和歌山市立 三田小学校

【6年】食育「青森のりんご」

関西地区青森りんごの会大阪支部のご協力で、青森県のりんごをいただきました。
青森のりんごのキャラクターとネットで繋ぎ、お話を伺いました。
その後、6年生全員にりんごのプレゼント(サンふじと王林、りんごグッズ)をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

【6年】タイピング練習

正しいホームポジションを意識したタイピング練習に取り組んでいます。
我流でのタイピングが目立ったので、改めて取り組みました。
ホームポジションを意識させ、なめらかにタイプできるようになってもらいたいものです。

【6年】奉仕作業

4日(金)午後、6年生の子供たちが、奉仕作業として運動場・体育館周りの溝の土あげをしてくれました。
汗かきながら一生懸命土あげしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

【6年】プログラミングの授業1

6年生は、アーテックロボを使って身近な「歩行者用信号機」のプログラムを考えています。
まず、歩行者用信号機の仕組み(動作)を考え、順に書き出しました。(順次処理
すると、同じ動作が繰り返されることに気付きました。(繰り返し
さらに、押しボタンを押したら信号の色が変わることにも気付きました。(条件分岐

この「歩行者用信号機」のプログラムの学習では、基本的な考え方である「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」を3時間扱いで学びます。

【6年】「電気の利用」2

電気の量や働きに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、発電や蓄電、電気の働きについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や、主体的に問題解決しようとする態度を育成することをねらいに行う学習です。

手回し発電機を回し、コンデンサーに蓄電しました。何分保つのか時間を計っています。

このページのトップに戻る