3学期 始業式
今日から3学期が始まりました。お天気は雨でしたが、子供たちは元気に登校してきました。始業式では、2つお願いをしました。1つ目は、友だちとかなよくするために「言葉」を大切にしてほしいこと。みんなが笑顔のなるようにふわふわ言葉をたくさん使いましょう。2つ目は、4月から1年生~5年生は1つ学年が上がること、6年生は新しい中学校生活が始まることにそなえて、3学期は短いですが学校生活をしっかり頑張りましょう。とお話しました。
3学期 始業式
今日から3学期が始まりました。お天気は雨でしたが、子供たちは元気に登校してきました。始業式では、2つお願いをしました。1つ目は、友だちとかなよくするために「言葉」を大切にしてほしいこと。みんなが笑顔のなるようにふわふわ言葉をたくさん使いましょう。2つ目は、4月から1年生~5年生は1つ学年が上がること、6年生は新しい中学校生活が始まることにそなえて、3学期は短いですが学校生活をしっかり頑張りましょう。とお話しました。
2年 ふしぎなたまご
たまごの中から何出てくるでしょうか。わくわくどきどきの世界です。子供たちはどんな世界を表現したのでしょうか。(一部紹介します)
最近の授業の1コマ
6年 6年生は今年を漢字一字に表現していました。それぞれの漢字にどんな思いがあるのでしょうか。
5年 5年生も今年の1年を漢字1文字に表現していました。そして、それを一人ずつ発表していました。
4年 4年生はプリント学習で2学期の復習をしていました。休み前にもう一度、基本的なことを確認していました。
2学期終業式
今日は、2学期の終業式がありました。長かった2学期も終わり明日から冬休みです。きっと子供たちはこの冬休みを楽しみにしていたことでしょう。終業式では、1年生から6年生まで2学期に頑張ったところやキラリと光ったところを紹介しました。児童会からは、「冬休みの生活」について話がありました。①早寝早起きしましょう。⓶外で元気に遊ぼう③計画を立てて勉強しよう④暗くなったら帰ろう⑤ゲームしすぎに注意しよう。と呼びかけていました。生活担当の先生からは、交通事故や不審者に気を付けるよう話がありました。子供もたちが新学期に元気に戻って来ることを願っています。
4年 図工作品
4年生は、図工で心に残った□な気持ちを絵にしました。構図を意識した思い出の絵です。
最近の授業の1コマ⓶
6年 6年生はクイズ大会で盛り上がっていました。クイズはあらかじめ各個人が考えたものでした。
4年 4年は教室でお楽しみ会をしていました。ゆかに寝転んで何をしているのでしょうか。?
5年 5年生は体育館で雪合戦?を楽しんでいました。
最近の授業の1コマ①
3年 3年生は学級会でフリスビードッジをして楽しんでいました。
1年 1年生は年賀状はがきの書き方を学習していました。年賀状を誰に出すのでしょうか。?
5年 5年生も年賀状を書いていました。誰にどんなことを書いたのでしょうか。?
2学期最後の給食
今日は2学期最後の給食でした。メニューもクリスマスバージョンでした。低学年の子供たちはうれしそうでした。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
今日の給食
今日の献立は、ピラフ フライドチキン ミネストローネ デザート 牛乳 です。
ひまわり おいしく食べたよ。
ひまわり学級では、収穫した大根を使っておでんをつくりました。みんなおいしそうに食べていました。もちろんお代わりもしていました。
今日の授業の1コマ⓶
1年 1年生は図書室で本の借り換えをしていました。冬休みも読書に親しみましょう。
5年 5年生は2学期のふりかえりをしていました。5年生も忙しい2学期でしたね。
6年 6年生は保健で「生活習慣の予防」について学習していました。
今日の授業の1コマ
3年 3年生はドリルの2学期のまとめの問題に取り組んでいました。がんばって復習しましょう。
2年 2年生は生活科で秋見つけでとってきたもを材料に何やら作っていました。今度は何をするのでしょうか。アイディアいっぱいの2ね生、楽しみです。
4年 4年生は国語で「百人一首に親しもう」の学習をしていました。近くの人と意見交換していました
加太合宿⑯
〇退所式の前にオリエンテーリングの表彰がありました。4つのどのチームも高得点で成績がよかったそうです。その中で上位2チームが表彰されました。2チームともにうれしそうでした。
〇退所式では、5年生代表が交流センターの方たちにお礼のあいさつをしました。子供たちが楽しく安心・安全に過ごせたことは、交流センターの方たちの支援のおかげです。ほんとうにありがとうございました。
〇この2日間の合宿で、5年生のチームワークのよさなどキラリと光るところをいっぱい見ることができました。思い出づくりが無事終わって本当によかったです。5年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
