和歌山市立 楠見西小学校

校内作品展

校内作品展

今日は夏休み作品の校内作品展が行われました。

例年であれば保護者の皆様にも来校いただくのですが、今年は感染予防のために子どもたちだけの作品展となりました。

子どもたちも感染予防のため、学年ごとに分散して他学年の作品を鑑賞しました。

 

各学年の作品をいくつか紹介します!

1年

 

2年

 

3年

 

4年

     

5年

   

6年

 

どの子の作品も力作ぞろいでした!

来年はコロナウィルス感染症が収まって、保護者の皆様に直接見ていただけるよう願っています。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました!

夏休みの延長がありましたが、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。

2学期の始業式は、密を避けるために放送で行いました。校長先生のお話にみんなしっかりと耳を傾けていました。

 

そして、子どもたちは夏休みの絵や工作などの作品を体育館にならべました。今年は校内で子どもたちだけの作品展になります。

2学期も、新型コロナウィルスの勢いはなかなか収まりそうにありません。学校でも引き続き感染対策に努めてまいりますので、ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行の延期をぐるりんメールで6年生の保護者の皆様にお伝えしましたが、今後も感染拡大に伴い、行事について急な変更や中止の可能性は十分に考えられます。その際は、ぐるりんメールやこのホームページでお伝えしていきますのでご覧ください。

1学期 終業式

1学期 終業式

昨年の長かった1学期とは違い、いつも通りの日程での終業式を迎えることができました。

終業式は、換気をして十分な距離をとって体育館で行われました。校長先生のお話や表彰、夏休みの過ごし方の話があり、子どもたちは一生懸命に聞いていました。

 

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

今年もコロナ禍の中でのスタートでしたが、無事に終業式を迎えることができました。ご家庭でも毎朝の検温など、ご協力ありがとうございました。見守り隊の皆様も朝夕の見守り、本当にありがとうございました。

県内でもワクチン接種が進んでいますが、デルタ株への置き換わりなどまだまだ気を緩められそうにありません。ご家庭でもマスクや手指消毒などの感染対策をしっかりとりながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

登校日は8月2日(月)、2学期の始業式は、8月25日(水)です。

子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています!

 



7月20日(火)、21日(水)
は個人懇談になります。学校に来られた際には、玄関に「おとしもの」「夏休みの作品募集」のコーナーを作っていますので、ご覧ください。受付での検温と記名もお願いいたします。

2021年度 夏休みの作品募集(PDF)

お楽しみのなかよし集会

お楽しみのなかよし集会

終業式を明日に控え、毎年恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。子どもたちはこの「なかよし集会」を毎年とても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明など本当にご苦労様でした。

1~6年生が混ざった縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

高学年にとっては下の学年の子どもたちのお世話をしながら、リーダーシップを育むことができ、低学年にとっては上の学年の背中を見て、良いところを学ぶことができました。

平井歴史資料室 見学(6年)

平井歴史資料室 見学(6年)

先週の金曜日に6年生の子どもたちは、平井ふれあいセンターにある歴史資料室を見学に行きました。

歴史資料室には、第二阪和国道を作る際の事前発掘調査で見つかった埴輪(はにわ)を焼く窯のレプリカや、戦国時代に活躍した雑賀衆に関係するものなどが展示されています。

6年生は社会科で歴史を学習するので、興味津々で見学していました。

須恵器(すえき)や土師器(はじき)など、本物の土器に直接触らせてもらえました。本物の土器に触れられる機会はなかなかありません。子どもたちは、重さや硬さの違いを肌で感じることができ、とても良い経験になりました!

オンライン社会見学(3年)

オンライン社会見学(3年)

今日の3,4時間目、3年生教室ではオンラインで「花王和歌山工場」「花王エコラボミュージアム」の社会見学を行っていました。

花王和歌山工場は、国内にある花王の工場の中でも最大規模の工場で、家庭用の洗剤やせっけんなどを生産しています。

花王エコラボミュージアムは、地球環境とエコ技術の情報発信をするための施設です。

どうやって製品が作られているのか、どんな工夫や思いがあるのか、どんなことに気を付けているのか、などを詳しく教えていただきました。

子どもたちは聞いたことを一生懸命メモしたり、直接質問したりしていました。以前にサンキョーさんに来ていただいた時よりも、質問の内容が「なるほど」と感じるものが多く、3年生の子どもたちの成長を感じます。

花王エコラボミュージアムの皆さん、今日は本当にありがとうございました。

道徳『一りん車』(2年)

道徳『一りん車』(2年)

昨日、2年生の教室では道徳の授業をしていました。今日の学習は『一りん車』という教材です。


主人公のひでくんとあきらくんは一輪車が大好き。一輪車はクラスのみんなにも大人気なので、次の休み時間も遊べるように、二人は体育倉庫の裏に一輪車を隠します。そして、次の休み時間も隠しておいた一輪車で二人は遊びます。次の日、集会で校長先生が体育倉庫の裏に隠してあった一輪車を見せながら、全校生徒にお話をします。二人は胸がどきどきしながらお話を聞いて…


 

2年生の子どもたちは、ひでくんとあきらくんの気持ちを想像しながら、自分の考えを発表していました。

今日の授業のテーマは、「きまりをまもる」でした。自分たちの身の回りにはどんなきまりがあって、どうして守らないといけないのか、子どもたちは「きまりをまもる」ことの大切さに気付けた授業でした。

Music and English Nazukiさん来校!

Music and English  Nazukiさん来校!

今日の5時間目、4,5,6年生の音楽と外国語の出前授業にNazukiさんが来てくださいました。

Nazukiさんは和歌山県出身の世界でも活躍されているサックスプレイヤーです。

 

授業の前半は、Nazukiさんのサックス演奏を聞かせていただきました。

1曲目は子どもたちも大好きな『紅蓮華』、2曲目は中島みゆきさんの『糸』、3曲目はNazukiさんオリジナルのインストゥルメンタル曲『涙のあと(After Tears)』

生のサックスの音はすごい迫力で、子どもたちは聞き入っていました!

後半は、作曲家のイケハラタカヒロさんも登場して、リズムを手で打ったりしながら、体を使って英語の発音を学習することができました。

「Music and English」生の音楽に触れながら、音楽を通して英語の学習をするという貴重な経験をすることができました。

Nazukiさん、イケハラタカヒロさん、お世話してくださった青年会議所の皆さんありがとうございました。

このページのトップに戻る