正しいホームポジションを意識したタイピング練習に取り組んでいます。
我流でのタイピングが目立ったので、改めて取り組みました。
ホームポジションを意識させ、なめらかにタイプできるようになってもらいたいものです。

カテゴリー: 教育活動
【4年】廊下ギャラリー
4年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、一部紹介します。
デザインを考えての作品です。

令和4年度児童会役員選挙
昨日、児童会役員選挙を行いました。
例年であれば、体育館に全員が集まり立候補者の演説を聞いてから投票するところでありましたが、コロナ禍の中での実施は難しいと判断して、今年は各教室で演説を聞き、投票する形にしました。
各自の演説は事前にビデオ収録し、編集でつないで流しました。どの子も立派な考えを持ち、学校のためみんなのためにリーダーとして頑張っていく決意を示してくれていました。

【6年】奉仕作業
4日(金)午後、6年生の子供たちが、奉仕作業として運動場・体育館周りの溝の土あげをしてくれました。
汗かきながら一生懸命土あげしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

【5年】電流と電磁石
理科の時間、実験セットを使っての「電流と電磁石」の学習です。
コイルを巻いて電磁石を作り、極や電磁石の強さを調べていきます。

【6年】卒業式練習開始
本日の午前中、5年生が体育館のシート敷き、椅子並べをしてくれました。
午後から、卒業式の練習を開始しました。
緊張の中始まった練習。練習の成果は卒業式当日に発揮してくれると思います。

【4年】2分の1成人式
先日、4年生は「2分の1成人式」を開きました。
本来であれば授業参観の日に、日頃の感謝を込めてお礼と将来の夢を語る場を設けようとしていましたが、コロナ禍の中での一堂に会しての授業参観は難しく、収録したものをご覧いただく形に変更しました。
「夢は叶うもの」ではなく「叶えるもの」です。夢に向かって、今できることを精いっぱい努力することが肝心です。夢に向かって邁進してください。

【5年】プログラミングの授業
5年生は、初めてのアーテックロボを使ったプログラミングの授業です。
身近な「歩行者用信号機」のプログラムを再現しようと考えています。
赤信号、青信号が順に点灯すること(順次処理)や、同じ動作を繰り返していること(繰り返し)から、プログラムを組んでいきます。

【2年】図画工作「はさみアート」
図画工作の時間に「はさみアート」作品作りをしました。
はさみを使って、画用紙を様々な形に切り分け、黒画用紙に貼った作品作りです。

【5年】性教育
先日、男女に分かれてそれぞれ性教育を行いました。
パーソナルゾーンや体の仕組みについて、ビデオ教材を使って学習しました。


