和歌山市立 有功東小学校

おめでとう!有功東小学校!

小学校は、今年、開校30周年をむかえます。
30周年のおいわいに、育友会から
クリアファイルをいただくことになりました。

月曜日に、子供達が人文字で有功東の
マークをつくって、写真撮影をしました。

 

 

 

1年生から順に運動場に出て
運動場に描かれたマークの上に
ならんでいきました。
撮影は・・・今どきの

 

 

 

ドローンです!

マークの上に並んで、
画用紙を広げると、有功東の
マークができあがりました。

 

 

 

ドローンから見ると、
どんな形に見えたかな?

 

 

 

できあがりが楽しみです。

お誕生日、おめでとう!

暑くなってきました!

6月5日(月) はれ

金曜日は警報が発令され、たいへんなお天気でした。
「先生、ぼくんち、ていでんしたで。」
と朝から報告してくれた子もいました。
学校待機の児童のお迎えの際には、
ご協力ありがとうございました

暑い日が多くなり、お茶が足りない子もちらほら。
いつもより多めに持たせてあげてください。

先週、プールの水をぬきました。
プールには、トンボがたまごを産み付けるので、
今のじきは、ヤゴがいっぱい。
水を全部ぬいてしまうと、ながれてしまうヤゴを、
1,2年生の子供達がつかまえました。
1年生は、おっかなびっくり。

 

 

 

プールサイドからあみをのばして、
それでも、たくさんのヤゴをつかまえました。

 

 

 

 

2年生は、やる気マンマン。
迷うことなくプールの中へ。

 

 

 

あっという間に虫かごを
ヤゴだらけにしちゃってました。

 

 

 

「ほらみて、手でつかまえられるよ」
羽化できるように、お世話してあげてね。

明日、今度は5.6年生が、
プールをピカピカにそうじしてくれます。
プール開きは、26日(月)の予定です。

交通安全教室

5月17日(水) はれ

今年も、1年生~3年生たいしょうの
「交通安全教室」を開催しました。

初めに、交通ルールやじてん 車ののりかたを
東けいさつの方におしえていただきました。

 

 

 

その後、うんどうじょうで、
1・2年生は、安全に歩く練習
3年生は、安全に自転車に乗る練習をしました。

 

 

 

交差点では、車が出てこないか
かくにんしてから、歩きましょう。
横断ほどうは、「わたるよ!」と車の運転手さんに
しらせるために、手をあげましょう。

 

 

 

ふみきりでは、いちど自転車からおりて
目と耳で、かくにんしましょう。

暑いうんどうじょうで、子どもたちは
一つ一つ、かくにんしながらコースを練習しました。
こうつうじこが、1けんもおこらないよう
ご家庭でも、またお話してください。

東けいさつのみなさま、育友会のみなさま、
暑い中、子どもたちのために
本当にありがとうございました。

春の風物詩

あっという間に、4月が過ぎようとしています。
しぎょうしき・にゅうがくしき
出会いの日から、それぞれのクラスで
つながりをつくりつつある子どもたちと先生です。

先日、1年生をむかえる集会がありました。
6年生に手をひかれて、うれしそうな
かわいい42人のお友だちを、
みんなでおむかえしました。

 

 

 

各学年からの心のこもったメッセージ
2年生からは、去年育てた「あさがおのたね」
をプレゼントしました。

 

 

 

みんながたのしく学校にきてくれるとうれしいな。

また、昨日ははじめての
「授業参観・懇談会・総会」を行いました。

 

 

 

おうちの方に見てもらって、ドキドキ
きっと、観ているおうちの方も、ドキドキ

 

 

 

 

そんな中でも、がんばる子どもたちの
ようすをみてもらえたと思います。

また、懇談会・総会にも多くの方にご出席いただき、
充実した会になりました。

 

 

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

令和5年度がスタートしました

4月10日に始業式、4月11日に入学式。

令和5年度がスタートし、
新しい学年、学級、担任での生活がはじまりました。
地域の皆様、保護者の皆様、関係者の皆様、
子供達をよろしくお願い致します。

 

 

 

新しい教科書をもらったよ。

 

 

 

 

6年生が、入学式の準備

 

 

 

 

2年生はお迎えの歌をうたってくれました。

ウリとナミ

3月14日(火)

今年度も、残り少なくなってきました。
いよいよ来週は、卒業式です。

今年も5年風組さんが、
ウリナミのお世話をつづけてきて、
3学期には、地域に散歩にもでかけました。

 

 

 

 

あいかわらず、食欲旺盛のお嬢様たち。
どんどん食べるので、どんどん出して・・・
子ども達のおそうじも大変。

 

 

 

 

地域のみなさんも、おうちから野菜など
持ってきてくださって、時には
「子供達がお世話をするなんて、とても素敵な
 教育ですね。算数、国語も大事ですけど。」
とお電話をいただくなど
みなさんにされています。
ありがとうございます。

でも、いよいよ年度末。
ウリナミも橋本市の実家に
帰ることになるのかな・・・

6年生を送る会

3月3日(金) はれ

だんだんと、あたたかくなってきて、
のおとずれを感じるようになりました。
本日、5時間目に、6年生を送る会がありました。
こんねんども、「集会」とはせず、
「リモート」で行いました。

はじめに、議長団(ぎちょうだん)さんの交代、
6年生から5年生へのバトンパスです。

 

 

 

 

その後、1年生から順(じゅん)に、
前もってさつえいしていた
6年生へのメッセージ動画(どうが)を見ました。

 

 

 

どの学年も、工夫(くふう)して
思いのこもったメッセージでした。
子どもたちも、くいついて見ていました。

 

 

 

 

さいごに、6年生がそれぞれの学年へのメッセージと、
素敵(すてき)な歌声(うたごえ)をきかせてくれました。
ちょっぴりさみしいけれど、
すだっていく子どもたちを、おうえんしたいです。

 

 

 

 

来週からは、そつぎょうしきのれんしゅうも、
はじまります。

代表委員会、がんばってます!

有功東小学校の児童会は、
6年生から成る『議長団』と
4~6年生の各クラスの『代表委員』
『7つの委員会』が中心になって、
よりよい学校生活をつくりあげていくため」に、
児童が主体となって自分たちの生活を振り返り、
協力して課題解決に臨む活動を繰り返しています。

そんな中で、今年度の代表委員さんは
「全校で楽しめる企画を考えたい」と、
「おにごっこ大会」「カルタ大会」「大なわ大会」
など考えて実施してきました。
そして、昨日今日の大休憩には、
「スタンプラリー」が行われました。
体育館をスタートして、用紙に書かれたヒントをもとに
6つの地点を探して代表委員さんにスタンプをもらうものです。

 

 

 

「けがをしたときに行くところ」
「ほけんしつや!」
「たくさん本があるところ」
「としょしつ、としょしつ!」

大休憩の学校は、てんやわんやです。

 

 

 

 

 

 

 

 

全部のポイントをまわると、
おみやげの6年生手作り折り紙作品のプレゼント。
みんな大喜びで、楽しみました。

 

 

 

 

そろそろ、今年度の終わりが見え、議長団さんも
5年生にバトンタッチの時期になりました。
ありがとうございました。
そして、来年度もまたみんなで楽しめるアイデアを、
よろしくおねがいします。

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る