和歌山市立 西和中学校

いじめなくそうデーに寄せて(R6.1)

いじめ体験談 「霜降り明星 せいや」

僕は中学のときからアマチュアでお笑いやっていて、漫才でテレビにも出て、学校内ではいわゆる人気者やったんですよ。そのスタンスで、早く高校でも人気者になりたくて、ちょっとはしゃいでしまったんですよね。ボケたりして。ゴミ箱にみんながゴミを投げていて、僕が「スリーポイント狙え」とかバスケに見立てて実況するみたいな。それがめちゃくちゃすべって、「なんやあいつ」みたいになりました。机を逆にされたりとか。ほかのクラスからも人がうわーって集まって、みんなで僕を持ち上げて学校を回るとか。ひどいときは、4階の窓から足だけ持たれて、体をほとんど外に出されたりとか。そんなんでも、僕はお笑いの精神を持ってたんで、顔引きつりながらも「なにしてんねん」ってツッコんでましたけどね。
いや、これはね、僕がいじめって認定したら、もういよいよいじめになると思ったんで、僕はいじめって思わんようにしてたんですよ。「いじられすげてるんだ」って、そのときは強がってました。そんなすぐ、いじめられてるって思いたないんですよ、人って。いじめって、すぐ「人に相談しろ」とかけっこう言われるんですけど、無理なんですよね、相談するっていうのは、めっちゃ難しいことやと思います。そしたら、髪の毛も抜け出して。ストレスでハゲてきたんですよ。それくらいから、もう開き直りましたね。絶対にこいつら笑かし担年って。いじめって断定されてたまるかって。

ある時、文化祭で劇をやると。で「お前、コント書いてこいや」って言われるんですよね。いじめの一環というか、冗談半分で。でも、僕はマジで作れたんで、もう誰よりも自信あったんですよ。だから、ぶわーって1日でコント仕上げて持っていきました。ベタなんですけど、「リアル桃太郎」っていう。おばあさんが先に、桃を開けてもうて、帰ってきたおじいさんが、赤ちゃん見たときに「誰の子や。おかしい。桃から生まれるわけないやろ」みたいな。で、おばあさんが「わけわかんねん」ってパニックになるコントを書いたんですよ。いじめてたやつが「もうええって」って邪魔するんですけど、絶対負けたらあかんと思って、もう死ぬ気で一人芝居やって説明しましたね。そしたら、めちゃくちゃみんな沸いて。「こんな奴が、こんなんできんの」っていうギャップですよね。ほんまにお笑いの力。
そこで見る目が変わったというか、初めて役割を得たんですよ。文化祭を成功させるっていう。そこから照明、音響、脚本、演出、全部考えて、主役もやって。本で、ちゃんと賞をとったんですよ。体育館で表彰式があって、壇上に上がったとき、ノリで言ったんですよ。ちょっとだけ。「ハゲてても、いじめはね返したぞー!」みたいな。
ほんなら、みんなが「うおおおー!」って。先生とか僕を心配してくれてた人たちも、すごく沸いてくれて。たぶん人生の分岐点やったかなって、今、思いますね。僕ば別に、自分の経験談を押し付けたいわけじゃないので。

やっぱりね、逃げた方がいいですよ。立ち向かわなくていいです。僕は別に戦ってないんですよ。笑いではね返したっていう言い方をすることもありますけど、笑いに逃げただけ。僕には笑いっていう逃げ場所があったから。笑いって対人やから、向かっていったみたいになってますけど。音楽に逃げる。ゲームに逃げる。睡眠に逃げる。何でもええです。とにかく、そんなやつらに、人生終わらされてたまるかっていう気持ちを持ってほしいですね。そんなやつらに合わせる必要もないし、そんな環境に合わせる必要も全くない。自分の好きなことを、本当にチャンスやと思って見つけてほしいですね。
当時、僕は学校休むことに罪悪感あったんですよ。だから休めなかった。でも、休んでいいし、休んでる間に、好きなこと見つけてやり続けていたら、今の僕と同じ26歳という年になったとき、絶対何者かにはなれると思います。10代っていうその年で、すべてを決めないでほしいです。10代なんか、ほんまに好きなこと見つけるだけでいい。だから、いじめと闘うことないですよ。大事なこの人生の入り口で、できるだけ傷つかないでほしいですね。

