和歌山市立 楠見西小学校

がんばった持久走記録会

一週間の延期となっていた『持久走記録会』を午前中に行うことができました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

運動場に1周200mの広めのトラックをとり、低学年から順番に走りました。

フルマラソンでは6~8℃が適温らしいですが、子どもたちにとっては今日は本当に寒かったです。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りをお家でもほめてあげてください。

持久走記録会に向けて(5,6年)

今日の4時間目、5,6年生の子どもたちは体育館でシャトルランの記録を取っていました。

3学期の体育の時間はどの学年も持久走記録会に向け、マラソンとなわとびを中心に持久力アップを目指して汗を流してきました。

5,6年の子どもたちは持久走の練習を始めた1月末にシャトルランの記録をとってあり、今回は練習を続けてきたことで、自分の持久力はどこまで伸びたのかを確かめるのがねらいです。

みんながんばって練習してきたので、ほとんどの子が1回目の自分のシャトルラン記録を更新しました!

中には100回を超える記録を出した子も!

男子の最高記録が126回、女子の最高記録は101回でした。全国平均が男子56回、女子40回なのでとてもすごい記録です!

いよいよ来週が記録会本番となるので、しっかりと自分の力を発揮してほしいと思います。日程をもう一度お知らせいたします。


持久走記録会 2月15日(水)

1・2年…9:00~(800m) 3・4年…9:40~(1,000m) 5・6年…10:50~(1,400m)

下の学年から順番に走っていきます。見学の人数制限はありませんので、各自の感染対策と入り口受付での記名をよろしくお願いいたします。

卒業記念制作(6年)

6年生の子どもたちは今、図工の時間に卒業記念制作に取り組んでいます。

作っているのはマルチフォトラックで、写真立てとテープカッター、ペン立て、オルゴールボックスが一つに合わさったものです。

それぞれの部品に思い思いのイラストを絵の具で描いていきました。

さすが6年生。みんなとても上手です!わいわい楽しみながら制作を進めていました。

卒業記念制作が始まるといよいよ卒業式が近づいてきているなと感じます。残り少ない小学校生活を悔いのないよう過ごしてくださいね。

 


今年度の卒業式(3月20日9:00開式)について新しくいくつか決まりましたのでお知らせいたします。

①来賓の招待…教育委員会から指針が示され、今年度は来賓の方々を招待します。
②保護者の参加人数…コロナ対策で例年1人だった参加人数が2人になります。
③在校生の出席…昨年と同じく式には参加せず、式後に任意で運動場で卒業生を見送ります。

卒業式の中身自体は大きく変わりませんが、参加人数が少し増える形になります。もし急な変更のある場合は改めて学校から連絡させていただきます。卒業式の案内プリントは2月下旬に配布いたします。

プログラミング学習(5,6年)

今日は午前と午後に分かれて5,6年生でプログラミング学習の授業が行われました。

1人1台のChromeブックが和歌山市に導入されてから、授業の中だけでなく様々な場面で子どもたちが気軽に触れることができるようになってきています。

プログラミング学習も、和歌山県ではきのくにICT教育と位置づけて令和元年度から取り組んできています。

今回はロボットキットを使って、歩行者用信号機をプログラミングしました。

パソコンでプログラミングしたものをキットに転送して、自分たちが普段見慣れている信号機に近づけるように、協力して取り組むことができました。

さすが高学年!どちらの学年もスイッチを押して、LEDが点灯、ブザーで信号機の音を再現するところまで進める子tができていました。

身の回りにある様々なものが、プログラミングによって動いていて、自分たちの生活を豊かで便利にしていることに気づけたと思います。

朝だよ。SDGsチャンネル

今朝の8:30から、市内の小学校をオンラインでつないで「朝だよ。SDGsチャンネル」が行われました。

これは、以前からお世話になっている和歌山市企画政策課の滝本先生がホスト役になって、SDGsについて学習している楠見西小学校、西脇小学校髙松小学校雑賀小学校和歌山大学附属小学校をオンラインでつないで、学習したことを発表し合う場になります。

今日は「朝だよ。SDGsチャンネル」の第4回、楠見西小学校の発表の番でした。今まで取り組んできた海洋ごみのことを4年生が、世界遺産高野山について5,6年生が発表しました。

自分たちが学習してきたことを、自分の言葉でしっかりと発表することができました。上手でした!

Googleスライドで作った資料もとても分かりやすかったと、滝本先生からコメントしてもらいました。

三学期も第5回のSDGsチャンネルへと続きます。他の学校の取り組みを聞いて、自分たちの学習に活かしていってくださいね。

待ってました!なかよし集会

2学期の終業式を明後日に控え、みんなが楽しみにしていた恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備、司会をしてくれました。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。

児童会のみなさん、準備や説明、後片付けなど本当にご苦労様でした!

1~6年生が混じる縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。2学期の締めくくりに、とても楽しい時間を過ごせました。

卒業文集づくり、順調!(6年)

今日の5時間目、6年生の教室では卒業アルバムに載せる文集の原稿作りと寄せ書きに取り組んでいました。

6年生は2学期に入ってから、個人写真や委員会・クラブ活動の写真を撮影してもらいながら、卒業アルバムの完成に向けて、少しずつ準備を進めてきていました。

卒業文集を書き始めると、6年生の卒業が近づいてきていることを感じます。

将来の夢や、小学校生活での思い出を一生懸命書くことができました。

寄せ書きと卒業文集の内容は、ぜひ卒業式の日に読んであげてください。今年度の卒業式は3月20日(月)になります。

卒業式についての詳しいお知らせは、3学期にお知らせさせていただきます。

外国語の出前授業

今日は1~6年の全学年を対象に、和歌山信愛大学の辻伸幸先生をお招きして、外国語の出前授業が行われました。

辻先生には毎年来ていただき、とても楽しい外国語の授業をしていただいています。

1,2年生は図書室で、3、4年と5,6年は体育館で行いました。授業はクリスマスの特別バージョンです!

辻先生の自己紹介から始まって、楽しいゲームを体験しながら、子どもたちは夢中になって外国語に親しむことができました。先生の温かく、楽しい雰囲気に子どもたちは大盛り上がりでした!

辻先生、本当にありがとうございました。来年度もぜひお願いいたします。

このページのトップに戻る