和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ857(6年 社会:アプリを使ってクイズ大会)

6年 社会:アプリを使ってクイズ大会

6年生は、社会で公民の分野を学習してきましたが、この授業では、学校で使えるクイズアプリ「Kahoot!」を使って授業をすすめていました。このアプリは、子供たち自身が問題を作り、「クイズ大会」を開催できます。見たていた時は、「この中に実際にある省は、何でしょう」」という問題でした。4択で①宮内省②建国省③法律省④農林水産省を考えていました。子供たちが一斉に挑戦すると、誰が一番速く答えて、合っているかが分かります。このアプリのいいところは、自分たちが問題を考える楽しさと、クイズ大会にできるゲーム性があるところです。子供たちはとても意欲的になります。この時間は、公民分野の復習に子供たちが問題をを作り、クイズ大会をして楽しく知識の定着を目指していました。

 

最近の今福ロウ856(5年 見て!聞いて!体験して!分かったことを出し合おう)

5年 見て!聞いて!体験して!分かったことを出し合おう

5年生は、社会科で先日社会見学のに言って来て、わかったことを出し合っていました。湾岸線から見た阪神工業地帯のこと、遊覧船から見た神戸港、そして、震災の傷跡、海洋博物館などからいろいろなことを学んだようです。

 

最近の今福ロウ855(2年 生活科)

2年 生活科

2年生は、生活科でベランダで育ている夏野菜(ミニトマトやオクラ)を教室で観察していました。「見て見て」と何にか声をかけてくれました。夏休みの入る前くらいには、実がなっているでしょうか。これからしっかり水をあげてください。

 

最近の今福ロウ854(3年 校区探検)

3年 校区探検

3年生は、社会科で校区探検に出かけました。学校を出発して東の方に行き、墓地公園や今福支所に寄りました。その後、北に向かいながら神明神社、神明湯、最後に今福湯に寄って、学校に帰りました。子供たちは何か発見したことがあったでしょうか。今日は、暑かったです。

 

 

最近の今福ロウ852(4年 理科)

4年 理科

4年生は、理科で百葉箱の学習をしていました。百葉箱は、空気の温度は,地面のようすや地面からの高さなどでちがいます。そこで、各地ではかった温度をくらべるためには,同じ条件で測る必要がありました。そのために作られたものが,百葉箱です。百葉箱は直射日光があたらないようになっていたり,雨をふせぎ,風が通りやすいようになっていたりするなど工夫がされています。また,高さは温度計の位置が,地上 1.2~1.5mになるように作られています。

 

最近の今福ロウ845(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は、算数でブロックを使って、6や8の学習をしていました。5のかたまりにいくつ付けるか考えていました。

2年 2年生は、算数で二桁ひく一桁をしていました。苦手は子には、束や数え棒を使っていっしょに考えました

4年 4年生は算数で『あまりのある筆算の割り算』に取り組んでいました。商をたてる→かける→ひく→おろすをていねいに取り組んでいました。

3年 3年生は理科で、チョウの幼虫を順番に観察していました。

 

 

最近の今福ロウ844(朝の風景)

朝の風景

今日は、15日で朝の登校指導がありました。春の交通安全週間中ということもあり、サイン・サンクス運動もありました。玄関前では、児童会の人が緑の羽の募金運動をしていました。登校する子供たちに、「今週楽しみなことがありますか」と質問すると、「遠足」とすぐに答える子供もあれば、「う~ん」としばらく考えから、「わからん」と答える子供たちもいました。忘れているだけで、きっと楽しいはずです。育友会の安全部の方々、西警察署の方々、交通指導ありがとうございました。

5年 社会見学⓸ 読売新聞社

5年 社会見学⓸ 読売新聞社

最後の見学は、読売新聞社です。最近、SNS等から情報を得ることが多くなっています。子供tたちの新聞に触れる機会が少なくっています。この見学をきっかけに新聞に興味を持てればいいですね。

 

 

5年 社会見学③ 海洋博物館・カワサキ

5年 社会見学③ 海洋博物館・カワサキ

メリケンパークを歩いると、中学生や、高校生の人たちにもよく会いました。晴れて天気もよく港の風景は最高です。4年ぶりの社会見学、子供たちにとってよい思い出になってほしいものです。海洋博物館では、造船の歴史や川崎の歴史がよくわかりました。この後、公園でお弁当を食べました。朝が早かったのでとてもおなかがすいていたようです。

 

 

 

 

 

最近の今福ロウ843(育友会 委員総会)

育友会 委員総会開催

昨日、5月10日(水)に育友会員総会がありました。各学年で学年委員長、副委員長を選出し、どの部に所属するかを決めた後、各専門部会は開かれました。各専門部では、部長。副部長が選出され、1年間の活動等について話し合いが行われました。育友会活動は、本部と各部連携で進んでいきます。ご家庭のことやお仕事でいろいろ大変お忙しいと存じますが、子供たちのためによろしくお願いします。

最近の今福ロウ842(6年 家庭科)

6年 家庭科

6年生は、家庭科の単元「できることを増やしてクッキング」で、「ゆでるといためる」がどう違うかを話し合っていました。この後、調理室に移動して、「やさい炒め」に挑戦していました(画像がありません)

 

最近の今福ロウ839(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は、算数プリントに取り組んでいました。みんな集中できていました。

2年 2年生は、算数で時計のプリントの挑戦していました。わからないところは先生に聞いていました。

3年 3年生は、畑の草取りをしていました。上奇抜には、ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドなど自分で選んだ種を植えるそうです。

4年 4年生、国語のテストしていました。とても集中していました。

 

 

最近の今福ロウ837(4年 マット運動)

4年 マット運動

4年生は、体育でマット運動に取り組んでいました。グループに分かれて前転から挑戦していました。グループで前転のコツができているかどうか見合っていました。その時の合い言葉(アドバイスする時の言葉)が「ちょっと待っと(マット)」でした。この言葉を楽しそうに使いながら、グループの友達にアドバイスできていました。

最近の今福ロウ836(昼休憩)

昼休憩

今福小学校の運動場は、ほんとうにみずはけがいいです。5月7日(日)にあれだけのたくさんの雨が降って、月曜日の朝も運動場にはあちこちみずたまりがみられましたが、昼休憩にはもうなくなっていました。子供たちは、思い思いに元気に遊んでいました。

このページのトップに戻る