先月と今月の児童玄関ギャラリーの担当は、4年生です。
お正月と冬をイメージした飾り付けになっています。
カテゴリー: 教育活動
【2年】国語「説明文の書き方」
国語の時間に、どのような描き方で説明してるか確かめていました。
説明に必要な要素は何かをしっかり考えています。
【3年】社会「高速道路ができた頃の人々の暮らし」
社会の時間に、高速道路ができた頃の人々の暮らしについて勉強しています。
書画カメラで写真資料を拡大して、気付いたことを発表していました。
【4年】新出漢字の練習をしっかりと
以前も紹介しましたが、このクラスでは、新出漢字の学習をていねいに行っています。
書き順、画数、はね、とめ、はらい…。みんなで声を合わせながらしっかり覚えられるようにしています。
練習の様子は真剣そのもの。
漢字ドリルへの書き込みも一画一画ていねいに行っています。
【6年】薬物乱用防止教室
先日、少年センターの先生が来てくれて、子ども達に「薬物乱用防止教室」を開いてくれました。
薬物のおそろしさを伝えてくださり、安易な気持ちで手を出さないように話してくださいました。
【4年】読書の時間
読書の時間に図書室で本を読んでいます。
読んだ記録を書いた「読書カード」を図書館司書さんに見てもらってアドバイスをもらっています。
「今日はどの本にしようかな~」「おすすめの本はどれですか」
【5年】算数「角柱、円柱の展開図」
算数の時間に、角柱や円柱の展開図を書く学習をしています。
立体を展開させるのを頭でイメージするのは難しいことです。
お家から持ってきてもらったお菓子の空き箱などを実際に切り開いて展開図を考えていきます。
【1年】竹とんぼをしたよ。
先日、地域の方が作ってくださった竹とんぼをとばしました。
最初はうまくとばせなかった子もいましたが、だんだんとぶ高さも距離も増してきました。
作ってくださった地域の方、子ども達は思いっきり楽しみました。ありがとうございました。
【2年】すて木が育ってきています。
素敵なできごとを書いた葉を茂らせる「すて木」が、どんどん茂ってきました。
葉の一枚一枚に、友達にやさしくしてもらったことや、親切にしてもらったことなど嬉しかった出来事がたくさん書いています。
心が温まりますね。
【1年】道徳研究授業
先日、市道徳教育研究会の研究授業を本校で開きました。
1年生の道徳の授業です。みんなで考えたのは、「少しくらいいいじゃん」という気持ち、考えについてです。
紙芝居でお話を聞いてみんなで考えました。全体で考えたり、グループで話し合ったりして活発に意見を出し合っていました。