体育の時間になわとびに取り組んでいます。
どれだけ長く前とびができるか、持久とびに取り組んでいました。
練習すると段々時間が延びてきました。

カテゴリー: お知らせ
【2年】算数「はこのかたちを調べよう」
お菓子などの空き箱を、画用紙に写し取って、面の形や枚数を調べています。
面の形は、長方形や正方形になっています。長方形や正方形の特徴を確認しながら、紙に写し取っていました。

【6年】卒業までのカウントダウン
3月に入り、卒業が近づいてきました。
気を引き締め、有終の美を飾るため、カウントダウン掲示を各クラスで行っています。
一人一人が一日を担当して作成していました。

【参考】梅の花が満開です。
校庭の梅の花が満開です。バックネット裏に植えている梅の木です。
辺りに梅の花の爽やかな香りを漂わせ、きれいな花をつけています。

【委員会】掲示委員会の児童玄関掲示
児童玄関と掲示板に掲示委員会の子ども達が、冬の掲示をしてくれています。
この地域では珍しい雪の日を体験したからか、雪だるまが飾られています。

【3年】社会「移り変わるくらし」
社会の学習で、「移り変わるくらし、昭和時代と平成時代」を学習しています。
昭和時代の家電や道具の写真を見て、子ども達は「博物館で見たことある!」「おばあちゃんちにあった。」など声を上げていました。

【1年】国語「新出漢字の練習」
国語の時間に、新出漢字の練習をしていました。
各自が、「ていねいにかく」などのめあてをたてて取り組んでいました。一画一画ていねいに形を見ながら書いていました。

【6年】音楽「リズムマシン」
音楽の時間に、クロームブックを使ってリズムの学習をしていました。
リズムマシンのサイトを開いて、演奏されている曲のリズミを打ち込んでいきます。
納得できるリズムまで、何度も繰り返して打ち込んでいました。

【参考】和歌山市民図書館イベント情報3月号
【参考】令和5年春季全国火災予防運動
令和5年春季全国火災予防運動が始まります。
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とするものです。
防火標語 『お出かけは マスク戸締り 火の用心』
実施期間 令和5年3月1日(水)から3月7日(火)までの7日間
令和5年春季全国火災予防運動ポスター
重点目標
⑴ 住宅防火対策の推進
⑵ 乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
⑶ 木造飲食店等が密集する地域に対する防火指導の推進
⑷ 放火火災防止対策の推進
⑸ 特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
⑹ 製品火災の発生防止に向けた取組の推進
⑺ 多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
⑻ 林野火災予防対策の推進

