運動会で披露するダンスの練習を開始しました。
複雑な動きが多くあるようで、一つ一つ確認しながら行っています。
個々の動きを覚える会ですので、熱中症対策もあり、ランチルームで行いました。
カテゴリー: 教育活動
【4年】出張!減災教育
9月2日(月)、県防災企画課の方々に来ていただいて、災害から避難することの大切さを教えていただきました。
日常生活の様々な場面で発生する災害の危険性を理解して、安全な行動ができるようにするのはもちろんのこと、他の人々の安全にも気配りできる子ども達を育てたいと考え、防災教育に取り組んでいます。
まず初めに、災害の危険性を教えていただきました。そして、日頃からの備えの重要性について楽しみながら実践的に学ぶ「きいちゃんの災害避難ゲーム」を行いました。
【2年】算数「3けた-2けたの筆算」
算数の時間に、3けた-2けたの筆算の仕方を学習しています。
タブレット端末に書いた考えを発表に使っています。
【4年】お礼のお手紙を書こう
地震体験をさせてくれた安全防災課の方にお礼のお手紙を書こうとしています。
お手紙の構成を確認し、書きたいことを出し合っていました。
ノートに下書きを始めています。
【2年】国語「話し合ってまとめよう」
国語の時間に、グループで意見を出し合って話し合いをしていました。
自分の考えをしっかり伝え、相手の考えもしっかり聞いて、考えをまとめていました。
夏休み作品展
8月29日(木)に夏休み作品展を開きました。
夏休みに頑張って作った作品や絵画作品を展示して、全校一斉に鑑賞会を行いました。
今年もペア学年のペアで一緒にまわりました。
毎年恒例なので、みんな楽しみにしています。
「今回、こんな作品があったよ!!」
「すごくかわいい作品があった!!」
「来年は、あんな作品作ってみたいな!」
などなど、みんな楽しんで鑑賞していました。
【5年】社会「新しい農業技術」
社会の時間に新しい農業技術の状況を学習していきます。
次世代型ハウス、インターネットを利用した水の管理など、最先端技術を活用した農業について知り、人々の努力や工夫を知っていきます。
【3年】毛筆「下」
3年生の書き方の授業で毛筆を行いました。
手本、用紙、すずり、筆などの置く位置を確認してから練習を始めました。
一画一画ていねいに書いています。
【1年】算数「たしざんの式と答え」
算数の時間に、問題文を読んで問われている意味を考えて、式を作っています。
しっかりノートに書きながら考えていきます。
【6年】理科「水溶液の性質」
理科の時間に、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしていました。
「酸性・中性・アルカリ性」の水溶液に分別できます。
保護眼鏡をつけ、慎重に実験を行っていました。