和歌山市立 城東中学校

終業式に校長から (2020.8.7)

みなさん、大掃除お疲れ様でした。今学期、使わせてもらった教室や廊下に感謝を込めて、きれいにできましたか。1学期の終業式にあたり、少し話をします。

今年は、新型コロナウイルス感染症の関係で、4月5月と臨時休業となり、6月からの学校スタートとなりました。校外学習や部活動の大会も行えず、がまんすることが多かったと思います。また、夏休みも短くなり、毎日暑い中でしたが、みんなよくがんばりました。

このような状況でも何か楽しいことはできないかと、生徒会が中心となって取り組んだ、生徒会ロゴや体育大会種目の募集、そして、部活動成果発表会は、よく工夫された、すてきな活動でした。私もとても楽しませてもらいました。

また、「自分を大切にし、人を大切にする」ことを心がける、ことばのオアシスを実行する、朝の読書・チャイム着席・帰りの清掃にきちんと取り組むなど、城東中学校の生徒の良いところを、しっかりと守ってくれました。

先生方は君たちに「~しましょう」「~したらいいですよ」と教えてくださいますが、実際に行動するのは君たちです。生徒一人一人の考えや行動が積み重なって、楽しい学級やより良い学校を作っていくのです。それができる自分たちの良いところに、誇りを持ちましょう。私は、これを城東プライド(城東中生徒の誇り)と呼んでいます。

これまでもそうだったのですが、今学期もお客様から「生徒さんが気持ちのよい挨拶をしてくれました」「廊下がきれいなので靴のままでいいのか迷いました」と声をかけていただいたことや、地域の方が「いつもきちんと挨拶してくれますよ」と教えてくださったことがあります。城東中に良い印象を持ってくださった証拠ですし、きっと君たちを応援してくださるはずです。

さて、あと一つ話をします。それは戦争と平和についてです。7月の平和学習では戦争の悲惨さについて学習しました。8月は広島、長崎に原子爆弾が投下されたときであり、太平洋戦争が終戦したときです。この時期、新聞やテレビなどでも、いろいろな記事や番組が扱われますから、しっかりと関心を持ってください。若い世代の皆さんが戦争と平和についてしっかりと関心を持つこと、これが二度と戦争を起こさないために、とてもとても大切なことなのです。よろしくお願いします。

さあ、明日から9日間の夏休みです。今学期よくがんばってきた体と心を休めて、リフレッシュさせてください。

休み中も、新型コロナウイルス感染症や熱中症への対策を怠らず、事件や事故に遭わないようも注意してください。そして、17日の月曜日に、みんな元気で会いましょう。

これで、校長からの話を終わります。

部活動成果発表会 (2020.7.31)

7月31日(金)6時間目、生徒会が中心となって「部活動成果発表会」を行いました。

各運動部3年生の練習風景ビデオとともに、後輩へのメッセージを体育館から各教室へライブ配信しました。

ビデオでは、各部ともいろいろと工夫をこらし、楽しく迫力ある映像ができました。また、後輩へのメッセージでは、さすが3年生という語りや態度で、自分たちの考えや気持ちを伝えていました。

「練習や試合ができなくなり、当たり前のことが実はとても大切なことだったと気付いた。」

「仲間や先生、お世話になった方々への感謝の気持ちが湧いてきた。」

「春、夏と大会がなくなってしまったが、これまで仲間と共に励まし合って頑張ってきたので、爽やかな気持ち。」

「1,2年生も、活動ができるということを大切にして、部活を続けていってほしい。」

教室の電子黒板でライブ配信を見ていた後輩からは、1つのビデオ、メッセージが終わるたびに拍手がおこり、先輩からの熱いメッセージをしっかりと受け止めていました。

また、各部の発表のあと、生徒会の活動内容や3年生役員を後輩にもっと知ってもらおうと、生徒会紹介ビデオも配信しました。

今回の発表会は、部活動の大会がなくなってしまった3年生に、活躍の場、思い出に残る活動はできないかと取り組んだものです。

本校のすばらしい生徒会、3年生に、拍手!!! (^^)/

体育館で発表の順番を待っているところ
ステージの幕裏でライブ撮影中
先輩の発表を見守る後輩たち
届け、後輩たちへの熱きメッセージ!
生徒会執行部です
生徒会活動についてもPR

キッズサポートスクール (2020.7.21)

1年生を対象に、非行防止教室「キッズサポートスクール」を実施しました。本校では毎年この時期に、和歌山県警察本部から講師先生をお招きして、授業をしていただいています。

