和歌山市立 高松小学校

大谷翔平選手よりグローブをいただきました!

右利き用2つと、左利き用1つを頂戴しました。

みんな、思わず
にっこり笑顔
大谷翔平選手ありがとうございます!

応援しています!

Let’s play baseball !

 

 

 

湯浅醤油について学習しました

醤油発祥の地、湯浅で、

昔ながらの手作りで醤油を作り続けている

角長に見学に行きました。

前の通りに差し掛かると、醤油のいい香りが漂ってきました。

昔ながらの窯、木製の道具、土壁の蔵・・・

日本の美しい伝統にふれることができました。

速報】あしたは運動会

誰もが目を奪われてく

完璧で究極の表現運動です。

金輪際現れない

一番星の4年生’S!

 

 

 

社会「ごみの処理と活用」

生活する上で、不要物、廃棄物が出るのは当然のことですが

これらをうまく活用し、できるだけ役立てたいものです。

4年生は、家庭から出るごみについて調べました。

そして、それらのごみがどこへたどり着くのかを学習します。

今回は、パッカー車を見学しました。

まじかで見るととても迫力がありました。

来週は、青岸クリーンセンターへ見学に行きます。

 

 

社会 「くらしをささえる水」

和歌山市下水道管理課の職員さんをお招きして

市の下水道について教わりました。

地球上には水が潤沢にありますが

ほとんどは海水。

私たちが使用できる水というのは

実はほんの少し。

家庭用の浴槽一杯の水が

地球上の水と仮定すると、

そのうち、私たちが利用できる水というのは・・・・

なんと!

目薬の容器分ほどなのです!

教えてもらったことを

すぐにメモする4年生。

わたしたちの暮らしを支えている

貴重な水。無駄遣いせず大切に使いたいですね。

 

 

国語

教科書の物語を読んで、

みんなで意見交換をしました。

登場人物は、なぜそのような行動に出たのかを

話し合っています。

 

算数 90°より大きな角度

子供にとって分度器の扱いはとても難しいものです。

測りたい角の直線を

分度器のどこに重ねるとよいか  がややこしいようです。

きょうは、90°より大きな角の大きさを測りました。

様々な大きさの角を何度も測っていると

分度器の扱いにも慣れてきますし、

測る時間もぐんとはやくなりますよ。

チャレンジ チャレンジ!

 

算数 折れ線グラフ

折れ線グラフというものを知りました。

「なんで折れ線っていうの?」

「線、折れてるんちゃう?」

など、新鮮な反応がありました!

ノートには、折れ線グラフを見て気づいたことをたくさん

かき出しました。

 

4年生のみなさん、グラフや数直線に出会ったら

1めもりが表している数

をまず確認するのですよ。

 

 

理科 植物の観察

4年生から、理科の学習は理科の先生に教わります。

いつもは理科室で行うのですが、

本日はお外で。

植物の観察を行いました。

校庭の木を一つ選び、季節がかわるごとに観察するのだそうです。

五感を使って詳しく観察し、記録しました。

そして、最後に

タブレットパソコンを使って撮影もしました!

さすがです。デジタルネイティブ!

 

 

 

 

国語 わたしの目標発表します!

勉強・運動・生活・友達づくり などカテゴリーに分けて

具体的に目標を考えました。

そして、

グループで発表しました。

話している人の方に体を向けて

しっかりきくことができました!

 

 

 

体育 表現運動

運動会を今週末に控え、ますます上達している4年生です。

1組・2組・3組、みんな元気です!

 

リズムダンスの学習です。

4年生は各学級からダンスリーダーを選び、

リーダーが舞台に立って教えます。

一度踊った後には、アドバイスやデモンストレーションがあり、

お互いに高め合っています。

休み時間も自主的に練習に励んでいる4年生です。

 

 

体育 反復横跳び

反復横跳びですばしっこさや動きの俊敏さを測定しました。

足がもつれそうになってしまうところですが、

上半身を低くし、つま先を外側に向けて

瞬時に方向転換することができました。

 

HP参観 社会「わたしたちの県」

地図帳は和歌山県のページを開いています。

わかやまなんでも帳もあります。

何を調べているのかな??

ある子は、きいちゃんの防災マップを見つけ

拡大機で拡大してくれました。

これは!浜口梧陵!

現在の広川町で、津波から多くの村人を救った和歌山の偉人。

浜口梧陵について、調べ学習をしました。

 

HP参観 道徳「なりたい自分になれる」

イチロー選手の生き方から、

なりたい自分に近付く方法を探りました。

〇〇になりたい。で、終始せず

そのために努力することを具体的に考え、

短冊に記しました。

  

 

 

HP参観 国語「伝わりやすい文」

「父がくるまでまっています。」

さて、どんな様子を思い浮かべるでしょうか?

父が来るまで待っています。

父が車で待っています。

ひらがなでは正確に伝わらないとき

漢字に変換するとわかりやすいですね。

「この場所にだれかいたの。」

この場所に誰かいたの?

この場所に誰書いたの?

こんな問題にたくさんチャレンジしました。

 

 

令和4年度 4年生 学級活動

学級会の名前を決めました。

机はコの字に並べて

前には司会、書記がいます。

自分たちのことを自分たちで話し合って決めていました。

 

 

国語「本をみんなにすすめよう」

4年生の教室前廊下には、

本を進めるポスターやポップが掲示されています。

友達にすすめたい本を選び、その本の魅力や良さが伝わるように

工夫しました。

 

本をすすめたり、すすめられた本を読んだりすることで、

多くの本に出会うきっかけを作ることができますね。

 

 

 

算数 「分数」

3分の2と等しい大きさの分数を探しました。

↑大きな画面に映し出された分数の数直線を指して説明しています。↑

3分の2と同じ大きさを表している分数は・・・?

6分の4、9分の6だね、と確認していると

分母と分子にそれぞれ同じ数をかけてできた分数は、

もとの分数と同じ大きさ! ということに気づきました。

同じ大きさでも、よび方(表し方)はいろいろあるのですね。

 

「24分の16も、3分の2と同じ大きさです。」

と発言する子も。 大正解!!

等しく3個に分けた2個分 と、

等しく24個に分けた16個分 は、同じ大きさです。

ただ、

24分の16と言うよりも、3分の2って言う方が、イメージして量感をつかみやすいですよね。

だ・か・ら、約分するのです。

約分については、また別の機会に。

 

図工「カードでつたえるきもち」

飛び出す仕組みを使って、気持ちを伝えるカードです。

お友達や家族など身近な人に、感謝の気持ち、お祝いの気持ちを

伝えます。

どんな色、どんな形にするか、相手のことを考えながら作りました。

 

 

 

理科「水のあたたまり方」

急激に沸騰して中の水が飛び散るのを

防ぐものは?

それは〇〇〇〇〇〇!

4年生のみんなはわかるかな?

次回は実験。楽しみですね。

予想を書いています。

前回実験した、金属のあたたまり方と

比較して考えました。

 

 

身体測定

保健室で体重と身長を測りました。

みんな大きくなってるね。

心も体も。

 

 

 

 

 

運動会

表現運動の動きの中には

手話も取り入れていたそうです。

かっこいいBTSの曲に合わせてキレッキレダンスが

見られました。

そしてリレーは迫力の走り!

チームでよく検討して走順を決めました。

 

 

 

パソコン使ってます

一人一台貸し出された端末を、教室で使用しています。

今はまだ

パソコンで学習 というよりは

パソコンを学習 という方が的確で、

端末に慣れるのに精一杯です。

ローマ字入力で四苦八苦。。

それでも

国語の教科書でローマ字の表記を調べたり、メモに残したりと、

興味を持って積極的に吸収していました。

先生のパソコンの画面が、教室の大きなモニターに映し出され、

子供たちは、同じ操作を机上の自分のパソコンでやってみます。

そんな時代の到来です!

