8日(金)、総合的な学習で取り組んでいる「ちかばめぐり」に関連して、ゲストティーチャーが来てお話ししてくれました。
市観光課の方、和歌山大学観光学部の方、デザイナーの方です。
市の観光課の方は「和歌山市のちかばめぐり」のパンフレットの使い方、大学の方は「観光とは光(宝物)を見つけること」、デザイナーさんはレイアウトやデザインについて教えてくださいました。

8日(金)、総合的な学習で取り組んでいる「ちかばめぐり」に関連して、ゲストティーチャーが来てお話ししてくれました。
市観光課の方、和歌山大学観光学部の方、デザイナーの方です。
市の観光課の方は「和歌山市のちかばめぐり」のパンフレットの使い方、大学の方は「観光とは光(宝物)を見つけること」、デザイナーさんはレイアウトやデザインについて教えてくださいました。

学習のあしあとを残すことは大切なことです。このクラスには国語科で学習した物語文の読み取りを模造紙にまとめて掲示していました。

6年生は、卒業アルバムに載せる写真を随時撮影しています。
先日は、クラス集合写真と個人写真を撮影しました。
図工室の一角に簡易スタジオを設置し、個人写真を撮っていきます。

家庭科でナップザックを作っていました。完成間近です。
最後は紐を通して結びつけます。

和歌山税務署の方が来てくださって「租税教室」を行いました。
見本ですが、本物と同様のお金を用意してくださり、みんなで触れさせてもらいました。
その金額は1億円(見本です。)…。「本物なら持って帰りたいな。」のつぶやきが自然と出ていました。
おかげさまで社会で学んだ学習を、さらに深めることができました。ありがとうございました。

6年生は家庭科の時間、ナップザックを作ることにしています。
まずは布にチャコペンで、縫う場所の印を付けています。縫い上がりの完成が楽しみですね。

昨日、6年生がプール掃除を行ってくれました。
先ずは、プール内の泥を流して磨いていきます。プールサイドや更衣室もきれいにしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

今月の児童玄関ギャラリーの担当は6年生です。
一人一人の俳句作品を飾っています。

5月30日(月)、6年生全員で地域学習の一環で、学校前の竈山神社を訪問しました。
宮司さん達に、神社に係る歴史や願いなどについて伺いました。
また、境内を案内してくださり詳しく教えてくださいました。

外国語の時間にALTが来てくれました。日本語をつかわず英語だけつかう時間。(少し説明で日本語は入りましたが…)
子供達の順応性は高く、積極的に会話していました。
