和歌山市立有功東小学校

はや10月(10/1)

日がすぎるのは本当に早いです。2学期がスタートして、あっという間に1か月が過ぎました。1年生は、「秋みつけ」をしていました。「あ、ここにいっぱい秋あったよ!」とお友達を呼ぶ姿がかわいかったです。今日は校外に出て、彼岸花や稲穂の様子を見てきたようです。

 

 

 

 

 

また、スタディタイムには、2年生が1年生に、国語で練習した「ニャーゴ」の音読劇を披露していました。1年生が目をキラキラさせて見ている中、ちょっと恥ずかしそうに、でもいいところを見せようと、頑張る2年生が素敵でした。

 

 

 

 

 

 

「秋は何をするにも、良い季節」と言われます。「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」・・・みなさんは秋に何を満喫しますか。

 

令和7年度有功東小学校秋季運動会の新入児競技について

令和8年度入学児童保護者 様

来年度のお子様のご入学に向けて、ご準備いただいたり、お子様のご入学を楽しみにされているところだと思います。

さて、10月11日(土)の有功東小学校運動会に向け、小学校でも練習や準備等、子供たちも張り切って頑張っています。

この度、プログラム4番「おみやげきょうそう~ようい ドン!~」新入児競技の参加に際して、集合場所や時刻を以下のようにさせていただきます。是非、ご参加ください。

日時:令和7年10月11日(土)

・雨天の場合、次の日に順延します。その際は、HPでお知らせします。

時刻:8時50分集合

※ プログラムの進行状況により、前後する場合があります。その際は、当日放送でお知らせします。

集合場所:有功東小学校運動場西側 鉄棒前(6年生座席の後ろ側となります)

ご注意)当日は、走りやすい靴と動きやすい服装でご参加ください。

令和7年度新入児競技集合場所写真

 

教師も学ぶ(9/30)

学校で学んでいるのは、子供たちばかりではありません。本校の今年度のスローガンは
「みんなでのびる 子どもがしゅやくの 楽しい 有功東小学校」

教職員も「のびる」ための研修を様々な場で行っています。その中でも大切にしたいのは、やはり授業研究です。子供たちが「わかる」子供たち同士で「学び合う」自分自身の「成長を感じる」そんな授業をめざして、日々教材研究や研修を行っています。

今日は、教育委員会の指導主事お二人に4年風組の授業を参観していただき、協議会の後、ご指導いただきました。子供が自分の思いをしっかり話し、聴き合えているとお褒めの言葉もいただきました。

時には、OBの先生方や、和歌山市客員指導主事の先生方をお招きして、実際に授業を参観していただきご指導を仰ぐこともあります。授業に正解やゴールはありません、今後も学級の子供たちと創っていく「学び」を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

とはいえ、基礎基本の定着については、繰り返し練習が必須ですし、子供が興味を持って調べてみたい・やってみたいと思うことを十分にする時間も学校ではなかなかとれません。そんな意味で家庭学習もとても大切です。ぜひご協力お願いします。

ご指導いただく先生方には、心より感謝申し上げます。

 

運動会練習スタート(9/25)

数日前から朝夕がずいぶんと涼しくなり、過ごしやすくなってきました。
9月に入ってから教室やランチルームなどエアコンの効く室内で少しずつ練習してきた運動会のダンスも、ようやく体育館や運動場で練習できる気候になってきました。

今日は、どの学年も練習がありました。
高学年は、組体操がスタート。小学校最後、運動会の主役の6年生と、それを支える5年生。一人技から複数技、今年も息をそろえての演技を見せてくれそうです。

 

 

 

 

 

 

中学年は、フラッグを持ってのダンス練習。4色のフラッグを子供たちが振るたびに、バサッバサッと風を切る音がして、中学年特有の元気良さがあふれていました。

 

 

 

 

 

 

低学年は、運動場で、実際に立つ場所などを確認しながら踊っていました。やはり1.2年生一緒にいると、1年の成長の大きさが見てとれました。可愛いだけでなく、「私を見て!」と全力でアピールしてもらいたいです。

 

学習参観・教育講演会がありました。

9月18日(木)、有功東小学校で学習参観・教育講演会を開催しました。

夏休みが明けてから初めての参観となり、暑い中での参観でしたが、子供たちはみんな集中して学習に取り組めていました。

1年生は、国語「サラダでげんき」のあらすじを場面絵を用いて、確かめる学習を行っていました。

2年生は、算数「いろいろに考えよう」の学習で、立式の考え方を個人で考え、グループで交流し、全体で発表しました。

3年生は、算数「重さ」の学習で、重さの量感を身につける学習でした。

4年生は、国語「一つの花」の登場人物の思いを考える学習でした。

5年生は、国語「注文の多い料理店」の物語の中で、最も大きく変わったことは何かを考える学習でした。

6年生は、算数「比」の学習で、最もおいしいカルピスを作るためにカルピスの原液と水の比率を考える学習でした。

虹組は、それぞれの学級でお月見飾りの工作をしたり、秋の味覚を調理したり、ゲーム要素を加えた計算に取り組んだりしていました。

教育講演会では、上級睡眠健康指導士 睡眠環境アドバイザーの西中 孝樹氏による『「早く寝なさい」じゃ伝わらない~睡眠がもたらす子供の成長と成績~』をご講演いただきました。成長期の小学生にとっていかに睡眠が大切であるのか、データをもとにお話しくださり、上質な睡眠をとるための寝具の大切さや、眠っている間に起こる生理現象によって寝巻の素材を考えることの重要さを教えてくださいました。

9月の中頃と言えど、まだまだ暑い中での学習参観・教育講演会でしたが、たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。子供さんの頑張りについて、ご家庭でお話しできる機会をもっていただける今回の参観になればいいなと思います。また、教育講演会でお話しいただいたことを、子供たちの成長発達が健やかなものになるようご家庭とともに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

このページのトップに戻る