国語の時間に「くらしの中の和と洋」の学習をしています。
ワークシートに対比させる組を書き出しています。きちんと書き込まれていますね。
【委員会】図書委員会による新刊紹介
図書委員会が新刊を紹介する掲示板を更新してくれています。
面白そうな本がたくさんですね。ぜひ読んでみてください。
【4年】体育「とび箱運動」
体育の時間に「とび箱運動」をしています。今回は、台上前転のやり方をマスターするため、いろいろな練習の場を作って取り組んでいます。
台上前転をマスターした子は、頭はね跳びんどほかの技に取り組んでいました
【3年】国語「話したいことを文にまとめよう」
国語の時間に、自分が話したいことを文にまとめる学習をしています。
ノートにびっしりと書き進む子、悩みながら書いている子などさまざまですが、一生懸命頑張っていました。
【2年】生活科「おいもほり」
生活科の時間に育てていたサツマイモを掘り出しました。
大きなものや小さなもの、細長いものや丸々したものなどさまざまです。
芋のツルの長さにびっくりしました。
【1年】算数「かたちづくり」
算数セットに入っている三角形の色板をつかって「かたちづくり」をしています。
色板の向きや色に着目して並べていきます。
歯の健康ポスター
「歯を大切に」「歯をみがこう」「歯を大切に」など呼びかけた歯の健康ポスターコンクールで、賞をもらった優れた原画作品を児童玄関に掲示しています。お越しの際は、ぜひご覧ください。
【3年】花王工場見学
10月30日(月)バスに乗って、花王に工場見学をしにいきました。
洗剤の仕組みなどを実験を交えて教わりました。
その後、工場内を案内してくれました。いろいろなパイプが多く、機械が自動で動いているものが多かったです。
【3年】体育「フラッグフットボール」
3年生の体育の時間に「フラッグフットボール」の取り組みをしています。
フラッグフットボールはボールを持って走ることが出来る(ドリブルなどが無い)ため、鬼遊びの延長で誰でも容易に楽しむことが出来ます。
試合形式では必ずみんなで話し合い「作戦」と「それぞれの役割」を決めます。
上手く話し合うことが作戦成功への重要な要素になるため、各チームが自然に話し合い、クラスに一体感が生まれてくると言われています。
【6年】情報を集める
家庭科の時間に情報を集めるため、Chromebookを使ってネット検索しています。
6年生にもなると調べ方もうまくなってきています。