5月12日(金)春の遠足で「四季の郷」に行ってきました。
竈山駅まで歩いて行き、和歌山電鐵貴志川線の電車に乗りました。
伊太祁曽駅から歩いて四季の郷に行きました。遠かったけれどがんばって歩きました。
四季の郷のアスレチックで思いっきり遊んだり、芝生の広場で鬼ごっこしたりしました。
みんなでお弁当を楽しく食べました。
5月12日(金)春の遠足で「四季の郷」に行ってきました。
竈山駅まで歩いて行き、和歌山電鐵貴志川線の電車に乗りました。
伊太祁曽駅から歩いて四季の郷に行きました。遠かったけれどがんばって歩きました。
四季の郷のアスレチックで思いっきり遊んだり、芝生の広場で鬼ごっこしたりしました。
みんなでお弁当を楽しく食べました。
単元の終末に確かめプリントを行っていました。
多くの子がプリントに丸がいっぱいついていました。しっかり理解している証ですね。
3年生になって始まった外国語活動。今日はALTのステファン先生が来てくれました。
ステファン先生の故郷がどのような国か説明してくれています。
日本の気候と随分ちがうことが分かりました。これから一緒に勉強を進めてくれます。
ひらがなの書き方を学習しています。
まずは、空書きで筆順を覚えます。次になぞり書きして形をしっかりと覚えます。
静かに落ち着いて書いていました。
今年も5年生は、米作り体験を行っていきます。
まずは、もみまきです。5月15日にもみまきを行いました。
それぞれの穴に3粒ずつ入れ、丁寧に土をかぶせます。
「太陽シート」をかぶせて、芽が出てくるまでじっと待ちます。元気な苗が育ってほしいですね。
5月12日(金)春の遠足で「交通公園」に行ってきました。
6年生のお兄さんお姉さんに手をひいてもらって行きました。
公園ではペアのお兄さんお姉さんと遊んだり、一緒にお昼ごはんを食べたりして楽しく過ごしました。
隙間の時間に、各々がクロームブックで算数、国語のドリルを解いていました。
「○問連続正解」を目指して挑戦している子や、苦手なところをコツコツ取り組んでいる子もいます。
それぞれのペースにあわせて学習を進めていけるので、とても使い勝手がいいですね。
自分達で学習したところの答え合わせをしています。
係りの人が前に出て、一問一問確かめながら進んでいました。
4年生の教室では、世界の主な国の挨拶について学習していました。
外国語のデジタルコンテンツを使い、映像や音声で学習していきます。
道徳に時間に「あいさつ運動」という作品を使って、その場面での登場人物になりきって気持ちを考えています。
しっかり作品を読んで、意見を出そうとしています。