運動家で披露したダンスを再度見ていただきました。
それは、運動会当日、インフルエンザ等で欠席したお友だちが多く、全員揃ってのダンスができなかったからです。
子ども達から「みんなでがんばったのだから、みんなで踊りたい!」「全員でもう一度やりたい!」の声が多く、その声に応えるように企画しました。
修学旅行説明会前にダンスを披露する時間を設けました。多くの保護者の方々に見ていただけたのではないでしょうか。
晴れ晴れした気持ちで一生懸命踊った6年生に、多くの拍手をいただきありがとうございました。

カテゴリー: 教育活動
【委員会】保健委員会の廊下掲示
保健委員会による保健室前廊下の10月の掲示が更新されていますので、写真で紹介します。
10月の保健目標である「目を大切にしよう」に関連する掲示です。

【6年】考えを深める
国語の時間に、教科書の資料(表やグラフ、写真)から気付いたことを出し合い、その資料の効果について話し合っています。
小グループでの話し合いを元に、全体に共有しようとしています。

【5年】社会「工業がさかんな地域」
社会の時間に工業がさかんな地域について学習をしています。
日本に分布している工業がさかんな地域が帯状に並んで見えることや、それぞれの地域の特徴があることをグラフから読み取っています。
「○○は、機械工業が盛んです。」「○○は、化学工業が盛んです。」など、気付いたことを出し合っていました。
それらをしっかりとノートに書き込み、学んだことをまとめています。

【4年】算数「広さを比べるために‥」
算数の時間に広さを比べる学習をしています。手元に紙を持ち、比べ方を考えました。
書画カメラを使って、自分の考えを発表しています。

【6年】外国語の時間「See the world.」
外国語の時間に流れる英会話文をもとに、ワークシートの問題に答える聞き取りの学習をしていました。
2人が英語で質問と回答のやりとりをしている場面を聞き取っています。

【5年】つぎは木工パズル
保健の検診の合間、つぎの図画工作の時間は木工パズルをすることを予告していました。
糸のこの使い方を学ぶ学習で、複雑な形、曲線も入り交じったパズルづくりが最適です。
どのような図案ができあがるかが勝負ですね。

【3年】リース・フレームづくり
リースフレームづくりが進んでいます。ほぼ完成です。
工夫して飾っています。かわいらしいですね。

【2年】算数「九九の問題」
算数の学習で、1つ分を考えて式を考えています。
ノートにきちんと考えと式を書いています。

【1年】国語「タチツテト」
カタカナの学習をしています。
単にカタカナを学ぶだけでなく、書く姿勢も気にしながら指導しています。正しい姿勢から美しい字を!


