和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ947(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生算数で答えが5になるまでの足し算のプリントをしていました。みんなたくさん〇していました。

2年 2年生は集会発表に向けて音読とピアニカの練習をしていました。2年生は、小学校で初めての経験ですね。がんばってください。

3年 3年生道徳で「楽しいクラスにするために」、どんな時にポジティブな言葉、ネガティブな言葉を使うか考えて、「ポジティブな言葉」を使っていこうと話し合っていました。

 

最近の今福ロウ946(ひまわり:パターゴルフ)

ひまわり:パターゴルフ

ひまわり学級の子供たちは、いつも月曜日の1時間目に集まっていろいろ活動をしています。今日、先生たちが作ったパターゴルフをしていました。ホール(穴)の代わりに段ボール箱を横にしてあります。それをねらってゴムボールをクラブで打ちます。集中しないと意外に入りません。みんな必死なっていました。異学年のでの活動でルールやマナーを守りながら、いろいろなことを学んでいます。

最近の今福ロウ946(体育員会主催:障害物競走)

体育委員会主催 障害靴競争

この日、昼休憩に体育委員会主催の障害物競走がありました。①体育委員による問題(算数など)を解く。②バトミントンのラケットでボールを運ぶ。③平均台を歩く。⓸ネットをくぐる。4つの障害をクリアーしながら2チームで競争します。この障害物競争(希望者のみ)は、3日間行われます。みんな楽しみにしている委員会行事の1つです。教室のベランダからの応援もあり盛り上がって運動会のようでした。

 

 

最近の今福ロウ945(今日に授業の一コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は算数で2桁ー2桁の筆算に取り組んでいました。確かめに足す数に答えを足すと、引かれる数になります。そのことを説明しようと頑張っていました。

1年 1年生は体育館で、マットあそびをしていました。ころころ、くるくる ろくぼく歩きなど楽しそうに取り組んでいました。

4年 4年生は算数で図形:平行とは何かを学習していました。平行の線はどんな線なのでしょうか。

最近の今福ロウ941(5年 出前授業 カカオのひみつ)

5年 出前授業 カカオのひみつ?

5年生は、出前授業で明治製菓の人に来ていただき、「カカオ」について学習しました。ご存じの通り、「カカオ」と言えば、チョコレートの原料ですね。産地はアフリカのガーナでたくさん採れる農作物とここぐらいまでの知識しかなったです。クイズや動画を観ながらカカオのひみつを知ることができました。カカオは赤道付近の暑い国々(アフリカ・南アメリカ)で作られ、カカオベルト地帯と呼ばれています。カカオの花は小さいのですが、実が30~40cmぐらいになります。枝の先にではなく、幹付近に実がなります。 カカオの皮を剥いて、カカオポットからカカオの豆を取り出します。それを積み重ねてバナバの葉をかぶせて発酵させます。その次に乾燥させ袋に詰められで、船で日本運ばれてきます。そして、日本の工場でチョコレートに製造されます。子どもたちは、「アーモンドチョコレートはどのようにつくられるか予想してみよう」という課題を出せれ、グループでこの課題について意見を出し合いました。子供たちなりによく考えていました。・
いつも口にするチョコレートにもこんなひみつがあったかと思うと、楽しい出前授業でした。

最近の今福ロウ940(6年 新製品のヨーグルト「女子の味方」 

6年 新製品のヨーグルト「女子の味方」誕生 

この日、6年生の出前授業に明治の方が来校されました。テーマは「ヨーグルトと友達になろう」でした。ヨーグルトを食べると「どんないいことがあるか?」「あたらしいヨーグルトはどうやって作られるのか?」「私たちの健康とおなかの細菌のかかわりについて、動画やクイズを入れながら教えていただきました。これらの中で、研究・開発の仕事のところで、「みなさんだったらどんなヨーグルトを考えるか 」という課題が与えられ、グループで話し合いました。その時、考えられた新製品の1つに「女子の味方」がありました。そのヨーグルトは、アエロが入っていて、カロリーゼロで美容にいいそうです。                       」