 

 

 

社会 ごみのしょりと活用

日常的に出されているごみが

どのように処理されているのかを学習しています。

午前中は和歌山市一般廃棄物課のスタッフから

和歌山市のごみ処理についてお話をうかがいました。

午後からは、運動場でパッカー車を見学しました。

教わったことを欠かさずメモにとる子たち。すばらしいですね。

 

 

 

算数 折れ線グラフ

3年生では棒グラフ、

4年生では折れ線グラフを学習します。

情報をグラフにまとめると整理されて見やすいですね。

この日は、折れ線グラフの書き方を学習しました。

縦軸、横軸、単位、表題・・・

難しいことばがいっぱい出てきましたが、

みんな丁寧にグラフに表していました。

「はじめに、○○を書いて・・・・」

「次に・・・・」

順序だてて徐々に完成へと近づいていきました。

 

 

 

国語「こわれた千の楽器」

人物の気持ちがわかるところ、想像できるところを

本文からピックアップしました。

そして、想像したことを音読で表すことを目標にしています。

思い浮かべたことが聞く人に伝わるように、声の大きさや抑揚、

読む速さなどを工夫します。

1年生から、ほぼ毎日音読の宿題に取り組んでいる高松の子たちは、

とても上手に読むことができます。

きっと毎日聞いてくださる家族の皆さんに

上達をほめてもらったり、アドバイスをもらったりしているからでしょうね。

同じ文章を繰り返し読むことで、素晴らしい表現や語彙を吸収することもできているようです。

 

 

 

 

 

道徳 「ぼくの草取り体験」

みんなのために働くということについて考えました。

しぶしぶ公園の草取りに行ったぼくは、ていねいに草取りをするひろしくんに会いました。

「ぼくはこの公園でよく遊ぶ。」

と言ってひろしくんはていねいに草取りをするのでした。・・・・・

この学習の終盤、子供たちのワークシートを見ると、こんなことが書かれていました。

・しごとはめんどうくさいと思っていたけど、終わったらいい気持ちになるのかな。

・みんなのためにしごとをすると、よろこんでくれてうれしい。

・しごとを手伝ったら、みんなの手間もはぶけるし、ちがう人もいい気持ちになるかもしれない。

・めんどうくさいと思ってするのではなく、ほこりをもってしたい。

道徳の時間に考えたことは、忘れずにずっと心に残していけるといいですね。

そして、行動に移せると素晴らしいですね。

 

 

理科 植物の成長

4年生から理科の授業は、理科室で理科の専科教員と学習します。

今日はヒョウタンの種を観察しました。

虫めがねを使ってようく調べると、新たな発見がありました。

↑ 「上のあたりを見たら、海苔ではさんだせんべいみたいになってる。」

 

 

歯科健診

むし歯はないかな?

かみ合わせはどうかな?

今日は歯科健診がありました。

歯医者さんは1回1回手袋を取り換えて診てくれました。

こんなときも、キープ ディスタンスです。

みんな上手にできました!

 

 

 

 

 

10月20日(火)片男波に行ってきました。

楽しい一日を過ごしました。

 

message cards for Canada

英語の学習を始めて約9カ月。

少しずつですが、伝えたいこと、たずねたいことを

表現できるようになってきました。

心を込めて書いたメッセージカードをカナダに送ります。

受け取った人

きっと喜んでくれますね。

 

外国語活動 ○○はすきですか?

スポーツについて

好きかどうかを尋ねます。

友達と Do you like   ○○   ?

Yes, I do.  または  No, I don’t.

のやり取りを楽しみました。

すこしずつ

英語での会話の幅がひろがってきました。♪♪

 

 

【速報】あしたは運動会

 

 

外国語活動  I like blue.

好きな色を英語で伝えます。

好きな物事を伝えたり聞いたりできるようになると、

相手との距離がぐっと縮まります。

積極的にコミュニケーションをとる子を育んでいきたいです。

Good job!

 

 

外国語活動

3年生になると週1回、英語の学習が始まります。

4月に初めてまだ4ケ月程。まだまだ英語入門期。

読んだり書いたりの習得を目指すというより、

英語に慣れ親しみ、英語学習のベースを作ることが目的です。

授業では、遊びの感覚を大切にしながら

楽しく取り組めるよう工夫しています。

 

今日がんばるのは、1から20までの数字。

そして、

How many? (いくつですか?)に答えること。

黒板にたくさん貼り付けた絵カードの中から

問われたものを数え、英語で答えます。

How many strawberries?  イチゴは何こ?

11strawberries!     11こ!

 

 

 

 

2学期最初の給食は・・・豚どん!

長い夏休みが終わり

学校の日常が戻ってきました。

きょうから給食再開です。

しっかり食べて、塩分と水分を摂ることは

熱中症予防にもとても大切なことですね。

 

 

 

社会見学

2台のバスに乗り込み

せっけん工場に見学に行きました。

とても広い敷地内には松林が!!

これらの木々はどんな役割をしているのでしょう?

ヒント・・これがあるのは海の側です。

3年生のみんなはわかるかな??

 

続いて見えてきたのは

たくさんのパイプ。

このパイプ、工場のいたるところに張り巡らされていました。

 

 

エコミュージアムでは、

環境に配慮した食器洗いの仕方について教わりました。

すすぎの際に出す水道の水は、

鉛筆の太さ。少しの水でも十分にすすげることを習いました。

 

製造ライン

の見学の前には、ヘアキャップをかぶり、

機会を使って、服についているほこりや髪の毛を吸い取りました。

 

 

 

 

以下は令和4年度の内容です。

体育 表現運動

新時代はこの未来だ

さあ行くよ! 新しい世界!

 

 

 

体育 リレー

3年生は今年初めて運動会でリレーをします。

バトンの受け渡しが難しいです。

自分ひとりでがんばるのではなく、

チームで力を合わせて支え合って走りぬいてほしいですね。

 

 

 

和歌山城の絵をかきました

↑ これはどこから眺めた景色でしょう???

答えは・・・     和歌山城ホールです。

今回、はじめてこの場所からの写生に挑戦しました。

美しく壮大な天守閣の全景が眺められます。

自然に囲まれていることに、あらためて気付いた子もたくさんいました。

 

すばらしい絵! 名画ですね!

 

 

たのしい給食♪ おいしい給食♪

もぐもぐ。

もぐもぐ。

今日のこんだては

ポークビーンズ

ひじきサラダ です。

 

 

おいしいね。

みんな一方向を向いて静かに味わっています。

 

 

HP参観 社会「古くからつづく行事」

和歌山の伝統行事について学習する一環で

普段は見慣れない文字を、筆で書いてみました。

世界の文字の中で最も古いといわれている

甲骨文字です。

めずらしい形に戸惑う子もいましたが

うまく仕上がりました。

 

 

 

HP参観 社会

地図記号について学習しました。

「これは何を表しているかな?」

「風車?」

「ガソリンスタンド?」

「寺?」

「正解!!」

地図と仲良くなるためには・・・・

・地図記号を知ること

そして

・縮尺を知ること

縮尺についてはまた別の日に。

 

HP参観 学級活動「群読」

「心をつなげて」← 本時のめあてです。

27人の心をつなげてひとつのことを作り上げるのは

気持ちがいいですね。

一人で読むのとはまた違って、

友達と分担して読んだり声を合わせたりします。

声に厚み・深みが出ます。

 

 

 

 

うすいえんどうの皮むきにチャレンジ

和歌山県の特産品

ウスイエンドウを県からいただきました。

3年生が皮むきにチャレンジ!

