図画工作の時間に糸のこを使って木のパズルを作っていました。
糸のこは曲線を切るための道具です。悪戦苦闘しながら切り分けていました。
板と糸のこの歯は、垂直になるように切っていくのがコツですが、少し斜めになってしまっています。
カテゴリー: 5年生
【5年】体育「バスケットボール」
5年生の体育ではバスケットボールを行っています。
ゲーム前の準備運動として、パス回し、シュート練習をしっかりしていました。
【5年】算数「複合図形の面積」
算数の時間に、少し複雑になった複合図形の面積の求め方を考えていました。
既習の面積の公式を使うのはもちろんですが、どのように考えれば解けるのか、考えを出し合いながら解決していました。
ノートにしっかり自分の考えを書いています。
【5年】「和歌山平野農地防災事業」の学習紹介
5年生が取り組んだ「和歌山平野農地防災事業」に関連した学習の様子が、近畿農政局のサイトで紹介されています。
この出前授業は、三田地区周辺で工事を進めている「和歌山平野農地防災事業」を学習の題材として、地域の環境(生息する生き物)と農業を学ぶことを通して、環境保全と農業の役割について学習し、さらに、地域を思い考える力を養うことを目的としたものです。
サイトは、こちら。
【5年】廊下ギャラリー
5年生が描いていた秋の木々、特に枝振りを描いています。
秋の深まりを感じますね。
【5年】「和の文化」について調べよう2
国語科で「和の文化」について調べています。
「和」といっても幅が広く、衣食住、神社、仏閣、地域の伝統・言い伝え…などなど、たくさんです。
身近な内容に絞って調べていくといいですね。
【5年】秋の木々を描こう
図画工作の時間に秋の木々を描きました。
枝の様子や紅葉した葉の様子、実がついている枝もあります。
【5年】算数「三角形の面積を工夫して求めよう」
算数の時間に、三角形の面積の求め方を工夫する学習をしています。
どの部分を移動して長方形と見なすか、しっかり考えノートに書いていました。
【5年】国語「和の文化について調べよう」
グループ学習の形式で、「和の文化について」調べていきます。
まず、自分達で見通しを持ってどのように、何をどう調べていくか相談しています。
【2年・5年】キッズサポート教室
本日、警察の方をお招きし、「キッズサポート教室」を開きました。
知らない人についていかないこと、「いかのおすし」や、人の気持ちを考えることなど、分かりやすく教えてくださいました。