18日(金)午前9時から、令和3年度卒業証書授与式を行いました。
あいにくの雨でしたが、体育館いっぱいに卒業生の熱い思いで満たされました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、保護者1人、卒業生と職員のみで行いました。
一生懸命頑張ってくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。そして、おめでとうございます。
18日(金)午前9時から、令和3年度卒業証書授与式を行いました。
あいにくの雨でしたが、体育館いっぱいに卒業生の熱い思いで満たされました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、保護者1人、卒業生と職員のみで行いました。
一生懸命頑張ってくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました。そして、おめでとうございます。
1年生の子供達が手作りした贈り物とメッセージを届けに行きました。
今までの感謝の気持ちをいっぱい伝えられたと思います。
関西地区青森りんごの会大阪支部のご協力で、青森県のりんごをいただきました。
青森のりんごのキャラクターとネットで繋ぎ、お話を伺いました。
その後、6年生全員にりんごのプレゼント(サンふじと王林、りんごグッズ)をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
6年1組の廊下ギャラリーが更新されましたので紹介します。
一体何が隠されているのでしょうか、形を様々に切り貼りしてデザインしています。
希望者が参加する「放課後陸上クラブ」も最後を迎えました。
最後の日は6年生だけで行いました。自発的に体を鍛えようと頑張ってきた皆さんに拍手です。
11日(金)、本年度最後の委員会活動を開きました。
本年度のまとめの委員会です。そして、次の委員会が決まるまでの活動も決めました。
頑張ってくれた皆さん、ありがとうございました。
正しいホームポジションを意識したタイピング練習に取り組んでいます。
我流でのタイピングが目立ったので、改めて取り組みました。
ホームポジションを意識させ、なめらかにタイプできるようになってもらいたいものです。
4日(金)午後、6年生の子供たちが、奉仕作業として運動場・体育館周りの溝の土あげをしてくれました。
汗かきながら一生懸命土あげしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
本日の午前中、5年生が体育館のシート敷き、椅子並べをしてくれました。
午後から、卒業式の練習を開始しました。
緊張の中始まった練習。練習の成果は卒業式当日に発揮してくれると思います。
6年生は、アーテックロボを使って身近な「歩行者用信号機」のプログラムを考えています。
まず、歩行者用信号機の仕組み(動作)を考え、順に書き出しました。(順次処理)
すると、同じ動作が繰り返されることに気付きました。(繰り返し)
さらに、押しボタンを押したら信号の色が変わることにも気付きました。(条件分岐)
この「歩行者用信号機」のプログラムの学習では、基本的な考え方である「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」を3時間扱いで学びます。