和歌山市立 楠見西小学校

なかよしランドにようこそ(2,3年)

先週の金曜日の5時間目に、2年生の子どもたちは3年生のなかよしランドに招待してもらっていました。

10月に2年生の子どもたちは、おもちゃランドに3年生を招待していたので、そのお返しの機会になりました。

3年生の子どもたちは、3学期に入ってから準備を進めていました。

3年の理科で学習した「豆電球」を使ったおもちゃなどもあったりと、工夫を凝らしたコーナーがたくさんあって、2年生の子どもたちは大喜びでした!

進級を前にほかの学年と関わることができて、どちらもよい経験となりました。

おわかれ遠足(6年)

今日は6年生の子どもたちはお別れ遠足で、和歌山マリーナシティに行ってきました。

マリーナシティに行く前に紀三井寺に立ち寄り、参拝してから向かいました。

天気は快晴。空気は冷たかったですが過ごしやすい気候となりました。

 

紀三井寺を参拝

黒潮市場で浜焼きBBQ

ポルトヨーロッパで自由行動

3月20日は卒業式でです。今日は残り少ない小学校生活の思い出作りの良い機会となりました。

6年生のみんなには、悔いのない小学校生活を送ってほしいです。

1ねんをふりかえって(1年)

今日の2時間目の国語の時間に、1年生の子どもたちはこの1年間を振り返って、心に残ったことを作文で表していました。

気が付けば今日から3月。1年生の子どもたちが入学してから1年が経とうとしています。

みんなこの1年で楽しかったことは何かなと思い出しながら書いていました。

 

漢字の混じった子どもたちの作文を見ていると、しみじみと1年生の成長を感じます。

終業式まであと15日。4月からは、一つ学年が上がりいよいよお兄さん、お姉さんになります。

1年生のみんな、残り少ない1年生教室でのお勉強、しっかりがんばってね!

続・1年生にお礼作戦(3年)

今日の2時間目に3年生の子どもたちは、みんなで協力しながら何か作っていました。

以前にみんなで話し合っていた1年生へのお礼作戦がいよいよ形になってきたようです。

前の時間に各グループでアドバイスを出し合っていたので、今日はもらったアドバイスをもとにグルーで改良を加えていました。

 

1年生の子どもたちが楽しく遊べるように、一生懸命準備することができました。

中にはお手製の「ピタゴラスイッチ」や懐かしの「ワニワニパニック」の姿も!今からどんなお礼の会になるのかとても楽しみです。

3年生のみんな、最後の仕上げがんばってね!

海ゴミでアート作品作り

今日の5,6時間目に、4~6年の子どもたちが海洋ゴミを使って、アート作品作りに取り組んでいました。

材料に使った海洋ゴミは、以前の海ゴミウォッシュのワークショップで頑張って洗ったものです。

まずはそれぞれのグループに分かれてどんな作品にするか相談しました。

並べたり、重ねたり、海洋ゴミの形を活かしたり、運動場にあるものと組み合わせたり…

個性的なアート作品が出来上がりました!いくつか紹介します。

「人間がゴミだと思うと、ゴミになる」以前のワークショップの時に、子どもたちが発表していた言葉が思い出されます。

海洋ゴミ問題だけでなく、物の見方や視点の大切さも知ることのできた時間となりました。

授業公開、ありがとうございました!

今日の5,6時間目に今年度最後の授業公開を行いました。

この1年間で頑張ってきた子どもたちの様子を、お家の方に直接見ていただく貴重な機会となりました。

子どもたちは、少し緊張しながら、でもわくわくしながら学習に取り組んでいました。各学年の様子を紹介します。

この1年でできるようになったこと、chromeブックを使っての発表、20歳の自分へメッセージ、合奏などなど。
各学年、様々な授業を行っていました。

来年度は学校現場でもコロナに対する向き合い方が変わり、保護者の方が参加できる学校行事が少しずつ戻ってくるのではないかと考えています。

お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


また、秋にご協力いただいた「よりよい楠見西小学校をつくるアンケート」の結果を学校評価のページにまとめましたので、ご覧ください。

アンケートへのご協力、ありがとうございました。

算数「速さ」(5年)

今日の4時間目に5年生の子どもたちは、算数「速さ」の学習に取り組んでいました。

「速さ」の学習といえば、速さ=道のり÷時間道のり=速さ×時間時間=道のり÷速さの3つの公式を6年生の時、一生懸命覚えた記憶があるのではないのでしょうか。

2020年から教える内容や教科書が変わり、6年で学習していた「速さ」は5年で学習することになっています。

今日の学習では、「道のり」を求める公式を考えて、練習問題を解いていました。

解き終わった子どもたちは、すぐに友達のところに行ってミニ先生に早変わりです。説明することで、教える側も学んだことが定着していきます。

5年生のみんな、クラス全員で学び合いがてきていてすばらしかったです!


明日、23日はPTAの皆さんが企画してくださった西っ子まつりです。

朝10:00スタートで、お昼ごろに終わります。以前配ったプリントをもう一度載せておきます。

西っ子まつりあんないプリント

柿の出前授業(4年)

今日の5時間目に4年生の子どもたちは、かき・もも研究所の有田先生ゲストティーチャーを迎えて、の学習をしていました。

4年生の社会は、都道府県の名前や特色ある地場産業、伝統文化などについて学習します。

ホームページでは紹介できていませんでしたが、4年生は3学期に入ってから、梅とみかんの出前授業を受けてきたので、今回はそれに続く第3弾の出前授業になります。

和歌山県は柿の生産量が日本一です。

有田先生から、の栽培の仕方や歴史、品種(富有、利根早生…)などについて詳しく教えていただきました。

質問コーナーではたくさんの質問が出ましたが、子どもたちが先生に聞く内容が的確になっていて、とっても成長を感じました!

自分たちの住む和歌山県について、知ることができた時間となりました。

有田先生、本日は本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る