さやを開くと小さくてかわいい豆が行儀よく並んでいました。

教室は春の香りに包まれました。

このウスイエンドウはあすの給食でいただきます。

次の日・・・・

ごちそうさまでしたぁ。

 

令和4年度 3年生 体育

鉄棒で逆上がりにチャレンジ。

友達ががんばる様子を

タブレットパソコンで録画しています。

うまくいったときの腕のかたち

腰の位置 などを見て確認するためです。

録画した動画をはすぐにチェック

 

 

算数 小数

計算マスターをめざし、

小数の計算問題にチャレンジしました。

まずはカッパレベルから。

次は人面犬レベル。

どんどんレベルアップしながら

速く正確に解く計算力を身に付けていました。

 

 

 

国語 百人一首

五色百人一首の青札20枚にチャレンジ。

上の句を聞いて取り札を取れる人、すばらしい!

相手をかえて、3回対戦しました。

対戦を楽しみながら和歌に親しめるといいですね。

 

 

体育 とびばこ

開脚跳び 抱え込み跳び 台上前転

などを練習中です。

跳び箱やマットを準備し、片付けるところも大切な学習です。

けがなく安全に運動することができました。

 

 

音楽 音楽づくり

曲に合うリズムを考え、打楽器で演奏します。

曲は「おかしのすきなまほうつかい」

 

グループごとに演奏しました。

聞いている人は、演奏のいいところ、工夫が感じられるところを

見つけて発表します。

聞きながら、手をたたいたり、膝を打ったり、

体を左右に揺らしたり・・・しぜんとそうなる楽しい演奏でした。

 

 

防災学習センターへ

バスに乗って、お城の近くにある防災学習センターへ行ってきました。

社会科の校外学習です。

火災の予防について

万が一にも火災が起こったときの逃げ方

消火器の使い方などを、学習することができました。

災害に備えて、普段から非常持ち出し袋を常備しておくことの

大切さも教わりました。

 

 

運動会。

初めてのリレー。

チームで励まし、応援し合いながらゴールを目指しました。

スムーズなバトンパスはとても難しかったですね。

そして、

キラキラポンポンよりもまぶしい

キラキラ笑顔が見られた表現運動、

見ていて元気をもらいました!

 

 

社会

3年生になって、新しく始まった教科のひとつが社会科です。

3年生では、まずは自分たちの住んでいる高松校区について

和歌山市についてなど、世の中の社会的事象について学習します。

地図について習ったので

方位、地図記号、縮尺について振り返りながら

宝さがしに挑戦しました。

実際に探しに行くのではなく、地図を読み解きながら進みます。

ヒント「お寺の角を西に曲がって50メートル進み・・・・」

 

音楽 音の高さを感じとろう

3年生から音楽の授業は、音楽室で音楽の専科教員と学習します。

先生が弾くオルガンの音をよく聞いて

高いドか、低いドかを聞き分けていました。

「これが高いド。折れ曲がったスプーンみたいなん。」

楽譜も少しずつ読めるようになってきました。

 

図書

 

高松小学校には、読書が好きな子、読書の習慣が備わっている子が

たくさんいます。

みんな集中して静かに読んでいました。

そして、廊下の様子もご覧ください。

上履きが美しく並んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日(木)

遠足に行ってきました。

和歌山城からの眺めは最高でした。

岡公園へも行ってきました。

【速報】 宿泊学習2

きのうは、おいしいカレーを協力して作り

食べることができました。

その後は、

肝試しを満喫して

入浴、就寝。

友達との楽しい夜を過ごしました。

参加者全員元気に起床

朝ごはんをいただきました。

雨天のため、スコアOLを

館内オリンピックに変更し

大盛り上がりで楽しみました!

 

 

 

【速報】 宿泊学習

参加者全員元気に到着!

フォトフレームを作りました。

思い出の写真を飾るといいね。

外で食べたお弁当。

おいしかったね。

 

 

総合「和菓子づくり体験」

和菓子店から特別講師をお招きしました。

伝統菓子ねりきりを教わりました。

どの子も本当に上手に作ることができました!

きょうは持ち帰ります。

食べるのがもったいない。。。

 

理科「流れる水のはたらき」

流れる水のはたらきと土地の変化について学習しました。

模型を使って人工の川を作り

水が土砂を運搬する様子を観察、実験しました。

カーブのところや河口付近に土砂がたまる様子が見られましました。

 

 

 

【速報】あしたは運動会

5年生はソーラン節。

大漁を祈る気持ちを、全身で表現しました。

各クラスオリジナルの大漁旗にもご注目!

 

踊りをマスターするにあたり

暑さや筋肉痛など、多くを乗り越えてきました!

 

 

図工  ゼンタングル

ボールペンを使って、緻密で細かい模様をかきました。

ゼンタングルといいます。

セクターという仕切られたスペースを、

タングルという模様で埋めていきます。

 

画面は白い画用紙ですが、

白いスペースを残さないよう

模様で埋め尽くすので、時間を要します。

集中力と根気も必要な制作活動です。

完成品は、正面玄関の展示ケースに掲示する予定です。

来校の際は、ぜひご覧ください。

 

 

家庭 急須で日本茶をいれよう

家庭科、初めての実習です。

お湯を沸かしてお茶をいれました。

お茶請けとして、みたらし団子も1つ食べました!

お茶の入れ方を学習しながら、調理道具やガスこんろ、

安全についても学びました。

もちろん、食器洗いや片付けの仕方も。

初めてガスこんろに火をつける子や、

食器用洗剤の使用量を間違える子もいました。

初めてとはそういうもの。

これから、

学習したことをどんどん生活に活かしていってほしいです。

ところで、この調理室をぴかぴかにしてくださったのは、

PTAのみなさんです。

長らく使用していなかった食器や調理器具類など、

全て洗ってとてもきれいにしてくださいました。

ありがとうございました。

清潔を維持するよう努めます。

 

 

音楽 リコーダー

「小さな約束」

という、ゆっくりとした短調の曲を練習しました。

先生からは

「息をきつくいれすぎないで。」と

教わりました。

個人練習の後は、2人ペアとなり、

高音パートと低音パートに分かれて合奏しました。

音の重なり合いがとても美しかったです。

一人ではできない学習ですね。

心を合わせ、音を合わせ、常に相手を意識しながら自分の演奏を進めます。

和音や休符がずれずに合わさったとき、とても達成感があります!

 

体育 表現運動

5年生はソーランにチャレンジ。

体全体でニシン漁の様子を表現しています。

筋肉痛が・・・・という声、多数。。

それを乗り越えたらきっと大漁です!

 

 

HP参観 社会 北海道と沖縄 住むならどっち?

どちらを選んでもいいですね。

自分の考えに、理由をつけて説得力ある意見を

発表できました。

 

 

算数 体積

1辺が1cmのさいころ型積み木を使って

体積について調べました。

大型モニターに映し出された画像を指して

自分の考えを説明しました。

 

 

 

令和4年度5年生 国語

 

棒グラフを読み、そこからわかる 事実 と、

自分が抱いた 意見 を、明確に区別して書いています。

文章を書くとき、読むときは、

その内容が事実なのか意見なのかを冷静に判断する必要があります。

そうすることで、よりいっそう適切に表現したり正しく理解したりることができます。

 

算数 割合のグラフ

割合のグラフについて学習中ですが、

今日は教科書を横において、パソコンを使用中。

パソコンでアンケートフォームを作成し、

クラスのみんなにオンラインで答えてもらいました。

テーマは、好きな給食や好きな動物。好きな教科など、いろいろです。

全員の回答を集めたら、その結果を円グラスに表します。

円グラフに表すことの良さや特徴を、実感できました。

 

 

こちらはとなりのクラス。

北海道の作物別産出額を見ながら、

それぞれの作物が総産出額の何パーセントにあたるかを計算します。

米、豆、いも、野菜、その他

これらが、総産出額に占める割合を求めたら、

円グラフや帯グラフに表します。

割合を求める計算は、小数の割り算です。

商をたてる、かけ算をする、ひき算をするという手順で筆算をします。

割りきれる(または、割りきれなくなる)まで、

何度も繰り返すので、その分ミスするリスクも高まります。

できるだけ速く、正確に計算する力を獲得中の5年生です。

 

 

 

外国語 「What would you like?」 ご注文は?

