和歌山市立 八幡台小学校

今年初めての漢字の博士試験

今日の昼学タイムに、2~6年生が今年初めての漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

漢字の博士試験は和歌山県教育委員会が子どもたちの言葉の力をつけるために行っている取り組みの一つです。八幡台では、2学期と3学期に自分で受ける級を選んで行っています。

子どもたちは今日の本番に向けて、昼学タイムや国語の時間を中心に一生懸命練習を重ねてきました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。

90点以上で合格となり、合格者には後日、認定証が贈られます。みんな練習の成果が発揮できたかな?今から結果が楽しみです。

クロッキーで友達を描く!(4年)

昨日の5時間目、4年生の教室では図工の学習で友達をモデルに絵を描いていました。

子どもたちが取り組んでいたのは、「クロッキー」です。

クロッキーは速写とも言い、モデルを素早く短時間で描くことです。

子どもたちは限られた時間で、友達のポーズや動きを大まかにとらえて描いていました。

これまで何回かクロッキーに取り組んでいるので、どんどん上手になってきています。

モデルの形をとらえられるようになると、ほかの絵を描く時にも生かすことができます。

これからどんな絵を描いていくのか楽しみです!

運動会のようす(後半)

前半からの続きです。10分の休憩をはさんで再開しました。

7.あしびなー ダイナミック琉球(1,2年)

8.Mela!(4年)

9.Legend of 八幡台 battle of the last(6年)

10.八幡台陸上 ~バトンパスきたー!~(3年)

11.The power of teamwork(5年)

12.Legend of 八幡台 stage of the last(6年)

たくさんのご観覧、そして後片付けへのご協力、本当にありがとうございました!

大きなけがもなく無事に運動会を終えることができました。今日はたくさん運動会の話に花を咲かせてください。

運動会のようす(前半)

気温は少し高かったですが、秋晴れの下で無事運動会を開催することができました!

朝から検温シールの提出へのご協力、本当にありがとうございました。

子どもたちは、練習の成果を120%発揮できていたと思います。ぜひ今日の頑張りをお家でほめてあげてください。

運動会のようすを、写真を中心に前後半でお知らせいたします。

0.開会・準備体操

1.めざせランニングマスター(2年)

2.朝に駆ける(1年)

3.Having fun with(5年)

4.八幡リレンジャーズ(4年)

5.スーパー三年ブラザーズ・ビート(3年)

6.Legend of 八幡台 run of the last(6年)

後半に続きます!

運動会の前日準備完了!

毎日子どもたちは毎日の練習に汗をかいてきましたが、いよいよ明日は運動会です。

午前中は、各学年が譲り合って最後の通し練習を行い、午後からは5,6年生の各委員会の子どもたちと職員で前日準備をしました。

 

天気予報は曇りのち雨の予報で、午前中は無事開催できそうです。

以前のプリントでもお知らせしましたが、当日は検温シールを見える場所に貼ってお越しください。

北門は7:40開門で、正門は7:50開門となります。西門は閉鎖になっておりますのでよろしくお願いします。

駐車場がありませんので、車での来校はご遠慮ください。

鍵盤ハーモニカ

火曜日に1年生の教室をのぞいていると、子どもたちが鍵盤ハーモニカに音階のシールを貼っていました。

1学期にも少しだけ触れていましたが、いよいよドレミの音を鳴らし、曲の練習に入っていくようです。

手書きのシールを貼っている子もいて、とってもかわいかったです。

 

そして、今日になってもう一度音楽の時間に1年生の教室をのぞいてみると、なんと洗濯物が干された教室になっていました。

干されていたのは1,2年生の運動会本番衣装でした。今日の練習で少し汗をかいたので、本番に向けて干していたのでした。

お家の方には黒Tシャツを用意していただき、ありがとうございました。

今日は32度まで気温が上がり、蒸し暑い気候でしたが、30日は少し曇りそうなのでほっとしています。

何とか八幡台っ子みんなが出席して、運動会を迎えたいです。

運動会まであと3日

早いもので運動会まであと3日となりました。

各学年の練習は一層力が入り、ダンスやリレーの掛け声の音量が日に日に大きくなってきています。

1,2年の教室では運動会本番で使うダンスの小物を実際につけ始めていました。

 

 

当日は今日と同じぐらいの気候になりそうな予報です。じりじりとした暑さはなくなってきましたが、日中外に出ると汗をかくぐらいの暑さです。

本番まであと少しです。早寝早起き朝ごはんを心がけて、体調を崩さず、全員参加で練習の成果をおうちの方に見てもらいたいと思います。


子どもたちが帰った後、職員みんなで砂埃防止のために、にがりを撒いて運動場を整地しました。

また、以前から抜いていましたが、過去に運動場にポイント設置のために打たれていた古い釘も、子どもたちがけがをしないように抜きました。

これで運動場の準備はできました!

 

割合で考える

今日の5時間目、4年生の子どもたちは算数の時間で「割合」について学習していました。

割合は5年生で本格的に学習しますが、その前段階の学習になります。苦手に感じてしまう子どもたちが多い学習です。

子どもたちに馴染みのあるポケモンのキャラクターで割合について考えていました。

「1mから4mに大きくなったホエルコと3mから6mに大きくなったホエルオー。どちらの方が体長が伸びたといえるでしょう?」

一人ひとりで考えた後、みんなで話し合いました。引き算で考えると同じ3mの違いだけども…。

子どもたちは何倍になっているかで比べる方法に触れることができました。

まだまだ学習は続くので、さらに割合に親しんでいってほしいです。

金閣と銀閣

先週、6年生の教室では社会の学習で金閣と銀閣について、自分の考えを出し合っていました。

室町時代に三代将軍足利義満によって建てられた金閣、八代将軍義政によって建てられた銀閣どちらも室町文化の中心となった建物です。

子どもたちは前もって、金閣と銀閣について調べていて、授業ではたくさんの手が挙がっていました。

 

修学旅行ではどちらも見学に行く予定なので、発表にも力がこもります!

京都で実物を見て、子どもたちが何を感じるのか、今からとても楽しみです。

6年生のみんなは、金閣、銀閣、どっち推しかな?

 

競書会の本番

今週の火曜日から、競書会の本番がスタートしています。

子どもたちは、学校の授業や夏休みの宿題で頑張って練習を重ねてきました。

「競書会」という言葉が通用するのは和歌山県だけ、というのは有名な話です。和歌山県出身の書道家・天石東村(あまいし とうそん)氏が戦後の翌年の1946年から競書会を開催したところから始まっています。

加えて、和歌山市は独自に年1回市民憲章(1967年開始)も実施しています。全国的にこれだけ習字文化が浸透しているのは珍しいそうです。

集中して字を書くことは、とてもよい文化だと思います。清書のチャンスは3回。みんな練習の成果を発揮してがんばってね!

このページのトップに戻る