
11日(月)、卒業を控えた6年生が、6年間通った学校をきれいにしようといろんなところを掃除してくれました。
ふだんできない溝掃除や特別教室の整理、教室のワックスがけもがんばってくれました。
卒業まであと1週間になりました。1日1日を有意義に過ごして、新南小学校での思い出をたくさん作ってください。

5日(火)6年生対象に禁煙教室が開かれました。指導していただいたのは田畑宏先生(和歌山禁煙教育ボランティアの会)
喫煙が本人や周囲の人にどれだけ健康面で害を及ぼすか、また、ニコチン依存症になるメカニズム等を、豊富な実例やデータをもとに、わかりやすくお話ししていただきました。
子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

4日(火)6年生は理科「大地のつくり」の学習の一環として、湯浅町栖原へ化石発掘体験に行ってきました。県立自然博物館学芸員の小原先生に化石についてのお話をしていただき、金づちとタガネをもっていざ出陣!!
小雨が降ってくる中、雨の冷たさに負けず、意欲満々で化石を探す子どもたち。はじめは「これ、化石かな?」と不安そうに聞いていた子どもたちも慣れてくると、「アンモナイト見つけた!」「二枚貝も見つけたい」
予定の時間はあっという間に過ぎ、見つけた化石を大切に包んで、満足そうな顔でバスに乗りました。
29日(木)市民会館で和歌山市小学校音楽研究演奏大会が開かれ、新南小学校から5・6年生112人が出演しました。
合唱曲『地球星歌~笑顔のために~』をとても美しい歌声とハーモニーで披露してくれました。
この曲は12/7(金)の「感謝と実りの集会」でも聞かせてくれます。とても楽しみです。

14日(水)、6年生は歴史学習のゲストティーチャーとして、前新南小学校教諭の神谷憲次先生を招きました。写真やパネルを見ながら、広島・長崎に落とされた原爆のようすを中心に学習しました。
子どもたちは真剣な表情で先生の話を聞いていました。戦争の恐ろしさと平和の尊さをあらためて知った学習でした。