店員「What would you like?」

お客「I would like a pizza, please.」

と言ったらピザのカードをとります。

英語会話カルタです。

楽しく英語を習得しています。

 

算数「円と正多角形」

円の直径や円周を求めました。

公式や円周率を正しく使えました。

 

 

運動会。

かっこいい南中ソーランを披露しました。

とっても元気で威勢のいい表現運動でした。

5年生が演技中、他の学年の児童も一緒に踊る姿が見られ

運動場が一体感に包まれました。

退場曲paradise has no borderのが終わるまでが演技。

完璧でした。

背中には

思いや願いを込めた一字を背負って踊りました。

 

 

総合的な学習 米づくり

春から育てていたイネの

稲刈りを行いました。

バケツで育てていたとは思えないほど

立派によく実りました。

刈り取った後は、干して乾燥させます。

収穫の喜び、米づくりの大変さを体感することができました。

 

 

 

体育 表現運動

体育では表現運動の学習をはじめました。

北海道の民謡、ソーラン節です。

みんなで力を合わせてニシン漁に取り組む様子を

全身で表現します。

網を投げたり、たぐり寄せたりする動きが随所に盛り込まれています。

「ソーラン! ソーラン!」

と、声をかけたいところですが

声は出さずに、気持ちとタイミングを合わせることをめざします。

学習の成果は10月の運動会で披露します。乞うご期待!

↑ 姿勢がよくて力強いですね! 大漁!!

 

 

外国語活動

カナダ出身の先生と一緒にお勉強しました。

 

 

できる or  できない を英語で質問したり答えたりします。

Can you run fast ?

と尋ねられて、控えめな子がたくさん。

自信をもって。 もっと自己主張するといいよ。

 

次は 3ヒントクイズ。

ヒント① 泳げるよ。

ヒント② ジャンプもできるよ。

ヒント③ 歩くことはできないよ。

ぼくは、だあれ?

 

ヒント① 歩けるよ。

ヒント② 跳ねることもできるよ。

ヒント③ 長い耳をもってるよ。

わたしは、だあれ?

 

これを全部英語でやりとりします。

英語もパソコンも。。みんながんばっています。

 

 

体育 走り幅跳びとハードル走

助走つけて

力強くJUMP!

歩幅やスピードは人それぞれ違いますね。

 

人生のハードルにぶち当たっても

きみたちは乗り越えていけそうだ!

 

プロミラング学習

パソコン室でプログラミングの学習をしました。

コンピューターに指令を出して動かします。

自分が意図したように動かすには、どのような手順を踏んでいくかを考え

適切に指示しなければなりません。

思ったように動かない場合は、自分の出した指示を振り返り、

試行錯誤しながら改善していきます。

今日の課題はキャラクターのねこを踊らせること。

子どもたちはゲーム感覚で挑戦し、学習していました。

コンピューターを上手に活用できる力を身に付けてほしいです。

 

 

 

 

校舎を描きました

ぽかぽかの青空の下

5年生は2クラス合同で運動場に出て

校舎の絵を描きました。

 

「学校は大きいから、小さすぎないように描いてる。」

「校舎はすごい親しみがある。」

「いろんなところが黒い。」

「線がいっぱいあって難しい。」

5年生児童からはこんな声が聞かれました。

 

 

今後は、絵の具で着色して仕上げていきます。

完成が楽しみです。

 

。。。。。。以下は令和2年度の内容です。。。。。。。

 

 

令和3年1月27日(水)~28日(木)

5年生宿泊体験学習

青少年国際交流センター(和歌山市加太)

 

入所式「2日間 よろしくお願いします」

飯盒体験

皆で手分けをして作業をしました。

椅子運び みんなの分を運んでいます

 

会場設営 見晴らしのいいところでカレーを食べよう

 

フォトフレームづくり

【速報】修学旅行

昨日の夕飯はボリューム満点。

とてもおいしかったです。

おかわりする子もたくさんいました。

銀閣寺 金閣寺もスムーズに見学することができました。

どちらも紅葉が美しいベストな景色を堪能し、感動!

その後、太秦映画村へと向かいました。

 

 

【速報】修学旅行

二条城 三十三間堂 清水寺

大きな渋滞にも巻き込まれず、無事に見学を終えました。

清水寺ではお水もいただきました!

紅葉が美しくて・・・・

子供たちは景色よりも買い物を堪能していました。

今から旅館に向かいます。

 

【速報】修学旅行

出発しました!

修学旅行は学習の場。

家族旅行とはちがって、団体行動です。

友達と協力しながら、素敵な思い出をつくれるといいですね。

誰ひとり

けがをしたり、いやな思いをしたりする子がなく

帰ってきてくださいね。

 

 

みんな元気に奈良へ到着!

シカのかわいらしさに子供たち大興奮!

大きな奈良の大仏の迫力を堪能し、

待ちに待ったお弁当をいただきました。

この後、一同京都へと向かいました。

 

 

あしたは運動会

 

 

家庭 調理実習

初めての調理実習です。

3色野菜炒めとスクランブルドエッグ。

包丁の扱い方、ガスコンロの使い方から学習しました。

↑ 慣れない手つきですが、慎重に一生懸命切りました。

 

←先生によるお手本

 

←卵を割って、牛乳と塩コショウを入れて混ぜます。

熱したフライパンに油をしいて、卵液を流し込むと、菜箸で手早くかき混ぜます。

↑盛り付け

いろどりのいい一皿ができあがりましたー!

後片付け、食器洗いまで完璧でした。

 

 

家庭

本日、梅仕事。

和歌山県からいただいた南高梅を使って

梅シロップづくりにチャレンジ!

シロップができたら梅ゼリーを作る予定です。

楽しみですね。

 

図工 木版画

世界の建造物の中からひとつ選び

木版画で表現します。

題材選びはパソコンを使って。

平等院鳳凰堂、和歌山城、凱旋門、コロッセオ・・・。

歴史的建造物が多数。 そんな中、校舎、和歌山市庁舎などもありました!

下描きをしたら、カーボン紙で版画板に転写します。

彫り残すところをサインペンで黒くなぞって

次は、いよいよ彫刻刀の出番。

左手(利き手でない方)は絶対に刃の前に置いてはいけません。

ガードや軍手を利用し、安全には十分に注意しながら進めました。

完成が楽しみです♪

 

租税教室

税理士の先生をお招きして、

税金について教わりました。

税金ときくと、少し難しそう・・・と思ったのもつかの間、

先生のお話はとても身近で、分かりやすかったです。

税金のおかげで学校が建ち、そこで子供が勉強できる。

もし税金がなければ、子供一人あたり1カ月7万円超が

必要となってくる、など

税金の必要性やありがたみを痛感する授業でした。

机の上にあるのはお札のかたまり!

 

 

 

 

 

給食時間におじゃましました。

小学校で給食を食べるのもあと数回。。。。

そう思うと寂しいですね。

今日のこんだては、カツカレーとサラダです。

カツはヒレカツ。豪華でおいしかったですね。

 

カレーもご飯もすっかりなくなりました!

 

そして、わたしは

久しぶりにマスクを外したみなさんの顔を見ました。

お兄さんお姉さんの顔つきになっていてびっくり!

じ~んときてしまいました。。

 

 

体育

いよいよ明日が運動会!

人生最後の運動会!

 

みんなでひとつの演技を作り上げていることに

胸が熱くなります。

 

 

旗 登場!

大きな旗を揃えて動かします。

風を切るつばさ 旗の音が、ここちよいリズムで体いっぱいにひびきわたった。

 

修学旅行を終え、ひとまわり大きく成長した6年生です。

先日から、運動会に向けての体育を始めています。

一生懸命な姿は人に感動を与えてくれます。

特に6年生は、見ていて成長を実感します。

これまでにあった様々な出来事も思い出されます。

演技は、これからますます磨きがかかり

完成度が増していくでしょうね。

演技と共に、団結力や絆も強固なものになっていくはずです。

 

修学旅行

6年生は、修学旅行へと出発しました。

まず、校庭で担任や校長の話を聞きました。

集合が素早く静かです!

