国語の時間に一斉読みしている場面です。
しっかり言葉を確かめながら読み進めていました。
カテゴリー: 教育活動
【6年】理科「人体(肺の働き)」
理科の時間には普段観察できないものを補うために、動画教材(NHK for school)を利用しています。
今回は肺の働きについて学習していました。
【4年】おすすめの本の紹介
班に分かれて、「おすすめの本」を紹介しています。
おすすめの理由をきちんと話し、また、聞く側も質問しながら、プリントに記録していました。
【2年】発表を聞くときは…
発表してくれている人の話をきちんと聞くために、その人の方を見て聞くようにしようとしています。
発表する人も、聞いてもらいたいみんなの方を向いて話します。
毎回意識して、言葉をかけながら続けていきます。
【6年】外国語「Welcome to Japan.」
外国語の時間にクロームブックも使って学習を進めています。
今回は、「Welcome to Japan.」ということで、日本の素敵なところを英語で紹介する学習です。
【5年】社会の資料から読み取る
社会科の学習では、写真資料やデータなどが多く利用されます。
その資料から気付いたことを出し合って、読み取りの仕方も学習していきます。
発表しようとする子が多くなってきています。
【3年】理科「ホウセンカの生長観察」
種まきしたホウセンカの生長観察をしているところです。グループの友達と、どのようなところに変化があったか気付いたことを出し合っています。
観察ノートに、生長の様子を絵と言葉で書き留めています。
【1年】算数「いろいろなかたち」
お家からいろいろなかたちの箱などを持ってきてもらいました。
箱、つつ、ボールのような入れものが多く集まっています。それらを仲間分けしていきます。
【委員会】保健委員会の6月目標
保健委員会の6月目標は「歯を大切にしよう」です。
保健委員さんが各クラスに保健目標の説明に回り、虫歯が1本もなかったお友達に賞状を渡していました。
この賞状は保健委員さんが1枚1枚ていねいに色をつけてくれています。ありがとうございました。
【なかよし】梅ジュースづくり
なかよし学級では、校内の梅の木から梅を収穫し、梅ジュースづくりに取り組んでいます。
きれいに洗って梅を氷砂糖でつけ込んでいきます。みんなで協力してしっかり作業ができました。