5年 音楽
5年生は音楽で鑑賞の学習をしていました。テーマは、いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながら聴くことでした。楽器は、バイオリン、ビォラ、チェロ、コントラバスです。どのように感じたでしょうか。
5年 音楽
5年生は音楽で鑑賞の学習をしていました。テーマは、いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながら聴くことでした。楽器は、バイオリン、ビォラ、チェロ、コントラバスです。どのように感じたでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、チンジャオロース あげシューマイ もずくたまごスープ 牛乳 です。
ひまわり お知らせに行きました
ひまわけ学級の子供たちは、朝の時間に7月1日(火)から始めるひまわり郵便局のお知らせに各学級を回りました。はがきの書き方、出し方などていねいに説明していました。はがきをたくさんポストに入れてくれるといいですね。
4年 おにごっこ??
4年生は誕生日会をしていました。運動場に出てふえおにして盛り上がっていました。先生も楽しんでいました。
2年 学級会
2年生は学級会で何をするのかみんなで意見を出し合って決めていました。
6年 音楽
6年生は音楽で「ラバーコンチェルト」をリコーダーで吹いていました。リコーダーだけでもよい音色でした。
5年 社会
5年生は社会科でコメ作りについて学習していました。お米については、ニュースでもよく流れいます。学習を深めて行きましょう。
3年 学級会
3年生は学級会でお誕生日会について話し合っていました。司会、歌、遊ぶ プレゼント 飾りなど内容や誰がするかなど話し合っていました。そして、話し合いが終わった後、少し準備活動を始めていました。
今日の給食
今日の献立は、新しょうがごはん 白身魚のてりやき とんがん汁 牛乳 です。
4年 算数
4年生は算数で平行四辺形のとくちょうに目をつけて、描き方をを考えていました。みんなで解決できたでしょうか。
3年 算数
3年生は算数でテストが返されていました。間違ったところの直しをしていました。子供たちで教え合っているとこ見られました。
5・6年 気持ちよかったかな?
5・6年生は、今シーズン初めてのプールとなりました。1・2限のプールでしたが着替えや準備はスムーズに動いていました。水慣れ、洗濯域とその逆、バディーと競争(プール横を使って)などしました。この後、シーズンの最初の記録を測りました。少しでも記録が伸びるよう頑張ってください。
1年 初めて入ったよ
1年生は今日初めて小学校のプールに入りました。シャワーを気持ちよさそうに浴びた後、バディーを組んでプールサイドに座りました。そして、水慣れをしました。気持ちいいのか子どもたちの声が大きくなってきました。その後、洗濯機をしたり、動物歩きをしたりして水に慣れに親しみました。1年生は、小学校の大きなプールをどんなに感じたでしょうか。?
6年 算数
6年生は算数で「割合を分数で表す問題」に取り組んでいました。
5年 重なりワールド
身近な形を重ねながら幾何学的な模様に表現しました。(玄関掲示の1部を紹介します)
4年 理科
4年生は理科で「かん電池のつなぐ向きとモーターの回る向きはどのような関係があるのだろうか」という問題で、実験に取り組んでいました。かん電池の向きを変えてつなぐとモーターの回りはどなるか?検流計はどうなるか?調べていました。
5年 家庭科
5年生は家庭科で「手縫い」の学習に入っていました。まずは練習からです。がんばりましょう。
6年 保健
6年生は保健で「感染症予防」の学習をしていました。感染症にかからないために自分たちができることを考えていました。
2年 算数
2年生は算数で長さの学習をしていました。ものさしを使って長さを測っていました。
今日の給食
今日の献立は、ホットドッグ 豆乳クリームスープ 牛乳 です。
5年 万博ふりかえり
5年生は昨日の万博を写真を見ながら振り返っていました。諸外国の多様な文化や価値観に触れてどんなことを感じたのでしょうか。
2・3・4年 初プール??
今日は、2・3・4年生にとっては待ちに待った初めてのプールでした。曇り空で雨を心配しながら入りました。水慣れをして自由になると、子供たちの楽しそうな歓声も大きくなってきました。自由が終わって、これから今シーズン初めての記録を測ろうとした時、雨がポツリポツリと落ちてきました。安全を第一にプールを上がることにしました。子供たちの残念そうな声がたくさん聞こえましたが、仕方ありません。てるてる坊主を作って次回に入れるよう祈りましょう。
5・6年 大阪万博社会見学④
大屋根リングを下りてからドイツ館、サウジアラビア館、コモンズCとDを見学しました。いろいろな国の文化や風土などそれぞれの特色に触れることができたでしょうか。昼からは暑さも増し、子供たちも疲れた様子でしたか、みんな元気に参加することができてよかったです。最後にミャクミャクの前でみんなで記念撮影をして、大阪万博会場を退場し、和歌山へ帰りました。
5・6年 大阪万博社会見学③
お弁当を食べた後、大屋根リングの上に上がり散策しながら、西ゲート方向へ向かいました。途中で降りて入れそうなパビリオンを探す予定でした。やはり、大屋根リングからの眺めはよかったです。
5・6年 大阪万博社会見学②
パソナの後、予定通り予約していた関西パビリオンに向いました。この頃は曇り空だったのでよかったです。大屋根リングの下も通り抜けながら移動しました。まだ、人の波も普通だったと思います。関西パビリオンでは、グループで自由行動で、それぞれ各府県のブースを楽しんでいました。関西パビリオンを出てから大屋根リング下のベンチが空いていたのでお弁当にしました。子供たちは、おいしそうにお弁当を食べていました。朝も早かったしお腹も空いていたとでしょうね。お昼近くになって人波も多くなってきました。
5・6年 大阪万博社会見学①
5・6年生は、朝、6:45に学校を出発し、大阪万博の社会見学に行きました。トイレ付きのバスだったのでトイレ休憩なしで8:30頃到着し、西ゲートに一番に着くことができました。最初パソナのパビリオンに入りました。各ブースを回りながら40余り過ごしました。
5年 保健
5年生は保健で「心と体の関わり」を学習していました。心と体にはどのよう関係があるのか考えていました。