背中には、家庭科で自作したナップザック。

この日のために、ミシンと苦戦しながらもがんばって完成させました。

旅の途中で縫い目がほどけないよう、

丈夫に縫ったのですが、大丈夫かな??

大型バス2台に乗車し

出発進行!!

仲良く 楽しく マナーよく。

家族旅行とは異なり、修学旅行は学びの場。

教室では学習できないことをたくさん習得して帰ってきてね。

 

串本海中公園を経て

橋杭岩です。

その昔、弘法大師とあまのじゃくが一夜で橋を架ける賭けをして

できたという伝説があります。国の名勝天然記念物です。

空には暗雲。このあと少し小雨がぱらつきました。

 

クジラ博物館

クジラのえさやり体験です。

6年生に人気のスポット。

あんぐり お口を開けて待っていて、かわいいですね。

この頃にはもう雨はあがっていました。

イルカショウを鑑賞しました。

かしこくてかわいいイルカさんたちでした。

 

那智の滝

お土産屋さんへ立ち寄ったら

次は、那智の滝。

滝つぼもまでの落差が133メートル。

日本一の落差を誇る美しい滝です。

 

このあと、旅館へと向かいます。

参加児童は、

体調不良や車酔いもなく元気に過ごしています。

 

夕食

豪華です。おいしそうです。

「いただきまぁす。」

の後は、おしゃべりをせずに

ゆっくりじっくり味わいます。

 

修学旅行2日目の朝を迎えました。

洗面、着替えを終えたら朝食です。

今日も楽しく充実した1日になりそうです。

 

アドベンチャーワールド

着きました!

諸注意を聞いたら

グループ活動です。

パンダに会えるかな?

イルカショウです。

14時半頃、イルカショウが終了し子供たちはバスへ。

乗車したら一路帰校の途につきます。

 

 

 

 

 

HP参観 国語 「サボテンの花」

教科書の教材文を、初めて読んだ感想を伝え合いました。

友達の話を聞く姿勢もすばらしいですね。

 

 

HP参観 道徳「ぜったいひみつ」

主人公の葛藤に共感しながら

信頼・友情の大切さについて考えました。

 

 

令和4年度 6年生 図工

図工の時間に、自己紹介新聞をつくりました。

 

タブレットパソコンを使って

レイアウトや見出しを参考にしている子もいました。

自分のことを俯瞰し相手に知ってもらいます。

友達の新たな一面を知ることができ、さらに仲良くなれそうですね。

 

理科 ものの燃え方

ものが燃えるときの空気の変化について学習しています。

燃える前と燃えた後ではどう違うのか、予想しました。

明日は実際に実験してみます。

 

実はこの日、6年生は午前中に

全国学力・学習状況調査を受けました。

「疲れたぁ・・・。」

「難しかったぁ・・。」

「時間なかったぁ・・。」

それは、最後までがんばったということ。

みなさんが難しいと思った問題は、全国のみんなも難しいと思ったはず。

あきらめずに最後まで取り組んで立派でした。

そして、給食後も一生懸命お勉強して えらい!

 

 

・・・・以下は令和3年度の内容です・・・・

 

 

道徳

ノーベル生理学、医学賞を受賞した山中伸弥さんは、

かべにつき当たるたびに、病気で苦しむ人々を思い研究を続けました。

山中さんは、

「成功 = 完成 ではない。」と話します。

それは、どんな思いからでしょうか・・・?

「もっといいものを作っていきたいという思い。」

「まだ他に違う可能性があるかもしれないということ。」

「成功はゴールではないという思い」

先生が、「それなら、山中さんにとってゴールって何だろう。」と尋ねると、

じっくり考えて、

「病気で亡くなる人がいなくなること。」

「病気になっても助かること。」

「病気で苦しむ人がいる限り終わりはない。」

山中伸弥さんの生き方から、あきらめずやり抜くことについて考えました。

 

 

 

図工 紙粘土で塑像

将来、自分はどんなことをしているかな?

就きたい職業ややってみたいことを紙粘土で表しました。

芯材が入っているので躍動的な動きを表現できます。

白い紙粘土に、絵の具を少しだけ入れて

よく練り込みます。

薄くのばして服のしわを表したり、髪の毛を一本一本つけたり、

6年生の粘土は、やはり低学年のとは違います!

 

 

算数「分類・整理をして問題を解こう」

≪問題≫

子供会で人形劇と映画をみに行きます。

参加者は全部で86人で、そのうち人形劇は58人、映画は63人でした。

両方に行く人には500円、一方だけに行く人には200円を子供会から出します。

子供会から出すお金は全部で何円ですか。

む、難しい・・・・。

でも焦りは禁物。落ち着いて問題に向き合いましょう。

答えは一つですが、答えにたどり着くための道はいくつもあります。

習ったことやできること、使いこなせる計算力などを

フル活用して、答えに近付いていきましょう。

図にまとめて考えている子がいました。

「できたら手を挙げて~。」

 

 

 

修学旅行

早朝7時15分に集合し、予定通り出発しました。

修学旅行は楽しいだけのものでなく、

普段教室で学習できないことを習得する学びの機会。

今まで気づかなかった友達のよさを見つけたり、

規律ある集団行動をこころがけたりしながら

多くのことを学び得ることが旅のめあてです。

メッサオークワ前から

大型バス2台に乗り込みました。

「行ってきます!」

 

串本海中公園

水族館の他、イルカのえさやり体験も楽しみました。

  

 

本州最南端の潮岬にも立ち寄りました。

 

那智の滝

日本一の落差を誇る那智の滝。日本三名瀑のひとつです。

美しさの中に神々しさがありました。

 

旅館の食事風景

一方向を向いて、おしゃべりをせずにお料理を堪能しました。

 

串本の橋杭岩

その昔、弘法大師とあまのじゃくが一夜で橋を架ける賭けをして

できたという伝説があります。国の名勝天然記です。

朝の光がきらきらで美しかったです。

朝日を背に、記念写真。

 

白浜アドベンチャーワールド

エントランスで記念にパチリ。

パークの中ではグループ行動です。

グループの友達と一緒に回りますので、

自分の行きたいブースが後回しになることも。

みんなで話し合って、うまく折り合いをつけなくてはなりません。

家族旅行と大きく異なるところです。

先生の諸注意を聞いたらLet’s go !

かわいい動物と身近にふれあうことができました。

ペンギンの行進、かわいかったなぁ。

 

旅の終盤はマリンライブ。圧巻のイルカショウです。

イルカちゃんたち、とてもかしこかったです。

バックの画面に、高松の児童が大きく映るサプライズも!

 

この後、一同バスに乗り帰路につきました。

ひとまわり大きくなってお家に帰ったことと思います。

 

 

 

 

体育 表現運動

6年生の表現運動では、

バランス能力や柔軟性など、これまでの体育で身に付けてきた

体力や技能を発揮します。

昨年度に引き続き、友達と組まずに

一人ひとりがそれぞれ形をつくる表現運動です。

一人ひとりが全身の表現を保持し、全員が動きをそろえる事をめざします。

今後、学習を重ねるごとに、

無駄な動きがなくなり、より一層統一感のある美しい表現運動となっていくと

期待できます!

 

完成に近付いてきました。

感動を誘う演技です。

 

 

 

外国語

6年生は1週間に2時間

外国語の学習をしています。

この日はカナダ出身のALT(ネイティブスピーカーの英語補助教員)

と一緒に時刻の表し方を習いました。

What time do you get up?   何時に起きる?

