3年生と4年生の学級で、ゲストティーチャーをお招きしてそろばん教室がありました。
今は日常生活ではほとんど見ることのない「そろばん」。
実は算数の教科書に、使い方の学習が載っているのです。
練習すると計算が早くなるともいわれているそろばん、なかなか難しけれど、やっぱり実際にそろばんのプロに教わると分かりやすかったですね!
3年生と4年生の学級で、ゲストティーチャーをお招きしてそろばん教室がありました。
今は日常生活ではほとんど見ることのない「そろばん」。
実は算数の教科書に、使い方の学習が載っているのです。
練習すると計算が早くなるともいわれているそろばん、なかなか難しけれど、やっぱり実際にそろばんのプロに教わると分かりやすかったですね!
11/14(火)に虹組遠足で黒沢牧場に行きました。
牧場では、芝すべりやボール遊びを楽しんだあと、バター作り体験、お弁当タイム、アスレチック遊び、ソフトクリーム、仔牛とのとの触れ合いなどを楽しみ、みんな笑顔で帰ってきました!
1年生、2年生、3年生は10月30日、4年生は11月2日に秋の遠足に行ってきました。どちらもよいお天気の中、楽しい思い出をたくさん作ってきたようです!
【1年生】堺市立ビッグバン
初めての1年生だけの遠足!みんなでなかよく、思いっきり遊ぶことができました!
楽しい思い出がたくさんできましたね♪
【2年生】明治なるほどファクトリー関西&二色浜
ヨーグルトってこうやってできるんだ!とたくさんの工夫に気が付きました。
いい景色の中でお弁当を食べるのも気持ちよかったです!
【3年生】ヤマヨタンブリン工場&四季の郷公園
職人さんの手仕事や、工場の機会を目の前で見ると、驚きがたくさん!
社会科の工場の学習につながる気付きもたくさんありました。
【4年】稲むらの火の館&西広海岸
稲むらの火の館では、災害が起きたときに自分たちにできることを地域の偉人「濱口梧陵」さんの功績から考えました。
西広海岸では、総合的な学習で取り組んでいる「海ごみ問題」を意識してごみ拾いをしました。