家庭科の時間に裁縫実習をしています。
フェルトに自分の名前を糸と針で描きます。
針に糸を通して玉どめをつくり、縫い終わったら玉どめする一連の流れを学んでいます。
次は、ミシンも使ってナップザックを作っていきます。
家庭科の時間に裁縫実習をしています。
フェルトに自分の名前を糸と針で描きます。
針に糸を通して玉どめをつくり、縫い終わったら玉どめする一連の流れを学んでいます。
次は、ミシンも使ってナップザックを作っていきます。
社会の時間に、教科書や資料をもとに「武士の暮らし」について学んでいます。
みんなで共有すべきところは、モニターに映して確認しています。
算数の時間に、中心角90度のおうぎ形の面積を求めようとしています。
しっかり図を書いて、色分けしながら考えていきます。
紀伊風土記の丘が主催している「第1回 HANI-1グランプリ」で、本校の6年生児童が、小学生以下の部で第15代埴輪王となり表彰されました。
素敵な作品ですね。おめでとうございます。
始業式を終えて、教室に戻りました。
宿題を提出するに当たり、出品先ごとに集めていました。
一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
音楽の時間にリコーダー奏をするために、各自練習をしていました。
通して吹く子、苦手な部分を繰り返し練習する子などさまざまですが、一生懸命練習していました。
一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
6年生は「ビブリオバトル」に取り組んでいます。
「ビブリオバトル」は、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり、小中高校、大学、一般企業の研修・勉強会、図書館、書店、サークル、カフェ、家族の団欒などで、広く活用されています。
ビブリオバトル公式ルール
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。 2 順番に1人5分間で本を紹介する。 3 それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分間行う。 4 全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い、最多票を集めた本をチャンプ本とする。 |
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…
一学期に紹介しきれなかった分を、夏休み中に少しずつ紹介しています。
社会の時間に、聖徳太子はなぜ寺をつくって、どのような政治をしてきたか考えていきます。
教科書や資料から、その課題を読み取っていきます。
教室の後方の掲示スペースには、子供達の作品が掲示されています。
子供達が一生懸命頑張った作品を紹介します。
写真が小さすぎて分かりづらいかもしてませんが…