I always get up at 6:10. いつも6時10分。

On Suturday and Sunday, I get up at 8. 土日は8時に起きるよ。

こんなやり取りを英語でできるなんてすごいですね♪

 

 

 

 

体育 器械運動

体育館で跳び箱に挑戦しました。

設置方法を工夫し、台上前転、抱え込み跳びなど、いろいろな跳び方を練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第92回卒業証書授与式 令和3年3月18日

もうすぐ開式。

みんな晴れ姿で

一段と立派に見えます。

黒板には担任から最後のメッセージが。

 

 

その頃会場へは続々と保護者の皆さんが入場されていました。

卒業生お一人につき保護者お一人に限らせていただきました。

ご理解ご協力ありがとうございます。

 

卒業生入場完了。

いつも使用していた体育館も

今日は雰囲気が違います。

粛々とした空気が緊張を誘います。

 

国歌清聴 校歌清聴

 

卒業証書授与

校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されました。

 

 

 

 

 

学校長式辞

 

「星影のエール」の演奏と拍手に包まれながら退場しました。

その手には卒業証書が。

緊張から一気に解き放され、晴れ晴れとした笑顔が見られました。

 

 

外は雲一つない快晴。

最後は親子並んで拍手の花道を通り抜け

高松小学校を後にしました。

 

ご卒業 おめでとうございました。

 

 

生活 いきものだいすき

いきものへの親しみをもち、いきものを大切にすることが

目標です。

今日は、犬とふれあいました!

学校に、わんちゃん登場です!かわいい!

 

 

【速報】あしたは運動会

フレッシュでぷるぷるのマスカットちゃんたちです。

 

 

算数 あわせていくつ

 

算数セットの数図ブロックを使って考えました。

■■■■■ →    ←■■■

5と3をあわせると8

これを数と記号で表すと・・・

5 + 3 = 8

式 といいます。

 

ブロックを並べてから動かして、

ことばで説明し、

式に表すことができたら完璧!お見事!

 

 

算数 10になあれ

先生が出したカードの数と

自分の持っているカードの数を合わせて10にします。

先生は 7

さぁ、1年生のみんなはどのカードをあげるといいかな?

 

 

先生の問いについて

自分の考えを発表します。

静かに手を挙げて指名されると

「はい。」と返事をします。

 

 

きょうから給食 ♪

担任の先生と栄養の先生から

給食についてのお話をききました。

苦手なものが出ることもありますが

ほんの少しだけでも、食べられるといいですね。

今日の献立は、カレーライスです。

 

給食当番は、白衣と帽子を身に着けます。

みんな、よく似合っていてかわいいね。

 

当番になったら週末に白衣と帽子を持ち帰ります。

ご家庭でお洗濯をお願いします。

給食当番は、配膳のお手伝いをします。

「はい、どうぞ。」

「ありがと。」

と声を掛け合いながら配膳できました。

みんなの準備が完了したら

「いただきます!」

 

 

算数

数字を習いました。

一生懸命、ていねいに書いていました。

 

 

 

今日は学校の中を探検しました。

職員室

中では先生がお仕事をしています。

職員室の中に入るときには

自分の名前と用件を言うことを

教わりました。

校長室の中も見せてもらいました。

 

 

 

令和5年度(2023年度)が始まりました!

 

新入生76人は元気いっぱいです。

校内放送で

校長先生のお話をききました。

 

線をなぞって色をぬるお勉強をしました。

さんすうらんどの数ブロックをつかいました。

お背中ピンッのすばらしい座り方!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★★以下は令和4年度の内容です★★

1年生が大切に大切に育てているビオラとチューリップです。

すくすくと大きく育っています。

 

 

 

令和2年10月3日(土)

本校の運動会が開催されました。

児童会で話し合って決めたテーマは「高松オリンピック いまこそゴール その手に金メダルを」です。

各学年練習の成果を発揮することができました。

運動会開催にあたり、朝早くから交通指導員の方々が交通指導をしてくださいました。

また、PTAの皆さんの支援もいただき無事終えることができました。ありがとうございました。   

 

   

  

 

 

 

生活 いきものだいすき

いきものだいすき の学習です。

今回は、公園に昆虫を探しに出かけました。

どんな昆虫がいるのかな?

どうやって動くの?どこにいるの?何を食べるの???

校区の宇須児童遊園へ行きました。

あなたはだあれ?ゾウさん?コアラさん?

鼻から水が出る仕様です。

 

昆虫のつぎはどんな生き物とふれあうのかな?

楽しみですね。

 

 

図工 鑑賞

作品のよさや美しさを味わう学習活動、鑑賞です。

今日は、体育館に行って、夏休み作品展を鑑賞しました。

上学年のお兄さんお姉さんのすばらしい作品にふれ

その技術やアイディアに感心するだけでなく

創造意欲もかきたてられた一年生でした。

 

 

 

交通安全教室 

あいにくの雨。。。

運動場で実際に歩いて学習することはできませんでしたが

交通安全指導員さん

交通安全母の会のみなさん

和歌山北警察のみなさんのお力を借りて

体育館で、安全な歩行について教わりました。

 

 

生活 がっこうたんけん

入学して1カ月あまり。

ですが、広い校内のことはまだ知らないことはいっぱい。

そこで、今日は

学校探検をしました。

探検の強い味方は2年生!

ひとつ年上の、いちばん身近な先輩です。

ポイントごとにシールが用意されていました。

探検を進めるにつれ、シールがどんどん増えていきます。

大きなワゴンがたくさん並んでいます。ここは何をするところかな?

テーブルには流しやこんろがあります。

ここは何をするお部屋かな?

 

 

 

国語 ひらがな

少しずつひらがなを学習しています。

今日は あ。

難易度 高め。

お手本をようく見ながら、慎重に丁寧に書きました。

おみごと!

書ける文字がふえていくね。

 

 

学校に着いたら

持ってきた学習道具を自分の学習机に入れます。

健康観察票やお家から預かっているプリントを

担任の先生に提出したりもします。

朝の支度が済んだら、

自由帳にお絵描きをしたり

絵本を読んだりして待ちます。

うん!みんなカンペキだねっ!

 

きょうは、6年生のお兄さんお姉さんが教室に来てくれました。

6年生とは一緒に遠足に行く予定です。

他にも、いろいろな場面で助けてくれますよ。

今日は、まず自己紹介。

名前や好きなキャラクターなどお話ししました。

 

 

 

 

 

1年生が、大切に大切に育てているビオラとチューリップです。

愛情をいっぱい受けて、すくすく育っています。

 

 

きょうの しゅくだいは パソコンを つかって こたえます。

担任はインターネット上に漢字の書き取り問題をアップしていました。

子供たちはそこにアクセスし、画面を指でなぞって漢字を入力します。

字形だけでなく、書き順も正しく書けていなければマルはもらえません。

1年生のみんなは、お家に帰って自分で操作できるかな?

できなくても大丈夫。これから何度も練習しますよ。

 

 

はこをつかって

1年生は、算数で はこの形 について学習しました。

家庭から様々な空き箱を持ってきました。

算数の学習が終わった後は・・・

自由に組み合わせてオリジナルの作品に仕上げました。

空き箱がすてきな作品に大変身!

この発想力、創造力は才能です!

 

 

たのしい給食♪ おいしい給食♪

帽子・白衣を身に付けた給食当番が

配膳を手伝います。

落とさないよう、こぼさないよう、細心の注意を払います。

熱いものや分配が難しいものは大人が担当します。

一人ずつ、給食をもらいにいきます。

牛乳→ストロー→スプーン→ハンバーグ

パン→スープ の順におぼんにのせました。

給食をもらったら、

お友達や当番の準備が終わるまで待ちます。

クラスのみんなの準備が完了したら・・・

「いただきます。」

一方向を向いて黙って食べています。えらい!

