6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「名草山コース」の紹介です。
学校を出て、名草山に向かいました。
名草山は標高228.7mで、山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺があります。
今回ははさみ池からの登山ルートで向かいました。
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「名草山コース」の紹介です。
学校を出て、名草山に向かいました。
名草山は標高228.7mで、山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺があります。
今回ははさみ池からの登山ルートで向かいました。
先日設置した児童玄関の掲示板に、図書委員会の子ども達が「おすすめの本」を紹介したプリントを貼ってくれました。
簡単な本の紹介と、おすすめの理由をきちんと書いてくれています。ぜひ読んでみてください。
「新聞記事を読み比べよう」の説明文を読んで、ワークシートに考えをまとめています。
じっくり読んで、大切な言葉を拾いながら要約しています。
「ゴムの伸ばし方をかえるとものを動かす働きはどのようにかわるか」を考えています。
予想を立てて実験で確かめます。
どうとくの時間に自分の考えをまとめていました。
自分の考えに近いものを○で囲んだり、書き加えたりしていました。
本日の午前中)、生活科の時間に「砂遊び・シャボン玉づくり」をしました。
砂遊びでは、水を汲んできて川や池を作って水を流しました。
シャボン玉づくりでは、うちわやストローなどを使ってシャボン玉をいっぱい作りました。
楽しんでいる様子が伝わってきます。
国語の時間、気になる故事・ことわざの意味を調べて、例文を作ろうとしています。
国語辞典で調べ、ワークシートに記載しています。
教科書を読んで大切なところに線を引いたり、ノートに書いた大切なところに線を引いたりして強調させています。
しっかり聞いて線を引いています。
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
「静火神社コース」の紹介です。
学校を出て、静火神社に向かいました。
静火神社は地域の津波避難場所にもなっています。その後、田福寺、了法寺に向かって帰ってきました。
係りの活動も頑張ってくれています。
プリントを提出するときもお手伝いに来てくれています。