最近の今福ロウ939(3・4年 読み聞かせ)

3・4年読み聞かせ

3年 3年生はあいさつしたあと、早速、絵本の読み聞かせを聞きました。1冊目は、宮西達也氏の「トラネコとクロネコ」でした。

4年、4年生も3年生のと同じ絵本を読んでいただきました。その後、図書の本を借り替えましt。サバイバルシリーズが人気でした。

 

 

最近の今福ロウ937(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

3年 3年生は書写の毛筆で「麦」の練習に取り組んでいました。

5年 5年生は国語で「地球温暖化について報告しよう」でプレゼンを作っていました。中学年での経験もあるので、スムーズに作っていました。

1年 1年生は国語で「を」「へ」の使い方を学んでいました。

最近の今福ロウ937(3年 和歌山城見学②)

3年 和歌山城見学②

天守閣に上がってから、東西南北の方向から和歌山市を眺め、主な建物を確かめました。天守閣を下りてから動物園に寄りました。動物園ではオウムが鳴きながらおもしろい行動をしたので、みんな大笑いでした。他にもかわいい動物たちを見て楽しんでいました。最後、追廻門手前で、石垣に刻印されているところを見つけることができました。子供たちは見学でどんなことに興味をもったでしょうか。少し蒸し暑かったですが、みんな無事学校に帰れてよかったです。

最近の今福ロウ936(3年 和歌山城見学①)

3年  和歌山城見学①

3年生は、和歌山城に見学に行ってきました。バスでも行儀よく、他の乗客に方にも席を譲っていました。こんなときいつも今福の子はやさしいです。お城に着いてから、大手門をくぐって城内に入りました。樹齢の長い大きなクスノキや虎伏像を見て天守閣の入り口まで来ました。入り口前では忍者さんと楽しい会話をしていました。

 

最近の今福ロウ935(5年 玄関掲示)

5年 玄関掲示

5年生がの作品が玄関に掲示されています。1つは「あじさいとかたつむり」の詩とあじさいです。季節感があってとてもきれいです。もう一つは、かさなりアートです。いろいろな形を重ねながら表現しています。それぞれの個性が出ているでしょうか。

最近の今福ロウ934(4年 梅ジュースづくり)

4年 梅ジュースづくり

先日、4年生は梅ジュースづくりに取り組みました。手順は、①うめをやさしくみずであらう②ペーパーで水分をふく③竹ぐしでヘタをとる⓸竹ぐしで穴をあける⑤梅とさとうをびんに入れるです。子どもたちは、ていねいにていねいに作業をしていました。おいしい梅ジュースができあがるか楽しみですね。

 

最近の今福ロウ933(6:13  なかよしG)

なかよしG

この日、梅雨の合間を縫って、昼休憩になかよしGで遊ぶことができました。「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」「ドッジボール」などいろいな遊びをしていました。1年生もグループに慣れてきているようです。

 

最近の今福ロウ932(6/13:今日の授業に1コマ)

6/13今日の授業に1コマ

3年 3年生は書写で毛筆に取り組んでいました。今日の課題は「一」でした。

4年 4年生は体育で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。キャッチバレーボールは、1回目は、レシーブの代わりにキャッチします。その後、2回~3回で相手コートの返します。子どもたちはラリーを続けられるでしょうか。

5年 5年生は図工で「夕焼けの空の下で」をテーマに絵を描いていました。この日は、夕日をグラデーションで表現していました。どのような作品に仕上がるか楽しみです。

最近の今福ロウ931(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は算数で2桁+2桁(繰り上がりあり)の筆算に取り組んでいました。みんな筆算名人なろうと頑張っていました。

