和歌山市立 今福小学校

3103(4年 算数)

4年 算数

4年生は算数で面積を求める問題に取り組んでいました。問題は、「たて200cm 横4mの長方形の掲示板の面積を求めましょう。」でした。たてと横の長さの単位の違いをどうするか考えていました。

3101(5年 図工)

5年 図工

5年生は図工で「まだ見ぬ世界」をテーマに作品づくりをしていました。画用紙に自分が選んだ写真を1枚貼って、そこから、「どんな世界が広がっているか。」「どんな景色がみえるか。」「こんなところがあったらいいな。」なぢいろいろ想像した風景を絵に表現していきます。それぞれどんな個性ある作品になるか楽しみです。

3099(1年 国語)

1年 国語

1年生は国語で「いろいろなふね」を学習していました。この時間は、漁船のやくめとつくりをみんなで考えていました。みんな意欲的に発表していました。

3097(3年 道徳)

3年 道徳

3年生は道徳で「同じなかまだから」のお話で学習していました。このお話は、体育の競技でその子が入ると負けてしまう。だから、仲間外れにしようとする子が出てきます。その子に主人公が別の学校に転校して、仲間外れにされている友達にお手紙を思い出して、「同じ仲間なんだから」と勇気を出してみんなに話すお話です。3年生の子供たちは、意欲的に考え、すてきなつぶやきがたくさんありました。

3096(ひまわり 楽しかったね!居住地交流)

ひまわり 楽しかったね!居住地交流

ひまわり学級の子供たちは、紀北支援学校にお友達と居住地交流しました。(居住地交流は、今福校区に住んでいて、支援学校に通学しているお友達と交流し、交流を通して相互理解を深めていくことを目的にしています。夏休みの校内作品展にも出展してい頂いて交流しています。)

さて、交流はそれぞれの自己紹介から始まりました。みんな緊張しながらも頑張って自分の好きなことや得意なことを紹介しました。その後、パラバルーンと、玉入れをしました。パラバルーンでは、お音楽に合わせてバルーンを回したり、広げたりして楽しみました。最後がバルーンを上に高く広げて、閉じながらみんながバルーンの中に入りました。バルーンの中から出てきた時は、とてもうれしそうでした。

次に、5点、3点、1点の箱を目標に玉入れをしました。入りそうで入らいない玉入れのおもしろさを楽しんでいました。入った玉を箱からだしながら得点を計算しました。2回戦しましたが、1回戦より2回戦は得点が増えていました。最後にみんなで集まって感想を出し合って、代表のお友達があいさつして終わりました。緊張から始まった交流でしたが、みんなの笑顔と笑い声がたくさん見られ、有意義な交流になりました。

●パラバルーンを楽しむ子供たち

●必死になった玉目入れ

3095(2年 音楽)

2年 音楽

2年生は音楽で「山のポルカ」の学習をしていました。この時間もはく(拍)にのって楽しくピアニカの練習をしていました。「めざせ けんばんマスター」で、目標は、「⓵トゥトゥトゥ②ねこの手③ゆびはつけたまま④1~5番の指を使う。」でした。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

+ カテゴリーを追加

KODAK Digital Still Camera

a

 

 

3094(6年 一期一会を大切に)

6年 一期一会を大切に

6年生は総合的な学習で、「一期一会を大切に」~人の関わりを通して信頼される6年生~をテーマに、12月初旬の今福おこしに向けて、学習が始まりました。まず、「みんなにとって、今福のまちはどんなところだろう」を課題に、今福のいいところ、もっとよくなればと思うところ考えを出し合っていました。

3092(4年 国語)

4年 国語

4年生は国語で「くらしの中の和と洋」の学習をしていました。この時間のめあては、「文章のまとまりと内容をとらえよう」でした。はじめ・なか・おわりを考えながら形式段落を分けていました。

KODAK Digital Still Camera

3091(1年 体育)

1年 体育

1年生は体育でボール投げゲームに取り組んできました。積み上げた箱をめがて投げる子、箱が倒されないようにガードする子、どちらも真剣そのもの、一生懸命です。

このページのトップに戻る