7日(金)、家庭科の調理実習をしていました。今回は、野菜炒めです。
野菜の皮をむいたり、大きさを考えて切ったりしたものを炒めました。
味付けはシンプルに塩こしょうでしたが、野菜のうまみを感じる味だったそうです。
炒め方が上手な子もいて、友だちに「シェフ!」と呼ばれたり「プロの技やな」と声かけられたりしていました。


カテゴリー: 教育活動
【委員会】保健委員会の6月目標
7日(金)朝の時間に保健委員会の子ども達が、6月の保健目標の説明と、歯科健診で虫歯が1本もなかった子ども達に賞状を手渡しするために各クラスを回りました。多くの子に賞状を渡していました。嬉しいことですね。

【1・6年】ペア交流
今月のペア交流の時間、運動場で思いっきりかけまわりました。
爽やかな天気で、1年生と6年生が楽しんでいました。

【6年】図画工作「木版画」
図画工作の時間に木版画に取り組みます。
まずはどのような絵にするか構想を立てていました。
動物(生き物)をテーマに作品作りするようで、参考になりそうな写真を検索していました。

【4年】外国語活動「スポーツの名前」
外国語活動の時間、今日はスポーツの種目名を英語で学習していました。
各グループに、種目名を英語で書かれたものが配られ、読み上げられたらそのカードを取るゲームが行われていました。
みんな楽しげに活動に参加していました。

【2年】算数「長さ」
算数の時間に定規を使って、線の長さをはかる学習をしています。
何cm何mmかはかって発表していました。

【2年】生活科「梅シロップづくり」
生活科の時間に、県が提供してくれた県産の梅を使って「梅シロップ」づくりをしています。
校長室に保管しており、毎日、ビンの中を攪拌させるために来てくれるそうです。
「美味しくなぁれ」とおまじないをかけながら攪拌していました。

【1年】図画工作「かたつむり」
図画工作の時間に、クレヨンを使って「かたつむり」を描きました。
梅雨の季節のイメージで、子ども達が思い浮かべるのが「かたつむり」「かえる」「紫陽花」などです。
今回はいろいろな色のかたつむりを描いています。

【5年】算数「小数のかけ算」
算数の時間に「80×2.3」の計算の仕方を考える学習をしていました。
関係図で説明する子、線分図で説明する子など、自分の考えをみんなに説明していました。

【3年】週のめあてのふりかえり
週ごとに立てている目標、先週はどうだったか意見を出し合っていました。
達成できたかどうか、達成できていないのならどのような点を改善したら良いか、それぞれのクラスで意見を出し合っていました。


