毎年、小学校の先生方と共に、人工呼吸等の水難事故防止のための講習を受けます。
事故等は、あってはならないことですが、さらに万が一に備えての訓練も大事です。



地震・火事等への避難訓練は、月に一度行います。その他に、学期に一度、不審者避難訓練をおこないます。
一学期の避難訓練をおこないました。
先ず、子どもの安全確保。次に、不審者を子どもに近づかせない対応です。
※後日談ですが・・・
幼稚園には、「さすまた」が1本だけでした。
実際には、さすまたの使い方は、何本もで、とりかこむというもの。その話をしたら、地域の「地域安全推進委員会」さんが、小学校・幼稚園・保育所にかってくださるということになりました。地域の安全を守るために、必要なことだとの理解をいただきました。本当にありがたいことです。





基本的に、月に2回、保護者による読み聞かせをしてくださいます。
10年は続いている、ありがたい、西脇幼稚園の特色の一つです。
子ども達も集中して聞けていました。





カレーパーティーのためのじゃがいもを残し、まだたくさんあったので、ふかしイモにして、おやつに食べました。
みんな大好きでした。
お迎えのお母さん方にも、試食してもらいました。






カレーパーティーのために、みんなが準備しました。
・3歳さんは、先生が、大きなタマネギをみせました。そして、先生が、1つだけタマネギのかわをむくのを見ました。

・4歳さんは、ジャガイモを洗いました。



・5歳さんは、お肉・にんじん・カレールーの買い物に行きました。





・放課後先生方が、ジャガイモや、たまねぎの皮をむきました。

