国語の時間に、新しく習う言葉の意味調べに取り組んでいる場面です。
校長が教壇にしばらく立ってその様子を眺めていましたが、誰も気付くことなく一生懸命辞書を引いて書き込んでいました。
カテゴリー: 5年生
【5年】社会の資料から読み取る
社会科の学習では、写真資料やデータなどが多く利用されます。
その資料から気付いたことを出し合って、読み取りの仕方も学習していきます。
発表しようとする子が多くなってきています。
【5年】自学ノートの掲示
自学ノートに取り組んでいます。みんなが取り組んでいる中で、お手本となるようなよい作品を廊下に掲示して紹介しています。
月の満ち欠けの仕組み、ある企業のマークの歴史など、自分が興味をもったいろいろなことを調べてまとめています。
【クラブ】第1回目のクラブ活動
第1回目のクラブ活動を6/16(金)に開きました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
写真でクラブの種類と雰囲気を紹介します。
【5年】廊下ギャラリー
5年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
今回は「名前でアート」です。自分の名前をデザインして紙に配置しています。
バックはきれいなグラデーションを意識しています。
【5年】春の社会見学
6月15日(木)社会見学に、神戸港と朝日新聞社阪神工場に行ってきました。
集合時間をきちんと守り、すばやく並んだり行動できたりしたので、ゆったりと回ることができました。
まずは、神戸港で遊覧船に乗り神戸港を眺めました。
乗船前に救命胴衣の付け方を教わり、2階席へ。そして、3階にあたるデッキに出て神戸港内を見学しました。
下船後は、神戸海洋博物館、カワサキワールドを見学しました。
最後は、朝日新聞社阪神工場で新聞印刷の仕組みを教えてもらい、大型輪転機でものすごいスピードで印刷されていく様子を見せてもらいました。帰りにクラスの写真が入った特別号などお土産もいただきました。(工場内は撮影禁止なので、印刷の実験の場面と説明してくださった場面しか撮れていません。)
【5年】国語「知りたいことを聞き出そう」
5年生は、自分が聞きたいことを整理する学習を進めています。
何を聞くのか、どの順番で聞くのか、などをワークシートに整理します。
今回は、委員会活動や児童会活動での6年生の取り組み方を聞き出そうとしています。
【5年】算数、デジタル教科書で確認
以前もお伝えしたように、高学年の算数は学習者用デジタル教科書を使用しています。
一斉に使って確かめる場面や、各自が疑問に思ったこと、確かめたことが出たときに、自由に使っています。
学習の深まりが期待できます。
【5年】田植え体験
6月9日の午後、田植え体験を行いました。自分達が育てた苗を一生懸命植えました。
ぬかるむ田に苦労しながら、自分達の手で植え付けました。
教えてくださった地域の方々、どうもありがとうございました。
【5年】国語、ノートに考えを書く
ノートに自分の考えをしっかり書くように指導しています。
後でふり返って、その考えがわかるように、丁寧に書き込んでいきます。