和歌山市立 雑賀小学校

避難訓練を行いました

1月22日、避難訓練を行いました。

今回の想定は休憩時間での発生。

地震はいつ発生するかわかりません。

いろいろな場面で対応できる力を身に付けておきたいですね。

校長室でインタビューをしていた子も、応接セットの机の下に避難。

一度運動場へ避難。人数や建物の安全を確認後、校舎3階へ

 

3学期の行事予定

 

1月

6日(月) 始業式  11:30頃下校

7日(火) 給食開始

8日(水) 委員会6年 14:25頃下校

その他の学年 13:15頃下校

13日(月) 成人の日

22日(水) 避難訓練

2月

7日(金) 全国小学校社会科研究協議会研究大会和歌山大会

1-1・3-1・3-3・4-4・5-1・6-3・6-4 10:35頃下校

その他の学級 9:35頃下校

10日(月) 入学説明会

11日(火) 建国記念の日

21日(金) 授業参観(5限)

23日(日) 天皇誕生日

24日(月) 振替休日

3月

17日(月)卒業式

24日(月)3学期終業式(修了式)

31日(月)離任式

年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」等の実施について

標記のことについて、内閣府孤独・孤立対策推進室参事官及び文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から和歌山県教育庁学校教育局教育支援課長並びに和歌山市教育委員会を通じて依頼がありましたのでお知らせいたします。03 掲載用チラシ

帽子の着用を

9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

特に、下校時は気温が高く、熱中症への心配があります。

熱中症予防のためにも、帽子の着用をお勧めします。

 

2学期になって一週間が過ぎました

台風が近づいてきていますが、今日で2学期が始まって一週間。

この一週間の子どもたちのようすでうれしかったことを紹介します。

まず、朝の挨拶が一学期よりも元気になりました。

これはとてもうれしいことです。気持ちのよいあいさつで一日がスタートできると、お互い元気になり、一日が楽しくなります。

きっとご家庭でもあいさつの大切さをお話ししてくださっているからだこそと思っています。ありがとうございます。

将来社会に出た時も、やはり気持ちのよい「あいさつができる」ということは、人間関係を円滑に築いていくための大きな要素だと考えています。

どうぞ、今後もこのことが続きますよう子どもたちの背中を押してあげてください。

学習の場面より

本日は、6年生の学習の様子をご紹介します。

【1組】

書写の学習で、競書会の練習を熱心にしていました。

【2組】

社会科の学習で、飛鳥時代のことについて調べて分かったことを交流していました。

【3組】

算数科の学習で、円の面積の求め方をグループで考えていました。

【4組】

学級活動の時間で、運動会の目標を決めていました。

 

 

 

9月1日は防災の日

来る9月1日(日)は、防災の日です。

8月8日に九州で地震が起こった際、南海トラフ地震注意報が発表されました。

そのときには、和歌山市でも防災グッズや飲料水などが軒並み売り切れとなっていたことは記憶に新しいと思います。

そこで、防災の日をよい機会として、ご家庭でも地震が起こったときの避難場所やどう行動するかなど、話し合ってみてもよいですねv.

このページのトップに戻る