5月15日(月)
昨年度、今の6年生が受けた県調査統計課の出前授業は、今年はこの5月に開かれました。4年生の社会科で学習したことや算数のグラフ、なかにはまだ習っていない円グラフなどもありますが、既習や持っている知識を駆使してクイズ形式で楽しく学びました。様々な情報は表で表したり、ランキングをつけたり、グラフで可視化するとよくわかると身をもってわかりました。
テレビ局や新聞社の取材もあり、インタビューを受けた子はハキハキと感想などをお話しできていました。
各放送などは以下のように予定されています。
和歌山放送(ラジオ)・・・「wbsニュース5」午後5時30分ごろ
テレビ和歌山・・・「5チャンDo!」午後6時より
NHK総合テレビ・・・「あすのWA!」午後6時30分より
各新聞社(読売・和歌山新報等)・・・掲載日は未定 ※決定すれば学校に連絡くれることになっています。r


5月15日(月)
児童会役員や校長先生による「あいさつ運動」はかねてから行ってきましたが、今年からはご覧のように民生児童委員さんも毎月15日に本校の正門に立ってあいさつ運動をしてくれています。おかげでこどもたちの挨拶の声が少しずつ大きくなってきたような気がします。

5月13日(土)
ほぼ毎週土曜日の午前中は、子どもの居場所づくりということで、子どもセンター事業が開かれています。これは貴志南小学校区子どもセンターの運営委員さんが、ほぼボランティアでアイデアを凝らせ企画運営してくれています。主にかつての育友会役員OB・OGの方々です。ソーランや料理教室、スポーツ体験などバラエティに富んでいます。この日は「空手教室」でした。すでに本校体育館での空手教室に通っている子による「板割」は初めて空手を見る低学年の子どもたちから拍手喝采でした。来週は「木工教室」が開かれる予定です。いろいろな催しは担任の先生からの配布プリントで案内しています。申し込みが必要なものが多いのでご留意ください。

5月5日(祝)
毎年恒例のスーパーセンターオークワ(パームシティ)で、和歌山北警察署等が行っている「防犯啓発活動」に児童会役員等の子どもたちが参加しました。スローガンが入ったポケットティッシュや防犯グッズを店内のお客さんに配ったり、プラカードを持って回り呼びかけたりしました。最後は県警の音楽隊の演奏を楽しんだりもしました。

5月8日(月)
2年生では、生活科の学習で「やさいづくり」をします。今年もさつまいもを学級園の畑で、ミニトマトを各自の植木鉢で育てることになりました。
そこで、植え方や育て方について学級で話し合ったのですが、どれくらい水をあげたらいいのか、大きく育てるコツはなんだろうという疑問が出てきました。そこで、地元の農家の貴志さんに来ていただいて授業をしました。2クラスで出た疑問を黒板に書いておいて、それにひとつひとつ答える形で教わりました。貴志さんには、ずっと前から5年生の田植えや1年生のどろんこ遊びでおせわになっている地域の農家の方です。合鴨農法などにも取り組まれていて、他の小学校も見学に来たり、体験に来たりとお世話になっている方です。

4月26日・27日
今年度から新しいALT(Assistant Language Teacher)のムスタファ・エルゴハリー先生が来てくれることになりました。本来は高学年中心ですが、この日は、時間の都合がついたので、4年生の英語学習にも来てくれました。エジプト出身の先生で、アラビア語も英語も話せるそうです。陽気な性格で、自己紹介ですら、みんな大笑いでした。次回は6月の1日に来てくれる予定です。

4月25日(火)
今年度第1回目の参観授業と学級懇談会がありました。その後、育友会の総会も行われました。ご参加いただいた大勢の保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちも、かなり緊張した1時間だったようです。
※教職員も写真を撮る余裕がなく、今回は掲載できませんでした。
4月20日(木)
写真は1年生の教室と中庭の朝の様子です。入学して10日たった今でも、1年生のことが心配なのか、ランドセルチェックや机の中の整理を見に来てくれる6年生がいます。また、鬼ごっこなどをして遊んであげている6年生もいます。

4月24日(月)
2年生恒例の「うすいえんどう」の学習がありました。近年豆類をあまり好まない子どもが増えている実情に対応して、県から各学校に送ってきてくれます。和歌山県で作られた「紀州うすい」というブランド豆で、生産量が日本一だそうです。皮をむいて、匂い、色、形、豆の数などを調べました。豆は翌日の給食の「そぼろ丼」の材料として使われます。
