先日、税理士さんが来てくださって「租税教室」を行いました。
税の種類や仕組み、税がなかったらどのような社会になるのかなど、詳しく教えてくださいました。
また、見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。

先日、税理士さんが来てくださって「租税教室」を行いました。
税の種類や仕組み、税がなかったらどのような社会になるのかなど、詳しく教えてくださいました。
また、見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。

3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので、紹介します。
今回は「歯みがきポスター」です。歯の健康のため、歯みがきをしっかりしようと呼びかけています。

以前もお伝えしたように、高学年の算数は学習者用デジタル教科書を使用しています。
一斉に使って確かめる場面や、各自が疑問に思ったこと、確かめたことが出たときに、自由に使っています。
学習の深まりが期待できます。

国語の時間にプリントを使って、ひらがなの書き方の学習を重ねています。
落ち着いて、ていねいに書くことを押さえながら学習しています。

国語の時間に漢字テストをしているところです。
しばらく眺めていましたが、真剣にテストに向き合い漢字を書いていました。

説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習は、段落相互の関係について考えながら、意味段落(文章の内容面でのまとまり)を捉え、文章を読んで理解したことについて、自分の考えをもつことがねらいです。
段落の関係を掴むために、段落の概要を整理するためにワークシートを使っています。
ワークシートはなくさないように、ノートに貼っていきます。

今年の2年生は「ほめほめシャワー」に取り組んでいます。
嬉しい出来事、素敵な出来事を紙に書いて貼っていきます。
シャワーノズルから「ほめほめ」がたくさんでてきてほしいですね。

国語の時間に説明文の読み取りをしています。
「筆者の論の進め方を確かめよう」を学習の進め方としています。
ワークシートに整理しながら記載していきます。ワークシートはなくさないように、きちんノートに貼って学びの足跡を残しています。

6月9日の午後、田植え体験を行いました。自分達が育てた苗を一生懸命植えました。
ぬかるむ田に苦労しながら、自分達の手で植え付けました。
教えてくださった地域の方々、どうもありがとうございました。

5日(月)午後、6年生がプール掃除を行ってくれました。
先ずは、プール内の泥を流して磨いていきます。プールサイドや更衣室もきれいにしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