 

体育

6年生が、ソフトボール投げを教えてくれました。

とてもやさしく、たよりになるお兄さん・お姉さんでした。

先日の集会で、

「わからないことがあれば何でもいってね。」

「いつでも教えるよ。」

と言っていた6年生。

その親切な姿を見て下の学年の子が育っていくのだと思います。

体育館では、上体起こしも手伝ってもらっていました。

 

生活 アサガオのたねまき

種をようく観察しました。

さわってみたり、においをかいでみたり。

 

発見したことは、観察カードに記録しました。

 

 

 

HP参観 国語

きょうは う を学習しました。

とめ・はね・はらいに気をつけてていねいに書きました。

ていねいに書こうとする心がけが立派。

鉛筆も正しく持てていてすばらしい!

 

給食の時間

給食が始まりました。

本日の献立は

〇ちくわのいそべあげ

〇ぶたじる

感染症対策として、おしゃべりをせずに

一方方向を向いて食べています。

 

 

令和4年度 新1年生です。

鉛筆をもって

数のお勉強です。

動物さんの数を数えています。

 

こちらのクラスは

ひらがなを学習中。

右手で鉛筆を持つ子は、左手でプリントをおさえます。

姿勢もよくてすばらしいね。

 

 

 

・・・・・・以下は令和3年度です・・・・・

体育「おたからはこびおに」

お宝を自分の陣地に

できるだけたくさん運びます。

ですが、途中にはそれを阻むオニがいます。

オニにしっぽを取られないようにしながら

お宝を運びます。

オニのいないところを通って!

足元にある赤玉が宝物です。

 

 

 

食育

保健室の先生と栄養教諭の先生と一緒に

食事のバランスについて学習しました。

 

食べ物は、体の中での働きによって大きく3つに分けられます。

赤の食品・黄の食品・緑の食品 です。

「おさかなは、なにいろのたべものだったかな?」

の質問に、赤色折り紙をあげた子、大正解です。

このあと、国語の教科書に載っている

『サラダで元気』の、りっちゃんのサラダを検証。

ちゃんと、3色がそろっていることがわかりました!

お話に出て来るりっちゃんのお母さんは病気。

栄養バランスの取れたサラダを食べると、

お母さんはきっと元気を取り戻しますね。

 

 

図工 えのぐとなかよくなろう

1年生は初めて絵の具セットを使いました。

水入れやパレットの使い方を教わりながら

混色を楽しみました。

用具の準備や片付けも、今後ずっと必要となるとても大切なお勉強ですね。

みんなていねいにできました。

「わぁ、水が木の色みたぁい。」← この感性がすてきですね。

 

 

図工 おもちゃ作り

身近にあるものを材料にして

工作しました。

一人ひとり色や模様が違ってとても個性のある作品に

仕上がりました。

牛乳パックを使ったけんだまです。

えいっ。えいっ。えいっ。

何度も練習するうちに、手に力が入って持っている牛乳パックが変形してしまい・・・・

だんだん入りにくくなってしまいます。

落ち着いて、呼吸を整えてチャレンジするのがコツのようです。

 

こちらは、新聞紙を正方形に折って

クレパスや折り紙で色や模様をつけています。

ペットボトルのキャップをセロハンテープで付けると

こまのできあがり!

それぞれ、色も形もちがいますが

ボトルキャップで作ったじくを中心にバランスをとって回ります。

身近なものでおもちゃを作るのって楽しいね。

お友達と一緒に作ると、もっと楽しいね。

 

 

 

もうすぐプール開き

感染症対策を講じた上でプールでの学習を開始します。

事前学習として、プールを見学しました。

水着に着替えたら、サンダルを履いて

運動場で準備体操です。イッチ ニッ !

 

「ここでビーチサンダルをぬぎます。」

「さぁ、この上がプールですよ。」

高松小学校には低学年用の浅いプールがありません。

そこで毎回水をタンクに移動して水位を調節しています。

プールではマスクをはずします。

お友達との距離保つためプールサイドには児童用の椅子を並べました。

適度な距離を保ち、おしゃべりをせずに学習します。

忘れ物や、水泳参加票に記入漏れや押印忘れがある場合

水に入れません。お気を付けください。

 

 

生活科 アサガオをまびきました

1年生が種まきをしたアサガオは

雨と太陽の光をたっぷり受けて

ぐんぐん生長しています。

今日は、生育が早いもの、太いものを2つ選んで残し、

あとは間引きました。

風通しがよくなりました。 土の養分を取り合うことも防げそうです。

アサガオも  密を防いで  健康に

 

 

保健室の先生による手洗い指導

すっかり定着したせっけんでのていねいな手洗いですが、

正しく洗えているかチェックしてみました。

特殊な蛍光剤の入ったクリームを塗ってから、手を洗い、

その手を特殊なライトに当てると

洗い残した部分が青白く光ります。

念入りに洗ったつもりでも意外と洗い残しがあって

びっくり。

学習後はより一層ていねいに手を洗う1年生。

習ったことを実生活に活かすってすばらしい!

 

 

生活科 アサガオの種まき

植木鉢に土を入れます。

やわらかくふかふかの土が気持ちいいね。

元肥を混ぜたら

指で穴をあけて

一粒ずつ種を入れていきます。

ふかふかのお布団のようにやさしく土をかけたら

水やりです。

「幼稚園の時はむらさきの花が咲いた。」

「きれいな花が咲いてほしい。」

「わたしはピンクが咲いてほしいな。」

 

 

図書の時間です

高松小学校には、高学年図書室と低学年図書室の

2つの図書室があります。

1年生は主に低学年図書室を利用します。

図書室では、閲覧の他に

一人1冊借りることができます。

貸し出し期限は1週間です。

物語、図鑑、クイズの本などたくさんの本があり、迷いますね。

本棚から本を取り出したら、自分の代本板を代わりに入れます。

これで元あったところに正しく返すことができますね。

図書室で本を借りたら、

借りた日、題名、返す日を図書貸し出しカードに記入します。

教室に戻っても、静かに真剣に読む1年生でした。

本は財産。本は先生。本は友達。

大切に扱ってね。楽しんでね。

 

 

雨の登下校です

1年生が入学してはじめて傘をさしての登校でした。

カッパを着てきた子もいます。

傘やカッパをたたんだり片付けたりするのも大切な学習。

はじめは手伝ってもらいながら、やがては自分でできるようにね。

 

算数 おおきさくらべ

1~10までの数の大小について学習しました。

先生が示す数カードと、自分の数カードの数の大きさを比べ、

自分の方が大きければ勝ちです。

先生は7を出しました。何の数カードを出した人が勝ちですか?

 

算数 なんばんめ

右から何番目かな?

上から何番目かな?

教科書を使って学習した後は、

自分は右から何番目に座っているのか、

左からは? 前からは? 後ろからは? と考えました。

「前から4番目にすわっている子は立ちましょう。」

みんな大正解です!

では、

左から〇番目、後ろから〇番目にすわっている子はだれかな??

 

 

おたんじょうびれっしゃをかんせいさせよう

 

4月生まれの子から順番に、自分の似顔絵を誕生月の車両に乗せていきました。

自己紹介やお友達当てっこクイズなどもして、

お友達の名前も少しずつ覚えてきました。

 

運動場の遊具について学習しました

遊具の名前や使い方を知ること、

小学校生活においては、これも大切なお勉強です。

正しい使い方をして安全に楽しく遊ぼうね。

教室で写真を見ながら学習しました。

1年生の運動場デビューはもうすぐです。

 

 

 

6時間、お勉強をがんばりました

昨日から午後の授業が始まったところですが

今日はさっそく6時間目までありました。

午後からは図工。

みんな

ねんどアーティスト!

ぬりえアーティスト!

 

 

 

 

たくさん おべんきょうを して つかれたね。 がんばったね。

 

 

 

今日ははじめての給食でした

先週学習した通りに、スムーズに準備を進めることができました。

「いただきます。」

の後は、みんな前を向いて黙って食べました。

おしゃべりしながら楽しく食べたいところですが、

感染症予防を心がけながら食べることができました。

1ねんせい、えらい!