授業では、万引き、自転車盗、いじめなど、生徒の身近にありがちな問題を取り上げ、自分の誤った行動が法律に触れることや、相手を深く傷つけることを教えていただきます。特に、いじめについては、「遊びのつもりで」とか「ふざけて」など軽率な行動が、取り返しのつかない結果に結び付いてしまうこともあると教えていただきました。

「自分がされたら嫌なことは相手にもしない」「見て見ぬふりをしない」「一人でがまんせず、誰かに相談する」など、どう行動すれがよいかを分かりやすく説明してくださいました。また、生徒への期待を込めて、次のように呼びかけてくださいました。

「みんなで力を合わせ、いじめのない学級にしよう」「やさしさと勇気を持った人になろう」

学級や学校がどのようなチームになるか、それは一人一人のメンバーの気持ちと行動にかかっています。本校の生徒たちが、すばらしいチームになることを願っています。

 

図書室リニューアル (2020.7.16)

4、5月の臨時休業期間を利用して、先生方が図書室をリニューアルしてくれました。6月15日から開館しています。本を整理したり並べ替えたりすると同時に、古いものを処分してすっきりさせました。とても使いやすく居心地の良い図書室になったと思います。また、図書室だけでなく、職員室前にも本を置いていますので、どんどん借りてください。

本校では、毎朝10分間みんなで静かに本を読んでいます。これが読書が進むきっかけになることも多く、また、授業が始まる前に気持ちを落ち着かせる効果も期待できます。テレビやビデオ、ゲームやスマホなど、映像に取り囲まれてしまいがちな毎日ですが、自分のペースで本を読むことで得られる楽しさを味わってほしいと思っています。

新しい本を増やしました
古い本を減らしてすっきりさせました
おもしろい本はあるかな
職員室前でも本を借りることができます
朝の読書タイム中
朝の読書タイム中

校長からの話 (2020.7.14)

1学期末テスト、生徒はよく頑張っていました。テストが終わり、ほっとしたところだと思いますが、今日は放送で次のような話をしましたので、お知らせします。

 

みなさん、1学期末テストはどうでしたか? テスト勉強で準備したことが結果に繋がったらいいですね。よくわからなかった問題や、ミスをしてしまった問題は、やり直しをしたり、先生に質問したりして、解決していきましょう。事前の計画や準備とともに、終わった後の反省や改善がとても大切です。計画・準備・反省・改善、これらの力は、テスト勉強に限らず色々なことに役立ちます。ぜひ身に付けるよう心がけましょう。

さて、日本国内では、新型コロナウイルス感染症が再びじわじわと拡大を見せています。人々の活動が活発になると、感染症も広がることがよく分かります。世界では、新しく感染した人の数が最多を記録したそうです。最近のニュースを見ていると、生徒や先生など学校関係者にも感染者が見られるようになってきました。

そこで、今日は、感染症対策に大切な行動をもう一度確認しておきましょう。ひとつひとつあげてみますので、できているか、できていないか、考えてください。

毎日の検温と健康観察、発熱や体調不良の時は休む、手洗いや消毒、マスクなどの咳エチケット、3密を避ける行動(密閉:窓やドアを開けて換気する、密集:多くの人が集まりすぎない、密接:他の人と近づきすぎない)、抵抗力を高め心と体の健康を保つ

さて、どうでしたか? できていますか?

次に、みなさんの様子を見ていて、私が気になっていることを挙げてみます。

手洗いや消毒のやり方が、おろそかになっている人がいます。

マスクはしているものの、大声を出している、相手と近づきすぎている人がいます。

マスクをはずしているのに、相手との距離が近すぎる、普通にしゃべっている人がいます。

特に、休憩時間、部活動の時、登下校の時などに、見かけますよ。

部活動を認めていますが、あくまでも感染症対策をきちんとした上での活動です。部員の生徒がきちんと行動できなければ、部活動もできなくなってしまいます。気を付けましょう。

最後に、私がこの前見たYouTubeの番組の話をします。専門家の先生がおっしゃっていた言葉で、とてもよく分かったので、みなさんにも伝えます。「新型コロナウイルスとの戦いは、始まったばかりです。野球の試合に例えれば、2回の表コロナウイルスの攻撃といったところで、まだまだ長い時間がかかります」とのことでした。番組を見終わって私が感じたことは、これからも私たちは、いろいろと我慢をしたり、気を付けたりしなければならないが、新しい生活様式を身に付け、工夫をすることで乗り越えていける、ということです。生徒のみなさん、テストが終わってほっとしているところだと思いますが、みなさんも、もう一度気持ちを引き締めて行動してください。

