2年生が取り組んでいる版画作り、版下ができました。
次はローラーで色をつけて、紙に写していきます。
カテゴリー: 教育活動
【6年】外国語活動
「ツアープランナーになって、お勧めのツアープランを紹介しよう」と題して、英語での言い方をマスターしようとしています。
「In ~. You can see~. You can eat~. You can enjoy~. You can play~.」の言い方をもとにして、自分が好きな国について調べて紹介していきます。
【6年】理科「植物の養分と水の通り道」
理科「植物の養分と水の通り道」の学習をしています。
今回は、実験を行って、根から吸い上げられた水は、主に葉から蒸散され、水蒸気として排出されていることを調べようとしています。
【6年】ちかばめぐり
6月16日(金)、6年生は「ちかばめぐり」をしてきました。
4コースに分かれての「ちかばめぐり」でした。
まずは、「三田山コース」の紹介です。
学校を出て、坂田八幡社に向かいました。
坂田八幡神社『境内由緒書』によると、祭神は、五社明神(天照大神、日前大神、住吉大神、春日大神、熊野権現)で、合祀社として、弁財天、秋葉大権現、妙見社、祇園社、大将軍社、八幡神、豊受稲荷大明神だそうです。
次に、了法寺に向かいました。
日正山 了法寺さんは、毎年3月15日、お釈迦様の入寂より一か月遅れて「立体涅槃群像」が1年に1度、開帳されます。
涅槃図を曼荼羅ではなく群像で表現したものは非常にめずらしく、日本で2か寺しか所有していないそうです。
最後に、三田山(さんたさん)に向かいました。
三田山は、株式会社 丸和さんが所有している山で、災害時には和歌山市指定避難場所として使わせてくださいます。
山頂には大きな地球儀が置かれている素敵な場所です。春には桜、今の既設は紫陽花がとてもきれいです。
【5年】国語、意味調べ
国語の時間に、新しく習う言葉の意味調べに取り組んでいる場面です。
校長が教壇にしばらく立ってその様子を眺めていましたが、誰も気付くことなく一生懸命辞書を引いて書き込んでいました。
【3年】新出漢字の練習
新しい単元に入ったら、新出漢字の学習をします。
書き順、画数を確認するため、みんなで空書きしていました。
【1年】国語、本読み
国語の時間に一斉読みしている場面です。
しっかり言葉を確かめながら読み進めていました。
【6年】理科「人体(肺の働き)」
理科の時間には普段観察できないものを補うために、動画教材(NHK for school)を利用しています。
今回は肺の働きについて学習していました。
【4年】おすすめの本の紹介
班に分かれて、「おすすめの本」を紹介しています。
おすすめの理由をきちんと話し、また、聞く側も質問しながら、プリントに記録していました。
【2年】発表を聞くときは…
発表してくれている人の話をきちんと聞くために、その人の方を見て聞くようにしようとしています。
発表する人も、聞いてもらいたいみんなの方を向いて話します。
毎回意識して、言葉をかけながら続けていきます。