 

そして、午後の授業もがんばりました。

↓ ひらがな「あ」の学習中です。

♪ あしは ぴたっと せなかは ぴん ♪

 

 

 

 

給食が始まります

4月19日から1年生も給食が始まります。

そこで、栄養教諭の先生から給食や衛生について教わりました。

その後は担任の先生と一緒に

給食当番のお仕事や配膳のシミュレーションをしてみました。

 

白衣と帽子を正しく身に付けて、せっけんでていねいに手を洗ったら

給食当番の仕事がスタートです。

給食当番は各学級3、4人。週替わりで全員に回ってきます。

使用した白衣と帽子は週末に持ち帰りますので、お洗濯をして週明けに持たせてください。

配膳台は担任がアルコールで消毒をします。

 

給食当番以外の子たちは

せっけんでていねいに手を洗ったら、間隔をあけて静かに並びます。

順番に自分の給食をもらいに行きます。

☆万が一、お箸を忘れたときにのために、ランドセルに割り箸を入れておくと安心です。

 

1ねんせいの みなさん。

きゅうしょくは、

まえを むいて だまって たべます。

おにいさん おねえさんたちの ようすです。↓

 

 

たべる ときは、 ますくを はずすので

よこを むいたり、おしゃべりを したり しないように しましょう。

 

 

はじめての学校給食の献立は・・・・

カレーライス!

コーンサラダ!

いちご!!!    楽しみですね。

 

 

 

 

 

。。。。。。。。。以下は令和2年度の内容です。。。。。。。。。

 

10月20日(火)に秋葉山へ遠足に行きました。

遊具で遊んだり、ドングリを拾ったり、虫を捕まえたりしました。

楽しい時間を過ごしました。

 

【速報】あしたは運動会

 

 

 

きょうは、お天気がいいのでシャボン玉。

といっても、これは生活科のお勉強です。

どんな工夫をすると

シャボン玉がうまくできるかな?

 

 

栄養教諭の先生とお勉強をしました。

朝ごはんの大切や

規則正しい生活について教わりました。

 

 

 

生活 学校あんない

2年生は、1年生に校舎内を案内しました。

音楽室や理科室など、どんなときに

使うお部屋なのかも説明しました。

2年生は、1年生にとっては一番身近な先輩です。

今日はとても頼もしい2年生のお兄さんお姉さんでした。

各お部屋の入り口には、こんなかわいい貼り紙が・・・!

 

 

国語 新出漢字

新しい漢字を学習しました。

今日は、考えるの 「考」。

とめ・はね・はらい・画の長さに注意して

丁寧に書きました。

 

 

 

青い野菜のいい香り。

和歌山に春を告げる香りです。

 

2年生は、きょう、

ウスイエンドウのさや取りをしました。

さやを取った豆は、直径5ミリメートルほどで緑色。

一見するとグリーンピースと見間違うような豆ですが

味は似て非なるもの!

ウスイエンドウは、青臭さがなくて甘くてホクホクしています。

グリーンピースが苦手な子でも、きっと好きになる味です。

そしてこのウスイエンドウ、なんと

明日の給食で、全校みんなで食べることができます。

調理員さんがそぼろどんぶりを作ってくれます。

楽しみだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 つないでつるして(造形遊び)

新聞紙を細いひも状にしたら

教室中にはりめぐらせました。

「わな」 「くものす」 「滝」

様々なものに見立てます。

 

 

机の上ではなく、空間を利用して作品をつくりました。

一人では、なかなか楽しめない学習活動です。

友達とアイディアを出し合ったり、協力したり・・

みんなとてもいい表情で活動していました。

 

 

図工 鑑賞

図工は、描いたり作ったりするだけはなく

鑑賞もします。

今回は、友達の作品のよさを味わいました。

学ぶことは真似ること。

いいと思ったことは、ぜひ今後の学習活動に取り入れてくださいね。

様々な作品にふれながら、自分の技術や感覚を磨いていってほしいです。

 

HP参観 国語「いくつあつめられるかな」

2年生でがんばりたいことを考えました。

ようく考えて、ていねいな字でノートに書き出しました。

いくつあつめられたかな?

そのあとは、みんなの前で発表しました。

 

HP参観 算数 ひょうとグラフ

表やグラフの表し方や、そのよさについて学習しました。

今日は、クラスのみんなの誕生月を表とグラフにまとめました。

各月に生まれた子の人数は表を見ると、

3月と4月に生まれた子が多いことはグラフを見ると、

一目瞭然!

表もグラフも便利ですね。

 

 

 

令和4年度 2年生  生活科

2年生は、ひとつお兄さんお姉さんになりました。

今日は、小さい1年生に学校案内をするための

事前学習をしました。

被服室や音楽室がどんなところか、おさらいです。

気づいたこと、一年生に伝えたいことを記録しておきます。

学校について、どんどんくわしくなっていきますね。

 

 

・・・・・以下は令和3年度の内容です・・・・・

 

 

体育「なわとび」

あやとびに挑戦。

2年生であやとびができるなんてすごい。

何度も練習したのでしょうね。

寒い日でも、なわとびをすると

体があたたまりますね。

 

生活科 まちたんけん

高松校区には、山も川もあります。

バス停があり、国道も通っていてとても便利です。

放送大学や県立図書館など、文化学術施設も充実しています。

今日は、そんな高松校区を2年生が探検に出かけました。

安全第一で、行ってきまぁす!

通いなれた道も、みんなで一緒に歩くとうれしくなりますね♪

自分たちの町のいいところ、見つけられたかな?

 

 

 

 

 

運動会。

1年前はかわいいかわいい1年生でした。

今年は、かっこいいお兄さんお姉さんとして登場しました。

先生の合図など一切なしに、自分たちで動いていてびっくり!

みんな、よくがんばったね。

 

 

もうすぐプール開きです

昨年度、1年生の時は

感染症拡大を防ぐためプールでの学習を行いませんでした。

2年生にとって今年が初めてのプールです。

事前学習として、見学に行きました。

運動場で準備体操をしたら、サンダルを脱いで

シャワーを浴びます。

高松小学校には、低学年用の浅いプールがありません。

そこで、毎回水をタンクに入れて水位を調節します。

プールでは、マスクをはずします。

お友達との距離を保てるよう、プールサイドにはいすを並べました。

待っているとき、休んでいるときは

おしゃべりをせずに座ります。

 

忘れ物や、水泳参加票に記入漏れや押印忘れがある場合

水に入れません。お気を付けください。

 

 

 

生活 がっこうたんけん

校長室に小さなお客さんがやって来ました。

2年生の学校探検です。

校長先生に何を質問したのかな。

「ソファ、めっちゃふかふかだったぁ。」

「おしり沈んだぁ。」

いつか1年生を案内できるといいね。

 

 

図工 クレパスで下絵を描きました

絵の具を使って着色する学習です。

といっても今日は絵の具の出番はありません。

クレパスで好きな絵を描きました。

後日、この上に水彩絵の具を塗って完成です。

水彩絵の具の下に、クレパスの絵が透けて見えるなんて素敵ですね。

完成が楽しみです。

 

完成のイメージ図 ↓

 

国語「風のゆうびんやさん」

物語を読んでいいなぁと思ったところをかき出しました。

物語の人物がどんな様子かを考えて、

声の調子を工夫して音読する子もいました。すごい!

 

 

 

体育 てつぼう

 

鉄棒ってむずかしいですね。

あきらめずに何度もチャレンジすることで

できるようになりますよ。

↑ いろんな技に挑戦! できたら、できた月日を書きます。できた記念日ですね。

 

 

 

 

 

 

10月22日(木)に秋葉山へ遠足に行きました。

春の遠足は行けなかかったので初めて2年生全体で行くことができました。

このページのトップに戻る