これで、校長からの話を終わります。

自動販売機を設置しました (2020.7.6)

熱中症や災害時対策として、体育館前に飲み物の自動販売機を設置しました。スポーツドリンク、お茶、水が購入できます。

空きペットボトルは、持ち帰るか、または、備え付けのごみ箱に入れるようお願いします。

夜間開放や練習試合などで来校された方にも使っていただければ幸いです。

なお、コロナウイルス感染症拡大防止のため、冷水機は飲用禁止としていますので、ご注意ください。

みなさん、水分補給をして、夏の暑さに負けないようにしましょう。

 

 

中庭の鯉に赤ちゃん誕生 (2020.7.3)

学校を再開し1カ月がたちました。感染症対策でいろいろと気を付けたり、活動に制限のあったりする中ですが、生徒はよく頑張ってくれています。

今日は1学期末テストの範囲を発表しました。7月13日14日のテストに向け、しっかりと準備をしてほしいと思います。

さて、中庭の池の鯉に、赤ちゃんが誕生しました。3~4cmの大きさで、元気に泳いでいます。本校では長い間、鯉を飼っているのですが、鳥に襲われたり、水が減って干上がりそうになったりと、これまでいろいろなピンチを切り抜けてきました。この赤ちゃん鯉も、みんな無事に大きくなってくれるといいですね。

 

みんなそろって1週間 (2020.6.22)

6月15日(月)から一斉登校となり、1週間が過ぎました。

毎朝の検温と健康観察、手洗いや消毒の励行、咳エチケット、3密を避けることなどを、続けています。

生徒にとっては、おしゃべりを控えたり、昼食を各自で食べたり、部活動の大会が中止になったりと、つまらないことも多いと思いますが、お互いの健康を考えて、がまんしてもらっています。

授業や部活動の制限を少しずつ緩めていますが、注意を怠ってよいということではありません。また、少し慣れてきたころ気がゆるみがちですので、習慣として自然に感染症対策の行動ができるようになってほしいと思います。

これからの季節、熱中症が心配です。他の人と十分に距離が保てたらマスクを外してもかまわないことや、しんどく感じたらみんなから離れてマスクを外すとよいことなどを教えています。

また、学校での服装は、夏の制服に加え、体操服(夏用・冬用)も可としました。教室にはエアコンが入っていますが、換気のため窓を開けているので暑く感じる生徒や、エアコンが肌寒く感じる生徒もいるため、各自で体温調節してもらいたいと思います。

水分補給にも注意が必要です。感染予防のため冷水機の使用を禁止していますので、各自、必要な水分を持参するよう指導しています。また、職員室前の自動販売機の使用時間を増やし、いつでもお茶を買えるようにしました。スポーツドリンクなどを買える自動販売機の設置も準備中です。(設置までの間、販売で買えるようにしました)

ミストシャワー 結構涼しく感じます
職員室前の自動販売機
感染症拡大防止のため、飲むのは禁止です

 

 

 

 

6/1 授業を再開しました (2020.6.1)

今日から午前と午後の2グループに分けて授業を再開しました。生徒は、家庭での検温や健康観察、手指衛生や咳エチケット、3密を避けることなどを、心がけてくれていました。また、授業中はもちろん、登下校や休憩時間も、落ち着いた様子でした。なお、生徒が使う場所は、教員で清掃や消毒を行うようにしています。

また、本日、市教育長からのお便り「和歌山市立学校(園)の再開について」を配布しました。給食を6月15日から始めることや、夏季休業期間を8月8日(土)~16日(日)とすることなども記載されていますので、ご一読ください。

臨時休業中のオンラインHRの様子
臨時休業中のオンライン授業試行の様子
くまもんも感染拡大予防を呼びかけ
1年生のあいさつ(対面式で発表してくれる予定でした)
教室の座席はひとつ空けて

 

5/29 登校日の連絡事項 (2020.5.29)

本日、登校日を実施しました。主な連絡事項は、次のとおりです。

 

○6月1日(月)から授業を再開します。午前授業のグループと午後授業のグループの2つに分けて行います。登校時間が毎日変わりますので、よく注意してください。

6月11日(木)と12日(金)は、全生徒が午前中に授業を受けます(昼食なし)

6月15日(月)から、平常の授業とします。部活動も始めます。(昼食あり、給食も始まる予定)

○保護者あてお便り「6月1日からの学校再開にあたって」や「保健だより」などを配布していますので、ご一読ください

 

保護者のみなさまには、臨時休業期間中、多くのご迷惑ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。今後も、感染症対策を講じながらの学校教育活動となります。ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

このページのトップに戻る