あけましておめでとうございます。
本年も4年生の学校教育活動にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

4年生は始業式の日に「ポジティブおみくじ」に取り組みました。神社やお寺にある「おみくじ」のように自分で「〇○吉」とオリジナルの名前を考え、「運動運、友達運、生活運」がアップする行動を考えました。はじめは戸惑っていましたが、どんどんとユニークな名前の「○○吉」を考えていっていました。例えば「馬場吉」「スーパー大吉」「7吉」「超ビック大吉」といったものです。コメントも「みんなと遊んでみよう。」「明るい歌を歌えば友達運アップ」「スリッパを揃えると生活運アップ」など、前向きな行動が書かれていました。
完成した「ポジティブおみくじ」は福缶にいれて、全員が引いていきました。どれもポジティブなことが書かれていて楽しそうに読んでいる姿がとても微笑ましかったです。
良い一年になるといいですね。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月9日、体育館で3学期の始業式を行いました。
校長先生からは【有終の美を飾る】ということで、何事も最後までやりきることの大切さのお話がありました。

また、児童会から2学期のなかよし集会の表彰がありました。
班のみんなで力を合わせたなかよし集会。賞状をもらった班のみんなはにこにこです♡

3学期は1年のまとめの時期です。子どもたちの体調に気を付け、進級や卒業を見据えながら、学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底などのご協力よろしくお願いいたします。
2学期は運動会や加太合宿、修学旅行や遠足など大きな行事がたくさんありました。
今日、みんな元気に2学期の終業式を迎えることができました。
校長先生のお話や表彰、冬休みの過ごし方のお話を子どもたちは一生懸命聞くことができました。
みんなも今年の漢字は何だったか、お家の人とお話してみてくださいね。
そして、消防車や救急車、パトカーのお世話にならないように、不審者の車には十分気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

2学期も学校教育へのご協力、ありがとうございました。
見守り隊の皆様も朝夕の見守り、本当にありがとうございました。
3学期の始業式は1月9日(火)です。
子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。

4年生は12月から社会科の時間で、故郷和歌山の偉人について学習しています。濱口梧陵さんと華岡青洲さんの2チームに分かれて、それぞれの凄さを伝えるスライドを作り、プレゼンテーションをする学習です。チームで考えた原稿をもとに聞いている人が楽しんでもらえるように工夫を凝らしてスライド作りを頑張りました。そのあとは、5年生のプレゼンテーションを参考にしたりしながら、「声の大きさ」「スピード」「ジェスチャー」「目線」を意識して練習しました。本番では、緊張の様子が伝わってきましたが、一人ひとりが聞こえやすい声で上手に発表することができていました。6年生からも「楽しくきけました。」「聞いている人を見て話せていたのがすごかった」とお褒めの言葉をいただきました。
約1か月間プレゼン大会にむけて本当によく頑張っていました。
3・4年生は2時間目と3時間目にきょーちゃん先生(前田先生)をお招きして、自分たちで育てたサツマイモを使い「スイートポテトづくり」の特別授業を行いました。
今回はきょーちゃん先生のスペシャルレシピでスイートポテトを作ります。
まず、洗ったサツマイモを1㎝ぐらいの輪切りにして、レンジや鍋で柔らかくなるまで加熱します。
次に柔らかくなったサツマイモを麺棒でつぶして、砂糖・バター・牛乳をいれてペースト状にしていきます。
ペースト状になったサツマイモをスプーンですくってアルミの入れ物にいれてオーブンで焼き色を付けて完成!!です!!
出来立ての熱々を早速食べると「おいしい!!」「あまい!!」「めちゃくちゃおいしい!!」「今までで一番おいしい!!」と食べた子供たちから歓声が上がっていました。
たくさん作れたので他の学年にもプレゼントして喜んでもらいました。
今回、教えてくださった、きょーちゃん先生(前田先生)が主催するクリスマスマーケットが12月23日(土)木ノ本であります!!「子どもも大人も楽しめる来場者参加型のクリスマスマーケット!!」で色々なお店が集まって職業体験もできるそうです。もちろん、きょーちゃん先生の焼き芋屋さんも出店しているので、お時間のあるご家庭は参加してみてはいかがですか。

きょーちゃん先生、お忙しいい中、どのグループにも丁寧に教えて下さりありがとうございました。

4年生は1学期から総合的な学習の時間で、フードロス問題について学んでいます。その中できょーちゃん先生(前田先生)から規格外フルーツについて教えていただきました。今回、職員室で事務の仕事をしてくださっている川崎先生から、みかんを譲っていただきました。また、正門近くに植えられているみかんも収穫して、シロップづくりに挑戦しました。美味しくできるのかまだまだ未知数ですが、梅ジュースの時のようにビンに皮をむいたみかんと砂糖を交互に入れていきました。完成するのは数週間後。美味しくできるのか楽しみですね!!ドキドキです!!
