ひまわり 郵便局を開こう
ひまわり学級では、ひまわり急便局の開局に向けて、準備をしていました。①手紙を集める⓶消印を押す③手紙を仕分ける④手紙を届けるなど仕事の役割があります。みんなでどんなお仕事しするか決めていました。
ひまわり 郵便局を開こう
ひまわり学級では、ひまわり急便局の開局に向けて、準備をしていました。①手紙を集める⓶消印を押す③手紙を仕分ける④手紙を届けるなど仕事の役割があります。みんなでどんなお仕事しするか決めていました。
5年 算数
5年生は算数で単位量あたりの学習に取り組んでいいました。問題は、0.8mのホースの重さををはかると、720gでした。このホース1m文の重さは何gですか。
4年 算数
4年生は算数で「角の書き方」を学習していました。分度器を使って30度の角の描き方を学んでいました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 サケの南蛮漬け おかかあえ みそしる です。
4年 外国後活動
4年生は学国語活動で、あいさつをして、友達の好きなものや嫌いなものを尋ねる学習に取り組んでいました。
6年 版画
6年生は版画で偉人の人物画に取り組んでいました。
1年~3年 プール掃除
今日、1時間目、1年生から3年生はプール掃除がありました。1年生は入り口の草引き、2年と3年はプールサイドの掃除をしました。掃いたりゴシゴシ擦ったりとみんな頑張っていました。
3年 スウィーツ??
3年生は調理室で調理をしていました。おいしいそうなゼリーを作っていました。みんな楽しそうでした。
2年 国語
2年生は国語で「かぜのゆうびんやさん」の好きなところをみつけていました。
5年 跳び箱運動
先日、5年生は体育の公開授業で「跳び箱運動」をしました。子供たちはめあてをもち、教え合いながら挑戦したい技に取り組んでいました。
ひまわり みんな頑張っています
ひまわり学級の子供立ちも、国語、算数などその子に合ったプリントや教具を活用して頑張っています。学習に向かっている姿、とてもかっこいいです。
6年 算数
6年生は算数で少数と分数が混じった計算の仕方を考えていました。
5年 社会
5年生は社会科で「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」について学習を始めていました。調べたい人たちでグループになって進めるようです。どんなところに興味をもって調べていくでしょうか。
4年 算数
4年生は、算数で「分度器を使った角の測り方」を学習していました。
3年 算数
3年生は算数で「町たけんのけいかくを立てよう」で、じこくと時間の学習に入りました。
2年 生活科
2年生は生活科で1年生と次に何をしたいか話し合っていました。
1年 体育
1年生は体育で「的当てゲーム」をしていました。どんな投げ方がいいか、みんなで考えていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ほねくの磯べ揚げ 切干大根の煮物 豚汁です。
最近の授業の1コマ
4年 4年生は体育でマット運動に取り組んでいました。
1年 国語でワークでひらながの「ほ」を学習していました。いつも集中してがんばっています。
3年 3年生は算数の復習プリントに取り組んでいました。テストはだいじょうぶでしょう。
6年 歴史上の人物を表現しよう
6年生は図工で版画に取り組み始めました。テーマは、歴史上の人物を選んで版画で表現していきます。この時間は、どの人物を選ぶか調べたり、選べた人は下絵づくりに取り組み始めていました。
4年 おもちゃを作ろう
4年生は総合的な学習(図工)で、赤ちゃんふれあいプロジェクトの向けて、おもちゃづくりに取り組んでいます。少しずつかたちになってきました。
5年 見学ふりかえり
5年生は社会科で「大阪・神戸の見学」のふりかえりをしていました。工業地帯や港湾都市を見てどんなことを感じたのでしょうか。
2年 音楽
2年生は音楽の学習をしていました。めあては、「ドレミファソラシドのたかさをからだであらわそう」でした。子供たちは、とても楽しそうに表現していました。高音のドは、ジャンプしていました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 チキンカツ ジャーマンポテト やさいスープ です。
1・2年 本の読み聞かせ
今日、1・2年生は本の読み聞かせの日でした。2限目が1年生、3限目が2年生で、みんなお話の世界に入っていました。梅雨に関係する本も読んで頂きました。ありがとうございました。
1年
2年
今日は読んで頂いた本
今日の授業の1コマ
3年 3年生は国語辞典の引き方の学習をしていました。
6年 6年生は社会科で「大昔の人々のくらし」について学習していました。
4年 4年生は算数で「角」の学習に入っていました。割りばし2本と折り紙で作った扇のようなもので角とはどのようなもとか考えていました。
最近の授業の1コマ
1年 1年生か学級会でどんな係がいるか考えて、みんなで決めていました。1年生からどんな係が必要か考えることは、自分たちの生活をみつめるのには、いいことですね。
2年 2年生は生活科で春。夏みつけで運動場へでていました。みつけたらタブレットで撮影していました。
6年 6年生は理科で「ヒトの体のつくり」のまとめをしていました。
5年 跳び箱運動
5年生は体育で「跳び箱運動」に取り組んでいます。この時間から回転系の技に取り組み始めました。みんなそれぞれの場で意欲的に挑戦していました。
今日の給食
今日の献立は、 ごはん 牛乳 厚揚げの中華炒め はるさめサラダ です。
4年 ブルラッシュ
4年生は道徳で「ブルラッシュ」を学習していました。ニュージーランドの転校生ジェームズが、日本のおにごぅこの「こおりおに」もたニュージーランドのおにごっこ「ブルラッシュ」を教えてくれて遊びました。このお話を通して他の国と人と関わり合えた時、どんな気持ちになるか話し合いました。