体育の時間、運動場で準備体操をしてからなわとびに取り組んでいました。
体を動かしておかないと寒くて凍えそうですが、子ども達は頑張っていました。
カテゴリー: 6年生
【6年】算数「資料の調べ方」
算数の時間に「度数分布表」でまとめ、柱状グラフを書いて、その数値(度数)をもとに特徴を読み取る学習をしています。
「度数分布表」に整理する地道な作業ですが、傾向を読み取るのに適していることを学びます。
【6年】算数「特別問題」
算数の時間に、校長先生から6年生に「校長先生からの挑戦状:算数特別問題」が出されました。
習ったことを使ったら解ける問題ですが、すこし工夫して考えなければ解けないものばかりでした。
解説はもちろん校長先生がしてくれました。頭を悩ませながら挑戦していおり、中には全14問中12問正答した子もいました。
【6年】プログラミング教育
先日、6年生はアーテックロボを使って、モーターカーの動きをプログラムしていろいろなコースを走らせました。
簡単な直線コースから、直角に曲がるコースなど、徐々に難易度を上げられたコースに挑戦していました。
試行錯誤してうまく走らせられるよう工夫し、うまくいったときは歓声と拍手が起こっていました。
【6年】説明文を読んで
国語の時間に説明文を読み、自分の考えをノートにまとめていました。
字数制限があり長文を要求されているので大変そうでしたが、一生懸命書いていました。
【6年】理科「てこのはたらき」
理科室で実験をしながら、支点・力点・作用点はどこになるか学習していました。
てこのはたらきを利用することで、力をあまり使わず楽に作業できる道具について調べていました。
【6年】目標の振り返り
両方のクラスとも、今週のめあての振り返りを行っていました。
「できた」と思う場合も、「できなかった」と思う場合も、その理由を添えて考えを発表していました。
【6年】社会「満州事変」
社会の時間に学習したことが、ちゃんと記憶に残っているか、学習できているかプリントで確かめていました。
【6年】音楽「器楽合奏」
音楽の時間に「器楽合奏」をしていきます。
各パートの練習の様子を写真で紹介します。
【6年】外国語「Who am I ?」
外国語の時間に、私は誰でしょうクイズをしていました。
職業の特徴を英語で伝えられ、「Who am I ?」と尋ねられたら、その職業を英語で答えます。