本日の午前中、5年生が体育館のシート敷き・いすならべの作業を行ってくれました。
まず、きれいないすを取り出しきれいに拭きます。次に、シートを皺なくきれいに敷きます。そして、列を揃えていすを並べていきます。
長時間の作業でしたが、誰一人としてサボることなく、一生懸命行ってくれました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、ていねいに仕上げてくれました。ありがとうございました。
カテゴリー: 5年生
【5年】算数「速さとみちのり」
算数の時間に、速さ、時間、道のりの関係を図で示しながら考えていました。
ノートにしっかり考えを書いています。
【5年】国語「はじめてのレポートづくり」
国語の時間に学習したことをまとめたレポートづくりに取り組みました。
Googleドキュメントで、はじめてのレポートづくりです。
タイピングの能力も徐々に上がってきて、打ち込むのが速くなってきました。
【5年】算数「角柱、円柱の展開図」
算数の時間に、角柱や円柱の展開図を書く学習をしています。
立体を展開させるのを頭でイメージするのは難しいことです。
お家から持ってきてもらったお菓子の空き箱などを実際に切り開いて展開図を考えていきます。
【5年】図画工作「一点透視」作品完成
図画工作の時間に学習した「一点透視」技法を用いて作品をつくりました。
奥行きのある立体的な絵になりました。
【5年】図画工作「一点透視」2
先日紹介した図画工作の時間一点透視についての学習の続編です。
風景画の練習として、校舎廊下の写真を撮り、絵に表しています。
撮影した写真に基準線を入れて、構図をとらえています。
【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」
5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。
まず、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解します。
分解したそれぞれの動きに対応するプログラムをつくり、全体として組み合わせます。
これらの活動を通して、プログラミングの要素である「順次処理」「くり返し」「条件分岐」を学びます。
特に「条件分岐」は、押しボタン信号機の重要な要素である「ボタンを押したら青信号に変わる」際に学んでいきます。
子ども達は悩みながらもしっかりと取り組んでいました。
【5年】プログラミングの授業
先日、時間をもらってプログラミングの授業を行いました。
「アルゴロジック1」を使いました。本校では2年生の学習に位置づけて行っていますが、この学年は取り組んだことがないので取り入れました。さすが5年生ですね、スムーズに進ませていました。
【5年】算数「円周の長さ」
円の直径から円周の長さを導き出そうとしています。予想を立てて長さの求め方を考えていきます。
まずは定規でおおよその長さを調べていました。