「もう一人いてる!だってこの小鳥が口ばし開いていないとき、なんか声聞こえる」どうやら、2匹いるようです。
・・・・と思っていた瞬間!!その穴から、小さい小鳥が飛びたっていきました。「一人で飛んで行ったよ」「飛べてよかったね」「すごい!!」あっという間の出来事でしたが、小鳥の巣立ちをみんなで見守ることが出来ました。
あと、一匹・・・巣穴から顔をだしています。
降園の時に、子供たちは、おうちの人に「見てみて!ここにいてるの」教えてあげていました。保護者の方も「園庭でこんな鳥と出会えるなんて素敵!!」
子供たちも園での体験をおうちの方と一緒に体験することで、より嬉しい出来事になり、興味関心も深まります。
おうちに帰ってからもこの話題があがったそうです。
今日の朝の登園の時にも「キツツキさんまだいてるかな?」と親子で巣穴を見に来ている様子も・・・
すると・・・ちょうど、もう一匹が巣から飛びたち、隣の木にとまっていました。
「こんなかわいい鳥だったんですね」「小さいね」「頑張って飛んだのですね」「こんな経験あんま出来ないですよね」と、親子で感動していました。





サツマイモの苗をみんなで畑に植えました。先生に「いつもなら、苗を立たせて植えるのだけど、サツマイモは、寝かせて土をかぶせてあげてね」と、サツマイモの植え方を教えてもらいました。みんな、教えてもらった通りに、そっと寝かせて、土をかけていました。
4歳児のすみれ組さんが「前ね大きなお芋も出来たよ」「幼稚園でサツマイモ食べたことあったよ」「美味しかったよね。またみんなで食べられるいいな~」5歳児は「葉っぱにバッタがたくさんいたね」と話していました。昨年の経験を思い出して、今年の生長を楽しみにしている子供たちです。土を触っていると、湿っぽい土の感触、匂いなど色々な感覚を感じることが出来ます。サツマイモに土をかぶせていると、「この土、お団子しやすい」とお団子作りを始めている子供もいました。「こっちのジャガイモはもうできてる?」「紫のお花かわいい」「ジャガイモの葉っぱにテントウムシがいるよ」畑には、子供たちにとって興味がわくものがたくさんあります。これから、草取りをしたり、様子を観察したりしてお芋の生長を見守っていきたいと思っています。

親子で和歌山城へ遠足に行ってきました。動物園では、いろんな動物を見てまわりました。特におしゃべりオウムが大人気で「こんにちは」と、何度も応えてくれるのが楽しかったようでした。ウサギさんの名前がかわいくて「カステラちゃんて、どこなの?」と、探してみたり、「ペンギンって泳ぐの早いね」と、水中のペンギンの様子が気にいってずっと見て楽しんだりしている子供もいました。天守閣の中では、展示しているものと同じ鉄棒に実際に触れるところがあって、「持ち上げられたよ」と、得意そうにおうちの方に見せている姿もありました。最後は、和歌山城のスタンプを記念に押していました。おうちの人とゆったりと見て回ることが出来、楽しい遠足を過ごすことが出来ました。
おうちの方も本当にありがとうございました。






最近の4,5歳児のお気に入りの歌は、♪ぽんぽんぽんと春が来た♪と♪ホ・ホ・ホ♪です。よく園庭でも友達と口ずさみながら歌っています。それを今日は3歳児のお部屋で歌ってくれました。3歳児も、とても楽しいようで、一緒に口ずさんだり、振り付けを真似っこしたり、お部屋にある楽器をもってリズムをとったりしていました。3,4,5歳児みんなで輪になって、みんなの顔を見ながら歌うと、自然と笑顔になり、楽しい雰囲気に心地よさを感じているようでした。

