いろいろな秋がありますが、「お祭りの秋」でもありますね。土曜日に育友会主催の「いさお東まつり」が開催されました。今年度は新たな取り組みとして、マジックショーとキッチンカーでの販売を行いました。
12時 キッチンカーが始まり、待ちかねていた人が列をつくりました。3台のキッチンカーには、終わりの時刻まで行列が続きました。運動場にいい香りが漂っていました。

12時45分 ダンスクラブの子供達のダンスから祭りがスタートしました。選曲から振り付け、自分達で考え、休み時間も練習した成果を発揮してくれました。

13時 マーベラス和歌山氏によるマジックショーが始まると、会場内が不思議な空気になりました。児童が舞台に上がってお手伝い?をするマジックもあり、笑いを誘うマジックもあり、楽しい時間でした。後に、マジックを間近で見ることができるコーナーもあり、大賑わいだったそうです。

13時30分 各ブースが始まり、子供達は射的やくじびき、ボウリング、輪投げなど楽しみました。射的の鉄砲は、地域の方が竹で手作りしてくださったもの、輪投げの的も育友会の方が手作りしてくださったものです。いいもの、当たったかな?

運動場では、消防団の方が「水消火器」の体験をさせてくれて、かわいいワッペンをもらった子供達はニコニコ顔でした。最後は子供達のお楽しみ大抽選会で幕を閉じました。

何カ月もかけてご準備いただいた育友会の皆様、ありがとうございました。新しい取り組みも、子供達の心にのこるお祭りになったと思います。
本日、本校で生活科・総合的な学習の時間研究発表会を行いました。和歌山市内から80人もの先生方がご参会くださり、大変有意義な会になりました。

2年生は、地域のお店「ライスガーデン」を見学し、おにぎりづくりを見せてもらったのをお手本に、自分たちもおにぎりづくりに挑戦し、ライスガーデンさんのおにぎりづくりを見て気づいた「すごい」や「はてな」を話し合いました。真剣な表情でつくっているお店の人の様子をビデオで見て「どうして、こんなに真剣につくっているの?」と問いかけると、「形が崩れたらこまる。」「美味しいおにぎりを食べてもらいたい。」などと話していました。

3年生は、ノンノダンクの店長さんに自分達が作ったパンを試食してもらい、お手紙をもらいました。お店に置いてもらうパンに仕上げるにはどんな工夫をすればよいか、アイデアを出し合いました。家で実際に作ってみたり、別のお店で美味しそうなパンを買って食べてみたりした子もいて、材料や形等、色んなアイデアが出てきました。

5年生は、今までの「有功の未来をもっとよくする5風隊」の活動を振り返って、今感じていることを交流しました。地域の人と関わる活動をしてきて、「地域の人と関わりをもって話したり、仲良くなったりして交流すると自分も地域もいい気持ちになるし、地域の人も喜んでくれる。これからも地域の人と関わりを持ちたい」と話す子もいて、活動の手ごたえを感じていました。これからも5風隊の活動は続いていきます。

多くの人と出会って、子供達が色んなことを感じ、大切なことを学びとっているように感じました。ご参会の先生から頂いた多くのご意見を、今後の本校の研究につなげていきたいと思います。
ひと雨ごとに秋の深まりを感じます。先週、図書ボランティアさんが、図書室掲示を張り替えてくださいました。校内を歩いても秋を感じます。先日の運動会では、保護者の皆様にも最後まで大きな声援をいただき、有難うございました。

先週から、ランチルーム給食が始まりました。ペア学年で、ランチルームで一緒に給食を食べます。中には、その後昼休みも一緒に遊ぶ学級もあるようです。本校では、困っている低学年に声をかけてくれる高学年の児童がたくさんいます。また、休憩時間には他学年が一緒にドッジボールを楽しむ姿も見られます。

また、先週は和歌山県学習到達度調査が実施され、4年生5年生の児童が受けました。4年生にとっては、冊子型の問題用紙は初めてで、「どうだった。」と聞くと「問題読むだけで時間過ぎてしまった。」「全部書けた!」「国語はまあまあやけど、算数は自信ない。」など、口々に感想を言ってくれました。

11月にかけて、毎週校内研や研究発表会が続きます。子供たちが本気で学ぶ姿を他校の大勢の先生方にご参観いただきたいと思います。楽しみです。

10月11日(土)に、有功東小学校運動会がありました。開会式前に、雨脚が強くなり、開催できるかひやっとしましたが、9時過ぎに雨
はやみ始め、無事、全プログラムを実施することができました。
1年生は、初めての運動会。勝ち負けも全力です。ダンスもかわいらしく、見ている方々を魅了しました。
2年生は、先頭を切って学年の演技をします。
準備体操から、次の演技
への隊形移動もスムーズに、集団行動ができました。ダンスも見事に決めました。
3年生は、自分たちの持ち味をいかし、活動的で元気いっぱいの演技を見せてくれました。リレーでは、中学年ながら一周を走り切り、初めてのバトンパスも上手にできました。
4年生は、手旗を持ち、ダンスをしました。手旗を振り切るところでは、「バサッ、バサッ」という音が一斉に鳴り、とめるところでは「ピタッ」ととめる、息のあった演技を見せてくれました。
5年生は、騎馬戦、リレーとダイナミックで迫力がある競技を見せてくれました。低・中学年のお手本となるようなリレーでのバトンパスや走りがありました。6年生との表現演技では、友達と協力し作り上げ、見事に成功させることができました。練習時からの努力があってこその演技となりました。
6年生は、最後の運動会となりました。演技だけではなく、開会式・閉会式のあいさつをしたり、本部をつくったり、準備体操のお手本になってくれたり、いろいろな仕事を果たしてくれました。真面目にひとつひとつ丁寧に取り組んでくれました。5年生との表現演技では、絶対成功させるという気迫がみられました。晴れ晴れとした表情がどの子も光る演技となりました。
一人一人の子供たちの頑張りが見られる運動会となりました。運動会が開催できたのも、ご理解ご協力くださった地域の皆様、今まで子供たちを支えてくださった保護者の皆様、そして、運営にご協力いただいた育友会の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

