今回も水泳活動の様子を紹介します。最近は、水泳活動ばかりの紹介ですね。
さて昨日の様子ですが、6年3組中村学級の紹介です。

▲準備運動を終え、水慣れをする子ども達

▲お互いに距離を取って、ボールを使ったゲームを展開

▲チーム対抗リレーの説明をする中村ティチャー

▲少しばかりの自由時間。中村Tに「バケツで水をかけて」と楽しそうに要求する子ども達

▲子ども達にプールに引き込まれ水かけ大攻撃を浴びる中村T

▲楽しい時間はあっという間。体操して終了。
中村Tは楽しそうに子ども達を指導し、子ども達も学習をしながらも楽しく活動していました。
子ども達に水を大量にかけられた中村Tはマスクが濡れて、呼吸が大変と言いながら笑顔を見せて指導していました。
今日は、だいぶ暑さが感じられました。今日の水泳活動をお届けする学級は、3-2と3-3です。
2組の美野田学級は3・4時間目に3組の岡﨑学級は5・6時間目に行いました。子ども達の学習活動を見ていると学年で打ち合わせをしてしっかり考えられた内容だと思いました。

▲2組の準備運動の様子

▲3組の準備運動の様子

▲3組は校長先生からプール学習にあたっての心構えの話がありました。

▲2組の様子。小プールで水慣れの活動をしました。

▲同様に3組も小プールで水慣れの活動。
最後は、大プールに移動して、楽しく泳ぎました。

▲3年生って大プールは初めてかな?深くなかったですか?

▲みんな無事に終わりました。お疲れ様。
今日の3年1組の水泳の様子は、撮影できませんでした。残念…。次、撮影出来たらと思います。
本日、1~3年は遠足でした。今回は、1年生に同行しましたので、1年生の遠足の様子をお届けします。
1年生は、入学してから初めての遠足です。しかも、延期になっていたので、今回の遠足は待ち遠しかったのではないでしょうか。

▲出発前の諸説明を聞く1年生
バスに乗りまずは、和歌山市民図書館に向かいます。

▲車内の1年2組の様子
市民図書館も新設され、とてもきれいになっています。子ども達もワクワクドキドキ…。

▲近づくにつれテンションが徐々に上がる1年生
早速館内に、入り、館長さんやスタッフの方に先導されて説明を受けながらの見学が始まりました。

▲館長さん直々に案内してくれました。

▲本を殺菌する様子を実演してくれました。

▲読み聞かせもしていただきました。楽しそうに聞き入りました。
一通り、館内の見学等が終わり、昼食の時間になりましたが、あいにくの雨が…屋上の多目的広場で食べる予定でしたが、2グループに分かれて、雨をしのげる場所で食べました。

▲雨だったので、お菓子禁止エリアで食べることに…残念。でも作ってもらったお弁当はどれも美味しそうでした。
昼食後、次の行き先、こども科学館に向かいます。
途中、移動中の3年生と遭遇しました。

▲3年生と遭遇。3年生も元気そうでした。
こども科学館では、プラネタリウムの上演後、各階の体験コーナーでテンションマックスで楽しんでいました。

そして定刻通り、学校に帰ってきました。

▲少しお疲れ気味で、帰校!
お疲れさまでした。ゆっくり週末休んでくださいね。
17日(木)。1時間目。校内を巡回していると…
6年1組の志場学級で、クロムブックを使った活動を行っていました。
多分、本校で初めて使用したと思います。
和歌山市は、本年度からギガスクールを導入し、児童一人一人にタブレットを提供し、各学校はそれを効果的な学習をしていくためのアイテムとします。
他校でも、本格的な運用が始まっていますが、本校でも準備が整ってきたので、運用を開始する段階となりました。これから段階的になると思いますが他学年・他学級でもクロムブックを使った学習活動が展開します。ご家庭にでも持ち帰って、学習の道具として使用することもできます。もし、お子さんが持ち帰った時には、そばで学習を支援していただけたらと思います。

▲はじめて使用するので、動作確認をしています。

▲クロムブックは、正しく作動しましたか?なんか学習が楽しくなりそうですね。
プール開きから2日目…今日は、5年3組の山川学級の水泳学習の様子をお届けします。

▲授業冒頭…静かにスタンバイ中の5年3組
プールの周囲を2m間隔を保って整列して始めの挨拶をします。
「おねがいします~」
「準備運動をします~」と担任の山川Tが叫ぶと…

