社会の時間に、資料となっている絵をじっくり見て、そこからの気づきを根拠を元に書き出しています。
絵を読み解くには歴史的な背景がしっかりと分かっていなければなりません。じっくり見ながらしっかり取り組んでいました。
カテゴリー: 教育活動
【6年】総合的な学習の時間「SDGsについて調べたことをまとめよう」
総合的な学習の時間に、SDGsについて調べたことを友達に紹介するため、スライドにまとめています。
分かりやすく内容を凝縮するため、友達と相談しながら作り込んでいました。
そして、各自がスクリーンに投影して発表していました。
【2年】算数「もようづくり」
直角三角形や長方形などの紙を使って、もようづくりをしています。
角と角を合わせて規則的にならべて、作っています。
【1年】体育「とびばこ運動」
体育の時間にとびばこ運動をしています。今回は、開脚とびと台上前転の練習です。
上手にできるまでまだまだ練習を重ねていきます。
【4年】市音楽会に参加しました
本日の午前中、和歌山県民文化会館で開かれた和歌山市小学校音楽会に参加してきました。
プログラム順が変更になり、1番目の出演でした。
子ども達は一生懸命ボディパーカッションや歌を歌いました。
多くの保護者の皆さんが見に来てくださり、緊張の中にも楽しんで出演できました。
【5年】社会「世界とつながる貿易」
社会の時間に「日本の輸入の特色」についての学習しています。
日本が輸入に頼っているものは何か。また、工業生産で必要な資源の主な輸入国について学習を深めています。
【4年】朝の漢字練習
朝の時間に漢字の練習をしていました。
新出漢字をしっかり覚えるため、書き順にも気をつけながらドリルに書き込んでいました。
【3年】廊下ギャラリー
3年生の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
先日から取り組んでいた「ひらいて広がる ひしぎな世界」の作品です。
【3年】体育「フラッグフットボール」
3年生の体育の時間に取り組んでいる「フラッグフットボール」、先日対戦ゲームをしていました。
「作戦」と「それぞれの役割」を話し合って決めています。
【5年】理科「流れる水のはたらき」
理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。
先日、実験で水の流れを確かめましたが、今回は実験動画を見て、曲がっている外側と内側の流れの速さの違いを確認していました。動画で確認したものをノートに記録していきました。