3年 3年生は社会のテストに取り組んでいました。3年生になって「社会」「理科」とテストも増えましたね。

4年 4年生は最近国語で新聞づくりに取り組んでいましたが、ほぼ完成しました。この時間は、まとめとして新聞づくりに取り組んだ「ふりかえり」を描いていました。

最近の今福ロウ929(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

5年 年生は国語で「環境問題について報告しよう」の新聞づくりに取り組んでいました。グラフ、調べて分かったこと、図や表など活用するために、端末機や本で調べていました。

3年 3年生は今週水曜日に和歌山城に見学に行きます、その見学に行ったことを新聞にまとめるために、新聞の作り方を学んでいました。

6年 6年生は国語で「防災ポスター」を作っていました。どんな情報を選択して、どのような内容のスターを作るのでしょうか。

最近の今福ロウ928(みんなでプール掃除)

みんなでプール掃除

この日、心配していた雨も降らず、午前中は2・3年生がプールサイドやプールの入り口まわりを掃除しました。午後からは、4・5・6年生で、大プールや小プールを掃除しました。たわしやデッキブラシでプールの中をゴシゴシ磨いてくれました。すぐにピカピカというわけにいけませんが、濁った水が減っていくにしたがって、きれいになった面が出てきました。約2時間、4年~6年の子供たちががんばったのできれいになりました。プール開きは、是非、晴れてほしいです。

最近今福ロウ925(2年生も頑張ったよ。???)

2年生もがんばったよ???

この日、2年生もがんばったよ??? 何をがんばったかというと。プール掃除です。先生がプールサイドに水を撒いて、2年生の子供たちがデッキブラシでゴシゴシと磨いていました。ただ、磨いているのではなく、みんなで歌を歌いながら磨いていました。1つのグループが歌い始めたのがきっかけで、それがクラスみんなに広がっていました。離れている本館校舎まで聞こえてきました。とても元気のある楽しそうな声でした。

 

最近の今福ロウ923(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は体育でボンバーゲームに取り組んでいました。体育館の壁の的(絵)にめがけ投げる練習をした後、試合をしました。

4年 4年生は国語で新聞づくりをしていました。とても楽しそうにしていました。

3年 3年生はプールサイドの掃除をしていました。今日は掃除ができてよかったです。

1年 1年生はマットあそびをしていました。おへそを見てしっかり前転していました。

最近の今福ロウ922(6/8今日の授業の1コマ②)

6/8今日の授業の1コマ②

6年 6年生は社会科で、端末機を活用しながら、縄文時代と弥生時代の問題づくりをしていました。

5年 5年生は全国はみがき大会に参加していました。保健の先生の指導で、動画を観ながら正しいはみがきの仕方を学んでいました。

3年 3年生は体育で跳び箱の授業でした。いろいろな場で台上前転に取り組んでいました。

最近の今福ロウ921(6/8:今日の授業の1コマ①)

6/8:今日の授業の1コマ①

2年 2年生は 図工の版画を取り組み始めるところでした。テーマは海の世界で、海の生き物を描こうとするところでした。子供たちは、どんな海の生き物を描くのでしょうか。

1年 1年生は生活科で、お誕生日会のでプレゼントを折り紙で作ろうとしていました。お誕生日のお友だちも、そうでないお友だちもみんなお誕生日会を楽しみにしているでしょうね。

4年 4年生は音楽で歌の練習をしていました。

 

最近の今福ロウ920(2年 ボンバーゲーム)

2年 ボンバーゲーム

2年生は、体育でネット型のゲーム「ボンバーゲーム」に取り組んでいました。黒いビニール袋に新聞紙を詰め込んだボール(ボンバー)をネット越して投げ合います。キャッチせずに落としたら1点入ります。キャッチしたら相手コートへ投げ返します。投げ合いが続いたらバレーボールのラリーが続くのと同じです。ボンバーゲームはバレーボールの子供です。子供たちはどのようにボンバーゲームを楽しんでいくでしょうか。

このページのトップに戻る