11月18日(金)、6年生は、「紀伊風土記の丘」に行ってきました。
将軍塚や大日山35号墳などを見学してまわり、火起こし体験、埴輪づくりをしました。
山頂からの景色もよく、秋の山道を歩きました。
埴輪の完成は一か月後だそうです。できあがりが楽しみです。
カテゴリー: 6年生
【6年】算数「容積調べ」
持参した紙コップの容量を工夫して調べています。
周りが水浸しにならないようにトレイの上で検証を行っています。
【6年】クロームブックでレポート作成
クロームブックでレポートを作成しています。
SDG’sについてのまとめや、ちかばめぐりのまとめです。
レイアウトも考えながらの作成風景です。
【6年】国語、感想の共有
国語の時間に物語を読み、一番心に残った場面とその理由を共有していました。
「どのようなところが、なぜ心に残ったのか」しっかり伝え合っていました。
【6年】プログラミング教育(CODEMONKEY)
昨日(22日)、県教育委員会主催の「きのくにICT教育」研究授業を本校6年1組で行いました。
近隣の市町から学校の教員や指導主事などが授業を参観しました。鳴門教育大学の先生もオンラインで授業を参観してくださいました。
授業で使った教材は、「CODEMONKEY」という学習サイトの無料体験版を用いてコーディングを行いました。
子ども達の頑張りが光った授業でした。
【6年】プログラミングの授業
6年生は今年、CODEMONKEY(コードモンキー)を使ってプログラミングの授業を進めています。
CODEMONKEY(コードモンキー)は、世界的に実績のある課題達成型プログラミング教材で、パズルゲームのステージをクリアしていくような感覚で楽しみながら学べます。無料で30ステージまで使える「コードの冒険」は、テキストベースコーディングの簡単な入門編で、ゲームベース環境で児童が サルのモンタがバナナを獲得する手助けを通して、CoffeeScript のコードを覚えていくコースです。
外国語の時間に学んだ単語を使ってコーディングしています。
【6年】道徳の時間での話合い
特別の教科道徳の時間、題材を読んで感じたこと思ったことなどについて意見交流しています。
全体の場でも自分の考えをしっかり伝えられるのは素晴らしい力ですね。
【6年】図画工作「グラデーションを意識して…」
図画工作の時間に、グラデーションを意識した風景画を作成しました。
色が自然に移り変わっている様子を表現するのが難しかったようです。
【6年】家庭科「みその学習」
味噌汁を作る調理実習の前に、みそについて学習をしていました。
味噌造りをしている会社の動画を見て、味噌についての知識をいれています。
米味噌、麦味噌、豆味噌…主材料によっての違いや、全国で1,000種類以上の味噌の種類があることを知りました。
【6年】ちかばめぐりのルート決め
総合的な学習の時間に取り組んでいる「ちかばめぐり」のルートを相談しています。
グループでの目的に合うルートを選んでいきます。
欠席しているお友達とはGoogle Meetでオンラインでつないで相談しています。