5年 家庭科
5年生は家庭科で、おいしいみそ汁のつくり方を調べていました。この時間は、だしの役割がテーマでした。





5年 家庭科
5年生は家庭科で、おいしいみそ汁のつくり方を調べていました。この時間は、だしの役割がテーマでした。





3年 図工
3年生は図工で「立ち上がった絵のせかい」をテーマに作品づくりしていました。実際の風景を思い起こしながら,立たせることでどんな見え方になるかを考えながら絵のせかいを立体的に表現していました。










1年 とんぼづくり
1年生は図工で大きな目をしたトンボを作っていました。いろいろトンボがあって出来上がりが楽しみです。






2年 くしゃ くしゃ ぎゅ
2年生は図工で新聞氏をくしゃ、くしゃ、ぎゅしながらかわいい作品を作っていました。どれも個性があっておもしろそうです。完成が楽しみです。





3・4年 体育
3・4年生は、体育館でダンスの練習をしました。覚えることが難しそうですが、みんな笑顔で頑張っています。









今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 マーボー豆腐 はるさめサラダ です。

5・6年 体育
5・6年生は、今日の体育の時間からいよよソーラン節の練習が始まりました。5年生は初めてなので6年生に教えてもらって頑張っていました。これかたどんどん躍り込みましょう。













最近の授業の1コマ
5年
5年生は国語で「注文の多い料理店」を学習していました。めあては、「都にかかれた言葉の二つの意味を考えよう」でした。課題に向けて頑張っていました。



6年
6年生は算数で復習プリントに集中して取り組んでいました。






4年
4年生は国語で「クラスで話し合って決めよう」を学習していました。役割を考えながらどう話し合うか考えていました。





6年 社会
6年生は社会科で「室町文化と人々のくらし」について学習していました。






5年 算数
5年生は算数で分数の学習に取り組んでいました。めあては、「分母のちがう分数の大きさのくらべ方を考えよう」でした。




4年 書写
4年生は書写で「土地」を毛筆で書いていましt。







3年 理科
3年生は理科で動画を観ながら植物の一生を学習をしていました。





2年 算数
2年生は算数の文章題に取り組んでいました。「さるがはじめ12ひきいました。さるが6ひきあそびにきました。その後、4ひき帰りました。今、なんひきいるでしょうか」でした。題意にそって式を考えていました。





1年 パソコンに慣れよう
1年生は算数のプリントが終わった後、パソコンでe-ライブラリーに取り組んでいました。




1・2年 体育
1・2年生は体育で、ダンスの練習が始まりました。今日も暑いのでクーラーのあるコミュニティルームでしました。まず練習の時のマナーやルールのお話を聞きました。先生のダンスの師範を見て、練習が始まると楽しそうでした。これから楽しんで踊れるようになってほしいです。







今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ミンチカツ ボイルキャベツ コンソメスープ です。

3年 音楽
3年生は音楽で拍子の学習をしていました。課題は、2拍子にのって「ゆかいな木きん」を演奏することです。






5・6年体育
5・6年生は、合同体育で運動会の練習を始めました。この時間は、わくわくワンダーランドの確認とよさいこの練習をする予定です。2時間目体育館でやっていましたが暑かったです。










2年 体育
2年生は体育でジャンプあそびに取り組んでいまhした。前半は、いろいろ場でジャンプしてあそび。後半では工夫しジャンプして遊ぶ。後半の工夫して遊ぶで考えたジャンプをみんなに発表していました。
















4年 おまつりリレー
4年生は音楽で「おまつりリレー」をしていました。おまつり おまつり おまつり・・・9回の歌詞に休符などつけながら自分でリズムを考え、そのリズムを受けて次の人がリズムのリレーをして楽しんでいました。








1年 マットあそび
1年生は体育で「マットあそび」に取り組んでいます。いろいろな場でくるくるいろんな回り方を楽しんでいます。















6年 社会
6年生は社会科で「鎌倉幕府がどうして終わりをむかえたのか」について学習していました。





2年 ぷっかりくじら
2年生は音楽の「ぷっかりくじら」で、歌に合わせてピアニカを吹くことに取り組んでいました。手の押さえ方を確認しながら頑張っていました。










4年 水の中はふしぎな世界
4年生は図工で「水の中はふしぎな世界」をテーマに、生き物の形や色を工夫して描こうととしていました。工夫のポイントは、線の種類は長さ、太さ、和、形の種類では大きさ。向き、数です。どんな作品ができるのかとても楽しみです。









4年 国語
4年生は国語で「クラスで話し合って決めよう」の学習に入っていました。この時間のめあては、「学級全体で話し合うために気をつけることを考えよう。」でした。






6年 社会科
6年生は社会で「なぜ、鎌倉幕府が滅びたのか」、画を観ながら学習していました。





5年 絵巻物
5年生は総合(図工で)加太合宿の思い出を絵巻物に表現していました。どんことが思い出に残っているのでしょうか。





3年 国語
3年生は国語の「話し合い力アップ大作戦」で話し合いの学習が始まりました。動画を観ながら話し合いのポイントを考えていました。これからどんな話し合いをするのか楽しみです。






2年 国語
2年生は国語で新出漢字の学習をしていました。頑張って覚えましょう。






1年 国語
1年生は国語で漢字を学習していました。ドリルができた人は、自由帳に漢字を書いたり本読み(黙読)したりして自主勉強していました。






