学校には9月5日から、4年生に教育実習生さんが来ています。
始めの1週目、4年生やほかの学年に授業の参観に行っていましたが、いよいよ今週は自分でも授業をし始めています。
今日は、国語「つなぐ言葉の働き」の授業をしていました。
「だから」「しかし」「それで」などのつなぎ言葉をしっかりと学習することができました。
自習期間は1か月と短い期間ですが、たくさんのことを吸収して、良い先生になってほしいなと思います。
学校には9月5日から、4年生に教育実習生さんが来ています。
始めの1週目、4年生やほかの学年に授業の参観に行っていましたが、いよいよ今週は自分でも授業をし始めています。
今日は、国語「つなぐ言葉の働き」の授業をしていました。
「だから」「しかし」「それで」などのつなぎ言葉をしっかりと学習することができました。
自習期間は1か月と短い期間ですが、たくさんのことを吸収して、良い先生になってほしいなと思います。
2年生の子どもたちは今、生活科の学習で「おもちゃランド」に取り組んでいます。
「おもちゃランド」は身の回りにある箱やストロー、ペットボトルキャップ、使用済み電池などを使って、手作りのおもちゃを作る学習です。
作りたいおもちゃが同じ友達とグループになって、夢中でおもちゃを作っています。
「できたよ!」「あれ、うまく動かないなあ。」「アドバイスもらったから、やってみる!」
友だちと協力して、声をかけあいながら試行錯誤を重ねる2年生の子どもたち。どの子も目が輝いていました!
完成した「おもちゃランド」には、ほかの学年の子どもたちを招待する計画のようです。今から完成が楽しみです。
いよいよ今日から1週間、競書会の本番がスタートします。
子どもたちは、学校の授業や夏休みの宿題で頑張って練習を重ねてきました。
「競書会」という言葉が通用するのは和歌山県だけ、というのは有名な話です。和歌山県出身の書道家・天石東村(あまいし とうそん)氏が1967年から競書会を開催したところから始まっています。
加えて、和歌山市は独自に年1回市民憲章も実施しています。全国的にこれだけ習字文化が浸透しているのは珍しいそうです。
集中して習字をすることは、とてもよい文化だと思います。清書のチャンスは3回。みんな練習の成果を発揮してがんばってね!
テレビなどで報道がありましたが、国がコロナウィルス感染の療養期間を10日間から7日間に短縮することを決定しました。
それを受けて、教育委員会から連絡がありましたのでお知らせいたします。(画像をタッチ)
修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら
夜から雨が降っていて、今日も紀南は雨予報です。子どもたちの活動に影響が出ないかが心配です。
本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。また、紀南方面から和歌山ICを降りるとき、ぐるりんメールでおおよそのジョーシンへの到着時間をお知らせする予定にしています。
ショートムービー 那智の滝
ショートムービー カヤック体験 カヤック体験2
イルカ
クジラ
これで修学旅行の更新を終わります。2日間ご覧いただき、ありがとうございました!
ご家族のみなさんでこのホームページを見ながら、修学旅行のお土産話に花が咲くことを願っています。
6年生のみんな、疲れていると思うからゆっくり体を休めてね。
いよいよ今日から9月8日、9日の日程で6年生が修学旅行(紀南方面)に出発します。
6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。
ホームページでは、6年生の修学旅行中の様子を写真を中心に、随時紹介していきます。
子どもたちはリーダー会議を終えて、それぞれの部屋で楽しい時間を過ごしています。
天気は雨予報で少し不安ですが、明日に備えてみんな今日は早く寝てね!
本日の更新はこれで終了にします。明日も6年生の修学旅行の様子を随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。
9月も第2週に入り、各学年で運動会の練習が始まってきています。
先日から、3,4年生の子どもたちは運動会のダンスに向けて、ポンポン作りを頑張っていました。
3年生は青と銀、4年生は赤と銀のアルミテープのポンポンです。
アルミテープを1枚ずつめくって、ねじって立たせていきます。苦戦しながらも、きれいなポンポンが完成しました!
そして、2年前に今の6年生がダンスを教えていただいた三木先生が来てくれて、ダンスの振りを教えてくださいました。
三木先生のパワーにぐいぐいと引き込まれて、子どもたちは1時間ちょっとで、ほとんどの振り付けを覚えることができました!
子どもたちはきっとお家でも練習すると思います。振付を覚えてお家の方も運動会当日は、ぜひ一緒に踊ってみてください。
三木先生、本当にありがとうございました。運動会当日の子どもたちのダンスが今から楽しみです。
今日の3時間目、5年生の教室では、国語の学習をしていました。
テーマは「問題を解決するために話し合おう」です。子どもたちの身の回りには、みんなで話し合って解決しなければいけない課題がたくさんあります。
はじめに、教科書に書かれている話し合いの様子について、なぜ上手く話し合いが進んでいないのかを一人ひとり考えました。
その後、近くの子どもたちと考えたことを交流しました。
「自分の考えだけを話さない」「否定ばかりじゃなくて、相手の意見を受け止める」「相づちをうってみる」
子どもたちなりに話し合いでのポイントを考えることができました!実際に課題に直面した時に、今日学習したことをいかしてほしいです。
今日の西タイム、体育館では1年生の子どもたちが一生懸命に『楠見西のびのび体操』を練習していました。教えてくれる先生役は6年生のお兄さん、お姉さんです。
楠見西のびのび体操は、運動会のはじめと終わりに行う体操で、「手のひらを太陽に」の音楽にのせて体を動かします。
今日は2回目の練習だったのですが、1年生の子どもたちはすっかり覚えて、のびのびと体を動かしていました。すごい!
先日から運動会についてのプリントを配らせていただきましたが、今年も午前中のみで子どもたちと教職員、子どもたちの家族親族のみで行います。雨天の場合の順延などについての詳しいプリントは後日配布いたします。