2年 さすがですね!
2年生は算数で時計の学習した後、れんらく帳を書いていました。どの子も集中し静かに書いていました。さすが2年生ですね。
2年 さすがですね!
2年生は算数で時計の学習した後、れんらく帳を書いていました。どの子も集中し静かに書いていました。さすが2年生ですね。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ブラウンシチュー コーンサラダ です。
今日の授業の1コマ
4年 4年年生は国語で、音読発表会に向けてグループで練習していました。
1年 1年生は国語でひらがなの「ろ」の学習をしていました。ていねいに練習していました。
3年 3年生は国語で本読みをしていました。
6年 外国語
6年生は外国語活動でゲームしながら楽しく学んでいました。
4年 国語
4年生は国語で「こわれらた千の楽器」を学習していました。めあては、「グループで音読する場面を決めて、工夫して練習しよう。」でした。
1年 国語
1年生は国語で、ひらがなの「て」を学習していました。「て」から始まる言葉をいっぱい上げていました。
5年 算数
5年生は算数で1立方メートルについて学習していました。
2年 実がたくさんなるかな?
2年生は生活科でミニトマトの苗を植えました。最初は鉢に土を入れました。先生に元肥をいれてもらぃ、いよいよポットから苗を取り出して植えました。この苗を取り出すのが難しかったようです。でも、友達と協力し合いながら頑張って苗を植えていました。
最近の授業の1コマ
4年 4年生は外国語活動で「よく使い言葉(単語)」を知り、基本的な会話を学んでいきす。楽しみながら身に付いていくいいですね。
5年 算数
5年生は算数で体積の求め方を学習していました。めあては、「直方体の体積の公式が使えるように工夫して考えよう。」でした。
4年 国語
4年生は国語で「こわれらた千の楽器」を学習していました。めあては、第4場面の月の様子や気持ちを想像して、音読を工夫して考えよう」でした。
5年 音楽
5年生は音楽で「こいのぼり」を鑑賞していました。鑑賞ながら□になっているところの歌詞を当てる課題に挑戦していました。
6年 算数
6年生は算数で、いろいろな図形について、線対象や点対称かどうかを調べる学習をしていました。
3年 外国語活動
3年生は外国語活動で基本的な英会話を学んでいました。ロバート先生の後について発音していました。
1年 グッドモーニング??
1年生は算数の学習をしていました。黒板に1から10までのカードが貼ってあります。子供たちが机の上に顔を伏せている間に、先生がカードを1~2枚抜きます。そして、「グッドモーニング」の声で顔をあげて抜かれている数字を見つけます。どの数字が貼ってないか見つけて、号車のグループで順番に並べる学習をしていました。みんな一所懸命でとてもかわいかったです。
今日の給食
今日の献立は、がはん 牛乳 にくじゃが すのもの です。
学級懇談会
各学年、学級懇談会では、担任から自己紹介、学級目標、行事、学習面や生活面など説明があったと思います。多数ご参加いただきありがとうございました。6月の授業参観・懇談会もよろしくお願いします。
授業参観②
4年 4年生は国語であるつながりをもった語の集まり 「語いを増やそう」の学習に取り組んでいました。〇ん〇ん 〇の中の入れる文字を考え、ぶんちん しんぶん おんじん かんたん と語を増やしていきます。
5年 5年生は国語で漢字の成り立ちについて学習していました。
6年 国語で意見を聞いて話し合いましょうでした。それぞれどんなテーマを考え、友達のを意見を聞き、自分の考えを伝えたのでしょうか。
ひまわり ひまわりは先生やお友達の自己紹介をしたあと、いろいな活動してコミュニケーションを楽しみました。
授業参観①
1年 1年生は初めてもの業参観、わくわくどきどいっぱいの1時間だったでしょう赤。ひらがなの練習やあいうえおの歌をいたいました。
2年 2年先生は算数でした。風のゆうびんやさんの音読ランキングを活用して、表とグラフの学習に入りました。
3年 3年生は国語で聞き取りやインタビューの練習をしました。
2年 国語
2年生は国語「風のゆうびんやさん」で、すずめたちとくもの気持ちカードを作っていました。(付箋に気持ちの出ているところを書き込んでいます)
5年 理科
5年生は理科で「雲と天気の変化」について学習していました。この時間の課題は、雲の様子と天気の変化は、どのような関係があるのだろうか」でした。
3年 俳句を考えよう?
3年生は、はみがきについての標語(俳句)を考えていました。エネルギッシュな3年生、ユニークな標語(俳句)ができるかな。
KODAK Digital Still Camera
6年 ポスターづくり
6年生は会社活動のポスター作りをしていました。自分の会社をアピールするようなポスターにできあがってるでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 白身魚のみそだれ すまし汁 です。
4年 パッカー車が来たよ
4年生は、和歌山市役所の方に来て頂いて、ごみの出前授業をして頂きました。5時間目は、ごみやりサイクルについて話していただきました。その後、6時間目、運動場でパッカー車がごみを処理するところを見せてもらいました。子供たちは、パッカー車が動き出すと、興味深々でした。実際、4人の子供がごみを入れて、パッカー車のボタンを押す体験をさせてもらいました。子供たちは、話を聞きながらメモをとったり、質問タイムでもよく質問したりしていました。「いい質問ですね」と何度か褒めて頂きました。この体験をきっかけにゴミ博士になるよう頑張ってください。
2年 大きくなったね
2年生は道徳で「大きくなったね」というお話で、授業が進められていました。このお話は、「こねこが服が小さくて着られなかったのは、なぜなのかな?」と考えたことをきっけかに、大きくなるということは、どんなことかを話し合っていきます。子供たちは、頑張って考えていました。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ツナとキャベツのスパゲティ こまつなサラダ デザート です。
今日の授業の1コマ①
4年 4年生は夏野菜を植えうるのでしょうか。学習園を頑張って耕していました。
3年 3年生は算数で2つの文章題の式15÷3=をくらべて考えていました。①15まいの色紙を、3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。②15まいの色紙を、1人に3まいずつ分けると、何人にわけられるますか。です。
1年 1年生は、算数で7・8・9を学習しました。ていねいに書いていました。
最近の授業の1コマ
4年 4年生は国語で「千のこわれた楽器」で音読の工夫について話し合っていました。
2年 2年生は図工で画用紙に絵を描いてそれをはさみで切り取っていました。
6年 6年生はパソコンで会社活動のポスターを作っていました。どんな会社があるのでしょうか。
5年 図工
5年生は図工で歯磨きポスター描いていました。歯を磨いている顔の表情がとてもユーモラスでした。
3年 算数
3年生は算数で割り算の問題に取り組んでいました。考え方も発表していましした。