絵本「命のまつり」を教材にして、命の尊うさ、命のつながりを学習しています。
絵本を書画カメラで映して読んでいると、じっくり聞き入る子ども達がたくさんでした。
カテゴリー: 教育活動
【6年】情報モラル教育特別授業
本日、少年センターの先生に来ていただいて、SNSに係るトラブルから身を守るために、必要なこと、大事にしなければならないことを教えていただきました。
利用は全て、自己責任を伴うことをしっかりと心にとめてほしいと思います。
本来、小学生が利用できないはずのSNSを子ども達が利用している実態があります。
保護者のみなさんは、SNSに年齢制限があることをご存じないのかもしれません。
この年齢制限は、各SNS運営側が規定しているものです。
参考までに、利用者の多いSNSについて記しておきます。
SNS名 | 利用を禁じている年齢 |
LINE | なし(18歳未満は利用できない機能あり) |
13歳未満 | |
13歳未満 | |
13歳未満 | |
YouTube | 13歳未満(親・保護者の許可があれば可) |
TikTok | 13歳未満 |
※ LINEの対象年齢については、12歳以上を推奨。(2019年以前は「年齢制限なし」だった。)
※ Youtubeについては、Googleアカウントの作成は13歳以上。
【5年】国語「はじめてのレポートづくり」
国語の時間に学習したことをまとめたレポートづくりに取り組みました。
Googleドキュメントで、はじめてのレポートづくりです。
タイピングの能力も徐々に上がってきて、打ち込むのが速くなってきました。
【6年】自学ノートが充実
6年生になると自学ノートが充実してきます。
いろいろな教科に関することや、内容の深まりが感じられます。
【4年】班で考えを出し合って
国語の時間にあるテーマに基づいて、みんなにアンケートをとってまとめていく学習をしています。
テーマに迫るためにどのような質問をすればよいか、班で考えを出し合っていました。
【1年】算数「100がいくつ」
100をいくつか集めた数について勉強しています。
「100を24こ集めた数はいくつですか。」や、「3200は100を何こ集めた数ですか。」などの勉強です。
しっかりノートに自分の考えを書いて発表していました。
【2年】体育「なわとびの練習」
体育の時間に取り組んでいるなわとび。随分とべるようになってきました。
「交差跳び○回できたよ」「二重とびできた!」「片足とび○回できた」など、嬉しそうに話してくれます。
【4年】児童玄関ギャラリー
先月と今月の児童玄関ギャラリーの担当は、4年生です。
お正月と冬をイメージした飾り付けになっています。
【2年】国語「説明文の書き方」
国語の時間に、どのような描き方で説明してるか確かめていました。
説明に必要な要素は何かをしっかり考えています。
【3年】社会「高速道路ができた頃の人々の暮らし」
社会の時間に、高速道路ができた頃の人々の暮らしについて勉強しています。
書画カメラで写真資料を拡大して、気付いたことを発表していました。