和歌山市立 三田小学校

【5年】卒業式用シート敷き・いすならべ

本日の午前中、5年生が体育館のシート敷き・いすならべの作業を行ってくれました。
まず、きれいないすを取り出しきれいに拭きます。次に、シートを皺なくきれいに敷きます。そして、列を揃えていすを並べていきます。
長時間の作業でしたが、誰一人としてサボることなく、一生懸命行ってくれました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、ていねいに仕上げてくれました。ありがとうございました。

【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」

5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。
まず、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解します。
分解したそれぞれの動きに対応するプログラムをつくり、全体として組み合わせます。
これらの活動を通して、プログラミングの要素である「順次処理」「くり返し」「条件分岐」を学びます。
特に「条件分岐」は、押しボタン信号機の重要な要素である「ボタンを押したら青信号に変わる」際に学んでいきます。
子ども達は悩みながらもしっかりと取り組んでいました。

【5年】プログラミングの授業

先日、時間をもらってプログラミングの授業を行いました。
「アルゴロジック1」を使いました。本校では2年生の学習に位置づけて行っていますが、この学年は取り組んだことがないので取り入れました。さすが5年生ですね、スムーズに進ませていました。

【5年】もちつき

8日(水)午前、地域の方々にお手伝いいただいてもちつきを行いました。
自分達が、もみまき育苗田植え稲刈り脱穀・もみすりしたお米です。
前日から米を洗ってくださっていて、蒸してつきました。
できたもちを丸めるのが難しかったですが、楽しく取り組めました。
鏡餅を作って、竈山神社さんにお供えしていただけるように代表者が行ってきました。
地域の方々、米作り体験にご協力くださりありがとうございました。

このページのトップに戻る