加太合宿⑮
昼食を食べてから広場で遊びました。担任先生とフリスビー&ボールドッジで遊びで楽しむグループと、男子二人の漫才師が何やら演技して、それをお客さんが観て楽しむグループに分かれていました。
①フリスビー&ボールドッジで
〇ステージで何か演技しています、演技する人が増えてきました。
〇子供たちの遊んでいる雰囲気はとてもよかったです。この2日間、活動グループのメンバーが変わっても、変わりなくおだやかになかよく過ごすことができていました。
加太合宿⑭
アスレチックで遊んだ後、交流センターに戻ってきて昼食をいただきました。からあげがおいしかったです。食べた後、少し遊んで退所式です。
加太合宿⑬
フォトフレームづくりが終わった後、家族の広場にのぼって、アスレチックで遊びました。やはり人気はネットの塔です。塔の上から眺める加太の海の風景は絶景だそうです。今日は、風がなくおだやかな天気です。5年生の思い出づくりも終わりに近づてきています。
加太合宿⑫
〇少しずつ出来上がってきました。完成した子もいます。「どんな写真を入れようかな」と会話している子供たちもいました。
加太合宿⑪
〇九時から研修室でフォトフレームづくりに取り組みました。加太にちなんだ、クリスマスにちなんだ、自分の好きなことにちなんだいろいろなフォトフレームができそうです。
加太合宿⑩
合宿2日目の朝を迎えました。みんな元気です。研修室で朝の集い、ラジオ体操をしました。その後、朝食をいただきました。
〇朝の集い
〇2階の食堂で朝食をいただきました。ごはんとお味噌汁はおかわりできます。
〇朝食の後、各部屋の点検と管内の掃除をしました。
最近の授業の1コマ⓶
5年 5年生は書写で書初め会の練習をしていました。
4年 4年生は社会科で「大畑才蔵」の学習をしていました。
最近の授業の1コマ①
6年 6年生は社会科で「渋染一揆」について学習していました。
3年 3年生は音楽でリズムの学習をしていました。めあては、「リズムカードを選んで、短いリズムをつくろう」でした。子供たちは、まず、それぞれのカードに表示されているリズムをたたく練習をしていました。それらのカードの中から4枚選んでリズムをたたきます。どんなリズムになったでしょうか。
2年 2年生は「本はともだち」の学習で、自分の選んだ本の絵を描いていました。
加太合宿⑨
きもだめしが終わってから、交流センターの2階の和室で、クリスマス会のビンゴゲームをしました。プレゼントは各自が用意しました。早くリーチになる子もあれば、なかなかリーチにならない子、ダブルリーチで待って、プレゼントを2つゲットしようとする子などいろいろありましたが、盛り上がって楽しんでいました。これで1日目の活動が終わりました。
加太合宿⑧
カレーを食べ終わってから使った用具を洗う仕事が残っていました、きれいに洗っていなかったら不合格です。子供たちは合格をもらおうと、意欲的に洗っていました。一発合格した人は、「やったあ」と跳びあがっていました。風が強くてカレーを作るのに時間がかかってしまい、時間がおしていましたが、みんな一生懸命に頑張ったので挽回しました。さすが5年生です。
〇さて、加太合宿の最大のイベント「きもだめし」?かどうかわかりませんが、わくわくどきどきしていたことは確かです。出かけるのを見送って、帰ってくるのを待っていました。家族の広場の弾薬庫跡で恐い話を聞いて、3人一組で山を下りてきました。ゴールした時はみんな笑っていましたが、途中で泣いてしまった子もあったそうです。お化けはもちろん先生たちです。
〇出発前は緊張してる子もいました。
〇戻ってきた時は笑っていました。
加太合宿⑦
いよいよカレーを食べることになりました。日が暮れて風も強かったので、交流センター様のご配慮で研修室で食べました。みんなおかわりしていました。自分たちで作ったカレーはおいしいでしょうね。
加太合宿⑥
火を見守りながらまだかまだかと待っています。おいしそうなごはんとカレーが出来上がりました。
加太合宿⑤
教えてもらった火起こしはうまくいくでしょうか。手伝ってもらいながらも頑張っていました。
加太合宿④
いよいよ飯盒炊飯とカレーづくりに挑戦。家庭科で練習したのでバッチリでしょうか。
①用具や火のおこし方の説明を聞きました。
⓶用具やお米、野菜を切ります。あらかじめ誰が何をするのか決めているので、みんながんばって活動しています。
〇まだまだつくりはじめです。火起こしもありみんな一生懸命です。ただ、風も強いので大変です。
加太合宿③
アスレチックで遊んだあと、お弁当を食べました。おいしそうなお弁当ばかりで、みんなにっこりでした。朝からお弁当づくりありがとうございました。