能登半島地震支援募金を行っています。

1月17日、阪神淡路大震災から29年目を迎えました。1月1日に能登半島で大きな地震が発生したこともあり、今年の1月17日は少し特別に感じるところがあり、各クラスで担任の先生から「震災について」の話をしました。

私たち教員も震災についての経験や知識は様々なので、今回は「阪神淡路大震災が発生した後、多くの人が被災地を支援し、この年がボランティア元年と言われるようになったこと」「阪神淡路大震災や東日本大震災の経験から多くの教訓を得て、『自助』『共助』という考え方が広まっていること」の2点を生徒たちには話しました。

このような話をうけ、生徒会の厚生委員会が行動を始めています。本日、1月25日の朝から、厚生委員長の藤川さんと副委員長の玉出くんが募金活動を行ってくれています。昨日の伝達放送で呼びかけたところ、朝から多くの生徒が協力してくれています。

 

 

 

令和5年度「明日の和歌山市を築くジュニア会議」に参加しました。

令和6年1月5日(金)に「令和5年度 明日の和歌山市を築くジュニア会議」が和歌山市議会議場をお借りして行われました。

和歌山市内の中学校18校の生徒代表2名が『ジュニア市長』『ジュニア議長』『ジュニア議員』の3つの役割に分かれて会議を行ういました。
西和中学校からは生徒会長の西馬君と副会長の西畑さんが代表として出席しました。初めて議場に入れていただこと、西和中学校はジュニア議員として質問をしなければいけなかったため、大変緊張して参加しました。
明日の和歌山市を築くため、西和中学校は『ルールを守りながら楽しく過ごせる遊び場について』というテーマで質問と提案をさせていただきました。地域の公園のルールではボールを使った遊びを行うことが禁止されている場合が多く、バスケットボールやサッカーなどの球技を行う場所がないことから、対象年齢に応じて利用時間を分けるなど、いろいろな年齢層の人が使いやすい方法を考えてほしいと提案をしました。それに対して、明和中学校の代表の方から、公園の清掃などを中学校の行事で行い、自分たちの手で管理することも必要である。また、みんなが使いやすい公園のルールを自分たちで考えていかなければいけないのではないかとの答弁をいただきました。

  

 

 

中学生の質問、答弁に対して尾花市長、戸田議長より温かいコメントと熱意のこもったご助言をいただきました。
代表の西馬君、西畑さんはジュニア会議に参加し、自分たちの暮らす街は自分たちの意見や思いで作られていることを学んできました。また、それは西和中学校という自分たちが通う学校も同じだと感じたようです。2人にはジュニア会議に参加した報告を始業式で全校生徒に行ってもらいました。

このジュニア会議の開催に際し、尾花市長をはじめ多くの方のご尽力と大切な議場を生徒たちにお貸しくださった和歌山市議会の皆様に感謝いたします。今回の貴重な体験は、今後の生徒会活動にきっと活かしてくれることと期待しています。

 

和歌山県アンサンブルコンテストが行われました。

令和6年1月14日(日)に和歌山城ホールにて、和歌山県アンサンブルコンテストが行われました。西和中学校からは、木管四重奏と金管五重奏の2グループが出場しました。
和歌山市での予選のあと、より一層演奏に磨きをかけ、金賞を目指して練習に励みました。結果は2グループとも金賞をいただくことができました。また、木管四重奏は関西大会の和歌山県代表にも選ばれました。もう一段難しいステージでの演奏になりますが、自分たちの最高の演奏ができるようにこれからも練習を重ねていきたいと思います。

 

 

このページのトップに戻る