▲静かに準備運動中…山川Tの合図でテキパキと…
みなさんは、表情は楽しそうに、そして行動は静かに準備運動に取り組んでいました。
水慣れをしてから、グループに分けて、短めの距離を軽く泳ぐ活動をしました。

▲5コース分を軽く泳いでウオーミングアップ!
ついでに、泳力別にコースを分けて、自分のペースで25mを泳ぎました。

▲泳力別にコースを分けて、山川Tの熱心な指導が展開!
最後は、お約束の?宝探しゲームをチーム対抗で楽しんで終わりました。

▲Aチームの宝探しの様子!所定の時間内にどれだけ宝をバケツに入れられるかで勝負を競うゲーム!
今年の水泳学習の時間数少ないですが、子ども達にはできる範囲で楽しんで学習してほしいと思います。

▲学習が終わり、教室に戻る様子
3組のみなさん、お疲れ様でした。
今日は、5時間目に2年1組の教室に行きました。
体育館横でミニトマト等を育てているらしく、その観察に行きました。

▲さぁ…観察開始です。 ▲じっくり植物の様子を絵や文字に残しましょう。

▲少し暑いけど、コツコツと取り組んでいます。 ▲多くの子ども達が、実ができたことに喜んでいました。
前回の観察の時と比べて、違いや変化を見つけることができましたか?たくさんの気づきをして学習を深めていってくださいね。
本日、14日(月)、2年ぶりのプール開きの日です。初日は、6年生が、プールに入ります。
今日は、2時間目におじゃましました。6年2組のプールの時間でした。

▲まずは、黙々と準備運動です。

▲準備運動の後は、シャワーを浴びます。 ▲そして、水慣れのためにバタ足運動。

▲卒業アルバム用の集合写真を短時間で撮影!
その後は、いつもと違う黙々自由時間でした。そして、休憩や水分補給を小刻みに取りながら平泳ぎとクロールで軽く泳ぎました。

▲ゆっくりと平泳ぎ ▲休憩をはさんでクロール
そして、最後に水中宝探しを楽しんで終わりました。そんなに気温が高くなかったので、活動しやすかったですね。

▲シャワーを浴びて教室へ…
2組の皆さんは、コロナ対策をしっかりと意識した行動をしてくれました。ご苦労様でした。
今日の6時間目に玄関付近に出ていくと、3年3組のみなさんが、理科で生き物の観察をしていました。
生き物っていっても植物の観察です。マリーゴールドやホウセンカを育てているようです。水もしっかりあげているみたいだけど、育ち方に違いがあるようです。個体差なのか育て方の問題か、今後、そういったことも学習で深めていけたらいいですね。

▲3年3組の観察している様子。植物の色・大きさ・におい・葉の数などいろいろと観察点がありますね。

▲細かく細部までスケッチしている子どもも…
今日は、校医の池田先生に来ていただき、耳鼻科検診をしました。
対象は、1・3・5年生です。ちょうど職員室を出たら5年1組の子どもたちが
静かに、間隔を保って待機していました。

▲保健室で検診中

▲静かに待っています。さすが高学年!

▲カメラを向けると静かにスマイル!素敵な笑顔!拡大できないのが残念…
今日も一日頑張ってください。
本日の1時間目に、運動場から元気な声が聞こえたので、カメラを手にして出てみると…

▲6年2組と1年2組が整列中
1年2組の子ども達が、シャトルランの準備をしていました。6年2組のみなさんもお手伝いに来ていました。
保健室の宮崎先生も遠くから様子を見ていました。宮崎先生に近寄ってみると…

▲暑さ指数測定器(正式名称は何でしょうか?)
暑さ指数をはかる器具を持っていました。今日は日差しがあるもののさわやかな風も吹いていたので、指数が思っていたより低いです。これなら安心!
早速、1年生が大きな声で6年生に「お願いします。」と言って準備運動をして
、シャトルランに取り組んでいました。

▲6年生のみなさんお願いします~

▲準備運動をしましょう。

▲自分のペースを守ってシャトルラン開始!
結果は、どうでしたか?これからだんだんと暑くなってきますが、熱中症対策をして、楽しく過ごしましょうね。